関東大学ラグビーのジュニア選手権は第一フェーズが終了。
決勝トーナメントへは対抗戦の4強が進みました。
早稲田は第二位でのトーナメント進出になります。
ここからはトーナメントになります。
最初の対戦は早稲田-慶応、帝京-明治になりました。
両試合とも白熱したものになると思います。
セカンドチームとは言え意地と意地のぶつかり合いには変わりません。
第一フェーズでは各大学の対戦は潰し合いをしているので力の差は
ほとんど無いと思って良いと思います。
ここまで来るとメンタル面の問題だけだと思います。
個人的には対抗戦グループの大学が進出したことは非常に嬉しいです。
やはり伝統校同士の戦いはひと味違うので見ている方は楽しいです。
気になる点は各チームの仕上がり状態が上がるにつれて明治のとの
力の差が生じ始めているような感じがしていることです。
これはAチームにも言えることだと思います。
慶応は現在がピークの状態だと思いますので早稲田も油断はできない。
どの大学が12月13日の決勝に進むのか興味深いです。
決勝トーナメントへは対抗戦の4強が進みました。
早稲田は第二位でのトーナメント進出になります。
ここからはトーナメントになります。
最初の対戦は早稲田-慶応、帝京-明治になりました。
両試合とも白熱したものになると思います。
セカンドチームとは言え意地と意地のぶつかり合いには変わりません。
第一フェーズでは各大学の対戦は潰し合いをしているので力の差は
ほとんど無いと思って良いと思います。
ここまで来るとメンタル面の問題だけだと思います。
個人的には対抗戦グループの大学が進出したことは非常に嬉しいです。
やはり伝統校同士の戦いはひと味違うので見ている方は楽しいです。
気になる点は各チームの仕上がり状態が上がるにつれて明治のとの
力の差が生じ始めているような感じがしていることです。
これはAチームにも言えることだと思います。
慶応は現在がピークの状態だと思いますので早稲田も油断はできない。
どの大学が12月13日の決勝に進むのか興味深いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます