peaの植物図鑑

胆沢郡金ケ崎町のヒオウギ(檜扇、射干) 2017年8月20日(日)

(上)葉は密に互生し、扇を開いたような形に並んでいる。

2017年8月20日(日)、胆沢郡金ケ崎町を訪ねました。民家のお花畑に植栽されているヒオウギ(檜扇、

射干)が、花の内側に濃い紅色の斑点が多数ある濃いオレンジ色の花を沢山咲かせていました。

 ヒオウギ(檜扇、射干)アヤメ科 ヒオウギ属 Belamcanda chinensis

幅の広い剣状の葉密に互生してつき、その形が檜扇に似ていることからこの名がある。山地や海岸の

日当たりのよい草地に生える耐寒性多年草。切り花用に栽培もされている。高さ60~100㎝。長さ

30~50㎝、幅2~4㎝。8~9月、花茎の上部で分枝し、枝先濃いオレンジ色の6弁花を平らに開く。

は直径4~6㎝で、内側に濃い紅色の斑点が多数ある。種子黒くて光沢があり、「ぬば玉(烏羽玉)」

と呼ばれる。分布:本州~沖縄。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より] 


今年の3月で84歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事