goo blog サービス終了のお知らせ 

テニブロ -Tennis Brog-

テニス生活について書き留める。感じたヒントを忘れないようメモしておこう。

レベルアップ 4発目 -迷いの森ー

2008年02月08日 09時38分02秒 | テニススクール
へこたれモードです。
昨日のスクール、木曜は物凄くレベルが高いことはわかっていたのですが、何も、何もできませんでした。

ストロークはうわずり気味、ボレーにいたってはネット&ホームラン、挙句悩みすぎて打った後に足を動かすこともおろそかになり・・・

0点です。

ミス連発

自信喪失

悩み

焦り

集中欠如

ミス連発

自信喪失

最悪のスパイラルです。

課題は、

『ともかくトライ&エラー』

下手で上等。下手で当然。
レベルアップしてすぐに通用したら何のためのレベルアップか、と。

ともかく開き直ろう。楽しもう。

ってことで、今度の3連休の最終日、前のクラスの人と“野テニス”をすることにしました。

自分のできるプレイとテニスの楽しさを再確認してきたいと思います。
ビデオを使って練習したいと思います。

がんばれ、俺。

レベルアップ 3発目

2008年02月06日 11時06分57秒 | テニススクール
さて、一昨日のスクールですが、めっちゃめちゃ疲れました。

積雪のためか、人数が少なく相当ハードに打ち込むことができちゃいまして、かなりの運動量でした。
心配していた背筋の痛みは最初は気になったものの、段々そんなことを考える余裕すら無くなりました。
汗だくです。Tシャツびっしょりです。
更に早めに食べておいた夕飯が胃の中で暴れてちょっと気持ち悪かったです。
年でしょうか…(笑)


今回の持ち帰り課題は、

『ボレーの初動がテキトウ』

です。
相変わらず速いボールに対するボレーがミスだらけでした。で、悩みました。原因は何だろう。
球が速いから真ん中で捉えにくい、誤差が生じる、確かにそれはあります。
ただ、思い出してみると、そんなにベラボウに速かったわけではない、というか相手が打ってから自分の所に届くまで全く準備ができなかった訳では無いな、と。
にもかかわらず、気持ちが焦ってしまい、「緊急事態だ!」とばかりに、腕だけセットして打とうとしてました。

「体の向き」・「スタンス」このへんが疎かすぎです。

次回はラケット面の向きよりも、体の動きを意識してトライしていきたいと思います。


筋肉が・・・

2008年02月04日 09時53分57秒 | テニススクール
今日はテニススクールの日です。仕事のあと、夜20:30~22:00のクラス。
ただ、ひとつ心配なことが・・・

背筋が半端じゃなく、イタイです。前傾になるとピキッ、立ち上がる動作をするとピキッ、靴下も上手に履けなかったりしています。

原因は土曜に行ったスキー。東京から旧知の友がやってきまして、一緒に八方尾根(白馬)に行って参りました。

いやー滑りました。滑りすぎました。友達はスキー部に所属してしまうようなスキー狂で、更に何を隠そう、私も大学時代は毎年子供向けスキー合宿の引率をしていた程のスキー大好き人間です。

そんな2人でスキーに行くと、つい滑りすぎるんですよね。気持ちだけは学生に戻ってしまって・・・
10:00~17:00まで昼食30分を除いてはほぼノンストップ。ゲレンデマジックでカワイク見えるはずの女の子達に脇目もふらず、硬派に自分と戦い続けました(笑)。
正直、14:00くらいには既に背中の2本の太い筋肉が悲鳴を挙げてたんですが・・・

日曜の朝、痛みで寝返りが打てず。バンテリンと湿布を貼って回復に努めたものの、雪掻きもしなくてはならず、結局今日も痛みが強く残っております。
昨日よりは大分マシになったんですけどね。

筋肉痛を抱えながらも練習に向かうなんて・・・中学の時のバスケ部を思い出します。 んー 懐かしい・・・
この状態であの速い球に反応できるのか、ローボレーは出来るのか、サーブは打てるのか、物凄く不安ですが、ま、楽しんでこようと思います。

レベルアップ 2発目

2008年02月01日 09時57分41秒 | テニススクール
昨日はレベルアップ後2発目のレッスンでした。

月・木と通っているのですが、月より断然木の方がレベルが高かったです…
まぁ共通して言えることは、球が速くて重いんですよね。
しっかり体重が乗っていて、更にいい回転がかかってる。

