peaの植物図鑑

一関市才天のカリン(花梨) 2016年11月29日(火)

2016年11月29日(火)、一関市才天国道4号線沿いにある民家の庭に植栽されているカリン(花梨)が、黄橙色に熟した実を沢山付けていました。 

カリン(花梨)バラ科 ボケ属 Chaenomols sinensis 

中国原産の落葉小高木。日本には古い時代に入り、庭木として植えられている。高さは5~10mになる。樹皮は鱗片状に剥がれ、その痕が斑(まだら)模様になってよく目立つ。葉は長さ4~8㎝の卵形~倒卵形。花期4~5月。直径3㎝ほどの淡紅色の花が咲く。果実長さ8~15㎝の楕円形または倒卵形で、香りが良い。果肉が堅いので生では食べられないが、果実酒や砂糖漬けにする。喘息(ぜんそく)や咳(せき)止めなどの薬用にも利用される。最近は果実のエキスで喉飴が作られている。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事