国家検定一級和裁技能士のブログ、裁縫記:It is a blog of tailor of a kimono.

着物や和裁を紹介しています。
I am explaining a kimono and sartorial art.

和裁、男物袷の着物、いかの頭の折りたたみ

2010年01月28日 10時37分50秒 | 袷の着物
岩佐和裁の携帯用ホームページです。(ドコモ、au、ソフトバンク全てに対応しております)
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁




一般的に袷の着物の脇の縫い込みの内揚げから上は、両側に倒すのでそれを始末するために”いかの頭”をつくります。
 和裁士さんにより違いますが、私は脇縫いを揚げから上は割りますのでその所は細かく縫う様にしています。
男物の表前見頃の内揚げは肩から着丈×0.4に後揚げはそれより1寸上にします。
 また裏が通し裏で揚げを腰にする場合、私は後前ともその中間の肩から着丈×0.4-5にして、縫い込みが重ならない様に”いかの頭”の倒す方向を逆にします。
そして脇の縫い込みがつれない様に前見頃の内揚げは身幅+3分の所で縫い止めます。

岩佐和裁のホームページです。
岩佐和裁

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

管理人のアマゾンのお店、お勧めの着物本などを販売しております。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へにほんブログ村

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 和裁、男物袷の着物の衿の”そ... | トップ | I am explaining how I sew a... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

袷の着物」カテゴリの最新記事