ボレーでもキレイにコントロールできず、ストロークもやや上ずってしまってはバシッとポーチされちゃいました。

下のレベルの時には、相手のバックサイドにある程度スピードがある球を打っておけば、ボレーカットされても難しい球は返ってこなかったんですが、やっぱり全然違いますね。
皆さん、ボレーもストロークも(特にボレー)打つ瞬間にギュッと力が込めているのが良くわかりました。スッっとセットして打つ瞬間にバンッと力を入れる。
見てるだけでも勉強になりました。

久しぶりに劣等感たっぷりで、やや変態気味の私はもの凄くワクワク・ゾクゾクしてしまいました。求めていたものが正にそこにあったんです。
悔しいけれど、楽しくてしょうがありませんでした(笑)。


さて、本日発見した課題ですが、

『構えの重心が後ろ過ぎて、球に体重が乗らない』

です。

昨日の練習テーマは平行陣に対するアプローチのセンターセオリー+オープン気味のスタンスからのストロークに体重をのせる(軸足母指球からの蹴り上げを伝える)でした。

ところがどうしても体重が球に乗らない。そもそも蹴り上げ自体がうまくできない。軸足の膝だけ前に行くような感覚しか得られませんでした。
で、他の人の研究をしました。わかったのは、
極端に言えば、膝から下の地面に対する角度と同じ角度に体が前傾になっているべきだということです。
私は、上半身が、後ろに残るような構えだったので蹴り上げが体全体の勢いにつながらなかったんですね。

わかったからってすぐできるわけではないですが・・・
次回からやや前傾を意識してストロークを打っていきたいと思います。

大学時代のプレイスタイル。 「シコラー」

2008年01月30日 09時51分57秒 | テニス雑感
大学のお遊びサークルの時、私はいわゆる「シコラー」の部類でした。

拾って拾って拾いまくり、ミスを待つ。あるいは、相手のミスからのチャンスを決める。そんなプレイスタイルです。(特に私はロブ主戦でした。)

相手を精神的にツラクさせられれば、こっちのモノ。でも本当にキチンとした技術を持っていて、自信を持って攻めてくるような相手には、勝てない。

今振り返ってみると、要は自分の技術に自信が持てなくて、心理戦という土壌に一生懸命持ち込んでいたって感じですね。


決して“ナシ”な戦略では無いと今でも思います。
ただ、より上を目指すなら、有る意味結果が相手に依存している「シコラー」では限界が来るとも思います。
もっと自分がイニシアチブを握るような攻めのテニス、簡単に言えば打っていくテニスが必要なのではないでしょうか。


ということで、長野県に来てからプレイスタイルをよりアグレッシブにしようと努力をしている次第です。

最初に手をつけたのが、(もちろんまだ完成には程遠いですが)トップスピン。

これまでは、フラット~ナチュラルドライブくらいだったのですが、攻めるために、正確には攻めのキモチで臨めるようにするために、トップスピンを選択しました。

とりあえず、今日はここまで。つい長文を書いてしまう癖があって…駄目ですね。

続きは次回としたいと思います。

レベルアップ 1発目

2008年01月29日 09時24分50秒 | テニススクール
スクールに通い始めて5ヶ月、念願のレベルアップを果たしました。

通い始めた頃は4段階中の下から2番目のクラス(レベル2)。

最初はついてくので精一杯だったけど、スクールを週2回に増やしたり、
週末に仲間とテニスをしてみたり、筋トレをしてみたり、
それなりに努力(?)をしてやっとコーチからレベルアップOK(レベル3へGO!)のお達しを頂きました。


そして、昨日はレベルアップ後1発目のレッスン。

かなり気合入れて臨みました。
コンディションを考慮して筋トレまで自粛したのに、なんと寝違えて首が右には30度位しか回らない・・・

そんなのカンケケネェ、と自分を励ましながらぶつかって参りました。
結果は・・・

まぁなんとかやっていける。そんな感じでした。
このクラスは、レベル3の中でもレベル2に近い方なんだとか。ちょっと安心です。

今日見つかった課題は、

『ブロックボレーがへたくそ』

薄々わかっていたものの、レベルが上がって、飛んでくる球のスピードが上がったことで顕著になりました。
つい球のスピードが低い時と同じようにスウィングボレー気味になってしまう。
それでは全然追いつかない。当たらない。コントロールできない。


特にバックに不安ありなので、2月・3月のテーマとして取り組んでいきたいと思います。

はじめまして。

2008年01月29日 09時08分53秒 | その他
まずは自己紹介。

東京都で生まれ、生活すること25年、現在は長野県在住の男です。

テニス暦は小さい時にファミリーテニスを少々、大学時代にテニスサークルで2年(飲み会が中心だけど…)
で、長野県に移ってきたのを契機に週2でテニススクールに通い始めました。

テニスする中で感じたことやら生活の中で感じたことやらダラダラと書き綴って行きたいと思います。