goo blog サービス終了のお知らせ 

パタピッマガジン

自動製図ソフトパタピッで
おしゃれを遊ぼう!

製図 カットソー 長袖

2010-11-30 19:26:25 | ニット(カットソー)
パタピッ スタイル magazine

下はパタピッ ユーザーの為の操作雑誌です


初めてご覧になる方は、下の3つの項目をご覧になった後、下の解説に進んでください。

トップページは 

自動製図ソフトパタピッ の解説は 

パタピッ スタイル magazineのご利用方法は してご覧ください




長袖カットソー

カットソーの定番を解説します。


このデザインは、以前 旧スーパーパタピッ magazineでも解説しましたが、プロパタピッ の操作として新しいページを作りました。 最近の流行に合わせますので、旧内容とは幾分数値操作が異なります。

基本操作ででき上がりますので とても簡単です。

初めてプロパタピッ を操作する人も、数分ででき上がるでしょう。 楽しんでください。

入力表はレディース用です。 子供サイズメンズサイズにも対応しますので、基本操作が分りましたら、キッズ、メンズのカットソーもお楽しみください。

※ カットソーの基本操作と注意点について解説しましたページがあります。 してご覧ください。














襟無しで作れば、定番のTシャツ。
半袖、七分袖など 自由に操作してください。



ゆったりとしたボリュームのある襟ですので、冬生地で作ると暖かいセーターになりますね。(左写真)

カットソーの製品は、結構曖昧な製図で作られた商品が店頭に並んでいることが多く、中には着心地が悪い既製服も多く見られます。
伸びる為、製図に繊細な気配りをしないことが原因ですが、伸びるとは言え、着用すると明らかに質の良し悪しが分ります。
ニット素材でも丁寧に製図は引きましょう。

その違いが明確な為、パタピッ は カットソーメーカーでも関心を集め、導入する社が増えています。

編み物製図でも同様です。 編み物となると製図はかなり曖昧で、前後身頃が同じだったり、袖も前後の差が無いものが多く見られます。 正しい製図で作った服は、本人にとっては着心地が良く、他者の目も、形良くおしゃれに映るものです。

どうぞ一度その違いをパタピッ 製図で味わってください。 身体で感じるはずです。

このデザインは、パタピッ 入門ソフトでも引くことができます。 パタピッ 入門ソフトとプロパタピッ 双方の入力表を添えて解説を致します。








印は「プロパタピッ セット」に含まれるソフトです。)

パタピッ 入門 ソフトを使ってこのデザインを引く場合は、「身頃」 「袖(一枚袖)」 「襟」 の各1ソフト、計3ソフトが1セットになっています。このデザインでは「身頃」 「袖(一枚袖)」を使用して製図を作成しますが、襟は適合しません。手書きで作成してください。



参考として、Sサイズから3Lサイズの入力数値を表にしましたが、一人一人の採寸寸法を入力して操作しましょう。



実行ボタンを押すと下の製図が画面に現れます。



何も修正する部分はありませんので、このまま印刷して使用します。



パタピッ 入門ソフトの入力表>


プロパタピッ ソフトの入力項目と異なりますが、上の様に操作すると 大変近い製図ができ上がります。

プロパタピッ ソフトはバストヒップのゆとり数値を自由に操作できますが、パタピッ 入門ソフトはどちらも「8cm」と定数化されていますので、「バスト」「ヒップ」の数値の増減でゆとりを操作します。

パタピッ 入門ソフトにはプロパタピッ ソフトにある「WL移動(ウエストライン移動)」がありません。
プロパタピッ ソフトでは少しハイウエストになる様操作しましたが、パタピッ 入門ソフトではこの操作は無視しましょう。

※ 「背丈」の数値操作でウエストラインを上げることを考えるのは危険です。背丈は人の身体を認識する為の大切な項目です。ソフトは背丈が短いと子供という動きをする場合があります。 アームホールが小さくなるなどの問題が起きますので、体型に合った背丈の範囲で操作してください。







前後身頃のアームホールを測り、袖ソフトに入力すると 身頃にピッタリの袖ができ上がります。



実行ボタンを押すと下の製図が画面に現れます。



このデザインの袖幅は、Sサイズで約30cm、M 33cm、ML 35、L 37cm、2L 40cm、3L 43cmがほど良いでしょう。
袖幅をより細く(又は太く)したい場合は、袖山を増減することで袖幅は変化しますので、数値変更をして着心地の良い太さに調節しましょう。





前後身頃のネックラインを測り、襟ソフトに入力すると 身頃にぴったりの襟ができ上がります。(下図)
「後襟幅」は15cmとしましょう。  生地が厚い場合は、数センチ少な目に操作してください。
パタピッ 入門ソフトにはこの襟ソフトはありませんので、前後ネックの寸法を底辺に取り、15cmの高さの長方形を作図するとでき上がります。




以上で製図はでき上がりです!