キャラメルマンの『 My ドキュメント 』

20代でやり残した大切な事は一つ一つ30代でやり遂げていこう。その先の40代に成長した私がいるはずと信じて・・・

レッドビーシュリンプの近況・・・

2008年03月12日 | 熱帯魚
久しぶりに熱帯魚のカテゴリーの内容を更新する。


見てもらっていた人の中には、キャラメルマンはもうレッドビーシュリンプの飼育をやめたのか・・・?


と思った方もいられたかも・・・。


いや、こんだけ更新していなければこのブログに来られてないだろう・・・。



実はね、本を読むようになってから一日の更新回数が減ったのだ。

で、一日一回の更新が結構大変で・・・。


ちょうどその時、私の水槽は糸状コケで大変なことになっていたのだ・・・。

ってか、今でも完璧な解決はしていないんだけど一応落ち着いている。


仕事、出張、本を読むのに少し水換えペースが落ちたのだ。

以前は、5日ペースの水換えだったのだが、10日ペースぐらいになったのだ・・・。

そのうちどんどん糸状のコケはのびていった。

出張から帰ってきたらビックリ!!!

って時もあった。


で、私はすべての水草、流木をリセット。

外部フィルターの掃除(これは1ヶ月~2ヶ月で交換している)

水換えの頻度を一週間以内にした。

それと、光を8時間から5時間に減らした。

日曜日はライトOFF状態で、極力糸状コケが育たないようにしてみた。

CO2はとめた。


今の所は大丈夫なのだが・・・

そのうちソイルもリセットしなければならないなと感じた。



糸状のコケがこんなに大変になるとは思っても見なかったけど・・・



レッドビーシュリンプの増殖は止まってはいなかったの!!!

イエィ イエィーーーー!!!



こんな感じっ!! ↓ ↓ ↓









水草、流木などをすべてリセット後、

ココナッツウイローモスとウイローモス備長炭だけを入れた状態。


おそらく、200匹以上はいると思う。

いや、もっといるなぁ・・・。

抱卵母体も4匹いる。

しかし、水草がないだけこの4匹の卵が孵るのは少しむずかしいか・・・?

そのうち落ち着いたら少しだけ水草などを入れようと計画中。


今度は、クーラーが必要な季節がちかづいてきたな・・・。


とりあえず、順調に増えてま~す!


キャラメルマン水槽のレッドビーシュリンプ近況でした・・・。





エコバック

2008年03月12日 | 日記
最近あちこちでエコバックを見る。

私が見るのはエコバックを使っている人ではなく、売っていたり誰でももらえる景品であったり、抽選であたる物であったり・・・。

私の部屋にも確か3つ4つあったと思う。

確か台湾では、選挙の時に使ったのぼり(旗)でエコバックをつくっていたのをニュースで見たことがあった。


で、前々から私は素直にこう思う・・・。




どう考えても供給過剰!!!


使わんバックをたくさんつくる工程に、何らかの環境に対する負荷があるのではないのか!!!


どうせ使わないエコバックがたくさんあって、ゆくゆくは使用せずに捨てるなら、

つくらないで廃棄した方が、つくる為のミシンなどの電気代、原料・製品の運送燃料費などなど・・・の環境の負荷がかからないのではないか?

本当に価値のある・・・もしくはみんなが欲しがって使いたがるようなエコバックでなければ、エコという名を語った、ノーエコバックではないのか?

(中には実用性のある使われるエコバックは存在していると思うが、ほとんどが過剰供給に思える・・・。)


と、エコバックを見るといつもそう思うキャラメルマンであった。

(あくまでも私個人の意見なのであしからず・・・。)