goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄のごみ問題を考える

一般廃棄物の適正な処理に対する国の施策と県の施策と市町村の施策を比較しながら「沖縄のごみ問題」を考えるブログです。

沖縄県におけるごみ処理施設の長寿命化の時期を考える

2015-11-13 13:56:45 | ごみ処理計画

国内で沖縄県だけはごみ処理施設の経過年数が7年を超えると、国の補助金を利用して設備の機能を当初の機能にまで回復できる「基幹的設備改造事業」を行うことができます。

「基幹的設備改造事業」とは、簡単に言えば、ほぼ新しい設備に取り替えることができる事業です。

そこで、県内で平成10年度以降にごみ処理施設の供用を開始した市町村において、長寿命化が行われた時期を整理してみました。

なお、休止により実際の経過年数が10年に満たない施設(座間味村・渡名喜村・伊是名村)は除外しています。

また、倉浜衛生施設組合(沖縄市・宜野湾市・北谷町)については平成22年度から供用を開始している新しい施設なので除外しています。

原寸大で見る(画像をクリック)

内地では供用開始から13年目が長寿命化を行う一般的な時期とされていますが、沖縄県はそれよりも1年以上早い(11.7年目)という結果になりました。

なお、平成18年度に供用を開始した那覇市南風原町環境施設組合は、現在、来年度の事業着手に向けて実施計画を策定しています。

ちなみに、平成15年度に供用を開始した中城村北中城村清掃事務組合は今年で13年目を迎えていますが、具体的な長寿命化計画はまだ策定していないようです。そして、ごみ処理施設の長寿命化を行わずに広域化計画を検討しているようです。

同組合は個性的で謎の多い自治体ですが、ダイオキシン類の発生量が増加する可能性があるので焼却炉の長寿命化については早急に着手すべきだと考えます。

※中城村北中城村清掃事務組合は、本島では突出して住民一人当りのごみ処理費が高い自治体ですが、万が一、広域化計画に失敗すると自主財源により焼却炉の長寿命化や更新を行うことになります。また、広域化の時期が遅れると焼却炉の老朽化が進行するので、メンテナンスに多額の費用が必要になり、住民の負担が更に増加することになります。

改めてごみ処理施設の長寿命化の時期を考える

内地の市町村が考えているごみ処理施設の長寿命化の時期



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。