晩酌しようよ

【晩酌】って『大人の愉しみ』みたいな、ちょっとワクワクするような響きがあると思いませんか。今晩あたり、一杯どうです?

福島方面旅行

2017-05-06 | ノンセクション
GW終盤ですが、序盤に福島方面に旅行に行ってきました。

いろいろ言われていますが、結局のところ自分の目で見てないよなって反省したので
今のうちにどうしても行っておきたかった。
特に目的地は決めずに、国道6号線を北上して相馬のあたりまで行ければ上等と思って出発した。

GWの混雑が嫌だったので早めに出発したのが良かったのか、
ほとんど渋滞にはまることなく、意外にすんなりと進むことができました。

福島第二原発の付近のコンビニにて。

このあたりは閑散としていますが、第一原発の事故の影響はさほど感じられませんでしたね。
もっとも、原発が稼働してる時はもっと活気があったのかもしれませんが。

第一原発に近くなると、道路に線量の表示がされています。
避難地域の住宅・店舗は、入り口がバリケードで塞がれて立ち入り禁止になっています。
(というより泥棒対策ですよね、これは)


交差点はほとんどが点滅信号で、この6号から脇道へ曲がるのはバリケードで制限されています。
警備員が交通整理をしていて、関係者以外の通行はできないようです。
立派な店舗も駐車場の花壇が荒れ放題で、もの悲しいです。


第一原発の事故の後も花は咲き、虫は舞い、鳥はさえずっています。
正直なところ、虫や鳥に全く影響が出てないんだから、放射能の影響は世間が怖がっているほど
出てないんじゃないかって思います。
いまの基準低く設定しすぎたんじゃないかなぁって。
じゃあ、どこまでリミットを引き上げて良いのかっていうのが分からないところが怖いのでしょうが。
そういう研究をしっかりしておかなければならないと思うのですが
研究すること自体がタブー視されているようなところがあるみたいですけど・・


津波の跡の表示があります


福島って、関東(茨城)に比べて山間ってイメージがあるんですが、けっこう遠くの道から海が見えたりして
想像以上に海抜が低いところがあるんだなあって思いました。
茨城の海岸は丘から下ったっところにあることが多いのでこれは新鮮な景色でした。


津波の被害が大きかったので、海岸は防波堤を作る工事が急ピッチで進められているようで
重機がたくさん導入されていました。
工事が終わったところは道路から海が全く見えなくなってしまっているので
こんな工事をしてしまっていいんだろうか・・・って思わなくはないです。
日本全国の海岸線が高い防波堤で囲われてしまう未来が来るのか。
ん~、自然と人間の共存を考えさせられます。




道程があまりにも順調に進んだので、昼前に相馬に着いてしまいました。
地図に【相馬港】ってあったので、美味しい海鮮が食べられるのかなって期待したんですが、
相馬港って漁港じゃないんですねorz
南相馬の方が観光地としては大きかったのか・・・無知な私。
ぐるぐる海岸線を走っていて見つけたそれっぽい店に飛び込む。

【たこ八】でいいのかな、海老穴子天丼


ものすごく新鮮!とか美味しい!というわけではないですがボリューム満点で食べて損はしませんね。
丼汁が濃いめの甘辛で私好みでしたし♪


お昼を食べながら福島旅の総括。
第一原発避難エリア以外ではインフラの復旧はかなりのペースで進んでいると思います。
その手のモノは十分にある、足りないのは圧倒的にヒト!消費者です。
旅行者はもちろんそれに含まれるのですが、それよりも日常生活をして街に活気を与える住民が
足りない感じなんですよね。
それにはもちろん、食べていくための仕事が必要になっていくわけなのですけれども。
今でも福島を毛嫌いする人が居ますからね。

こうなってくると、第一の事故の時、マスコミがこぞって放射線量とかホットスポットとか
報道しまくってた悪影響を感じずにはいられません。
罪滅ぼしじゃないですけど、その時と同じ熱量で福島の安全性を報道してもらえないものかねぇ。


ああ、いっそのこと、首都機能を福島に移転したらどうかね。
首都(皇居)は今のままでいいので、国会議事堂とか官庁を福島に移転させるの。
リスクマネジメントとしてはアリだと思うんだけどな~。



さて、お腹が膨れたので車を走らせましょう。
車を西に向けて、山形県寒河江市まで来ました。
温泉施設「ゆ~チェリー」です。
超立派な施設、しかも天然温泉かけ流しで利用料たったの350円!
ビックリ仰天ですよ。



ここに来た目的は・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