昨日の晩ごはん

毎日家族のために作る晩ごはん(プラスα)を紹介します。

2月6日 漢字好き

2010-02-06 23:16:10 | Weblog
上の子たちに手をかけている間、ほったらかしだった次男は、
何でも自分で勝手に行動する子どもになった。
「これ、なに?」「どうして?」という質問にも、
「う~ん…。自分で辞書や図鑑で調べてごらん。」と 適当に受け流していたら、
本当に何でも自分で調べる子になった。

ひらがなもカタカナもローマ字も 
(かき順はめちゃくちゃだったけど)いつの間にか自分で書けるようになっていた。
そして今、次男は漢字の世界を 自分の力で旅するようになった。

そもそも漢字は、
1年生で習うような簡単な漢字やカタカナの組み合わせであることが多い。
難しいと思っていた漢字が、
自分で書ける字をいくつか並べるだけでよいことに気づいてから、
次男の冒険は加速度を増した。

難しい字が出てくると、
という字は 和のへん と 青の上 と 」のように
ひとつの字をいくつかのパーツに分けて 
自分の知っている字のパーツと比較して認識しているようだ。
大人が何気なく覚えている字の 思いがけない部分に注目していることもあり、
驚かされる。

部首にもめっぽう詳しい。
「にんべん」「しんにょう」はお手のもの、
最近は「さんずい」と「にすい」「れっか(れんが)」などが研究対象で、
それぞれに属する漢字がどんな共通項でつながっているのかに興味を持っている。

同音異字の存在にも気づき始めた。
「小学校の小 と 少年の少 は違うんだね。」
「進める と 勧める はどう違うの?」
結構鋭いことを言うので あなどれない。

辞書を引くことも苦にならないようだし、
どんどん漢字を覚えているし、
(こりゃ、ひょっとしたらひょっとするかも? )なんて下心で
「そんなに漢字が好きなら、漢検でも受けてみようか?」とたずねたら、
「勉強はヤダ。」と 即刻断られた。

彼にとって漢字は、おもしろいデザインの暗号で、
解き明かすのはゲームのようなもの。
勉強する対象ではないらしい。



今日の晩ごはんは…



豚カツ



きゅうり・スプラウト・ワカメのサラダ
長いもとおかひじきのわさび醤油
  千切りにした長いもと 1分半ゆでて食べやすく切ったおかひじきを混ぜ、
  白ゴマを振ったところに わさび醤油をまわしかけただけの一品。
  さっぱりしているのにスタミナがあって、すごくおいしい! 



韓国風野菜スープ
  干ししいたけは水で戻しておく。
  牛肉のスープに干しタラを入れて煮て、しいたけの戻し汁を加える。
  豆もやし・青梗菜・もどしたしいたけを入れて煮、
  塩・こしょうとラー油で味付け。

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。


「子育てブログ」にも登録しています。
クリックするとランキングへ投票されます。よろしくお願いします。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (アナバコリア)
2010-02-07 11:03:36
こんにちは^^
韓国情報サイトのアナバコリアです!
どれも美味しそうですね♪
当サイトでは韓国料理のレシピも写真付きでわかりやすく紹介しております!
新しい料理の発見があるかも知れません!
お役に立てると思いますので、是非チェックし見てください!
http://www.anabakorea.com/

アナバコリア様 (お嬢)
2010-02-09 20:22:39
早速チェックさせていただきました。
レシピのコーナーでは、
本格的でおいしそうなお料理がいっぱい!

これまで知らなかったお料理を勉強させていただきます。

コメントを投稿