長篠落武者日記

長篠の落武者となった城オタクによるブログです。

三方原の戦いの理由。今後の検討のための備忘録として。

2015年11月30日 | 奥三河
昨日子供を寝かしつけて一緒に寝たものの目が覚めたら夜11時。(寝たのは夜8時半)。。。

もう一度寝ようとするも目が冴えてしまい寝られないので、暇つぶしに何かを考えようと思う。
その際、ふと三方原の戦いで武田信玄の目的はなんだったのか、と、思う。

この内容については様々に学者の方々が考えられており、今更自分が考えたところで誰か既に思いついている可能性もありますが、でも、こういうことをアレコレ考えるのが好きなので、布団の中でぬくぬくしながら、考えてみた。


※家康公。

よく信玄は上洛を目指しつつも、途中で無念の死を迎えた、と、言われていました。
これに対して三河や遠州を制圧する目的で上洛までは考えていない、というものや、東濃を制圧するのが本線で三河や遠州は陽動作戦だ、という説が近年有力です。

そこで自分が着目したのが「東濃」。
前々から東濃遠山氏の動向が奥三河に影響を与えていたという発想から気になっていたのですが、東濃は本来親武田側として活動しながら当主の病死により織田方が主導権を奪い、それを武田側が奪い返した、というのが最近の考え方。

確かに、信玄は上杉対策として越中の扇動を前から行っており、そのためには東濃を確保⇨飛騨への影響力確保⇨越中へ影響力を行使、という図式が成立しています。

三方原の頃は親武田だった遠山氏の主導権を織田方が奪い、それを秋山虎繁が入城し、織田信長叔母と虎繁が婚姻することで動揺を抑えた時期。
東濃の動揺を抑えるには奥三河を抑え、奥三河を抑えるには遠州北部を抑えることで、安定が図れます。

信玄の過去の戦歴に小田原城攻めがあります。
この時、小田原の北条氏を本気で落城させる気は無かったはずで、小田原城を包囲して信玄の威力を見せつけて北条氏を威嚇すれば目的達成で撤退しています。

と、いうことは、三方原の時も同じではなかったか、と、寝床で思う。
いくらなんでも浜松城に籠る家康を本気で攻略できるとは信玄も思ってなかったと思います。

たまたま、あの時は家康が飛び出してきて三方原の戦いが起きわかりにくいのですが、信玄は家康を脅かして東濃や奥三河、遠州北部の領主層を武田側としてしっかり固める作戦の一環として、浜松城の威嚇行為を行っただけかと。実際、信玄は家康が数年前から上杉氏と結んで信玄を攻撃するような姿勢を見せていたことに、相当怒りを溜めていた様子が、当時の文書から指摘されています。

そう考えると、武田氏と常に対立を続けている野田城の菅沼氏を攻めた理由も、自分に逆らう者への見せしめであり、体調不良でお茶を濁すためでもなんでもなく、元々本来の目的だった、と、考えることができます。
信玄が上洛すると考えるから野田城の攻撃がなぜ?と、わからなくなってしまう訳です。

家康は信玄の意図を汲んで自分に従う領主層をつなぎとめるために浜松城から飛び出さざるをえなんだ、と。信玄はまさか出てくることはないだろうけど、もし、出てきたらラッキー位で出てこなければ野田城の菅沼をいたぶって、家康を辱めれば、東濃、奥三河、遠州北部を制圧する目的は十分に達成できたことになります。

ところが、途中で死にそうに体調が悪くなったのは、信玄の想定外だったのではないかと。
ただ、駿河侵攻により家中が動揺している中で勝頼への円滑な家督継承を考えた場合に、武田家の出口を西に確保しておくというつもりだったのではないかと。

と、勝手なことを寝床の中で考えていたら、目が冴えてしまい、かえって眠れなくなってしまいました。
さらにこの妄想は長篠の合戦にも続くのですが、長くなったので次回へ。

こういう、まったく根拠も学者の検討状況も考えず好き勝手に書くのは楽しいものです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。