
人工蛹室作ってみました。
生け花用のスポンジ(オアシス)の削り出しで製作。
ウレタン製の市販品もあるけど、自作する方がまだポピュラーかな?
でもこれ最初に思いついた人すごいよねえ。
ちなみに本来の使い方はこんな感じ。

さて。
由紀とさおりが今月初めに蛹になったことは日記に書いたんですけど、
それとほぼ同じタイミングで実はコクワガタも一匹蛹化してたんですよね。
ただ、その場所が曲者で、なんとボトルの底のど真ん中。
すぐにでも取り出しちゃいたい気持ちだったんですけど、
ある程度丈夫になるまでと思って、2週間ほどじっと我慢の子。
蛹を触るのに、心の準備的なモノも必要だったし。

( ゜д゜ )
こっち見んな。
うーん。ちょっと蛹室のサイズが小さかったかなあ。
蛹は全長32mmくらい。菌糸ボトル2本使って育ててたんだけど、
結局うちのコクワガタニョロたちの中ではビリのサイズ。
だからこのくらいで充分だと思ってたんだけど、見くびってたかも。
まーいっか、とプリンカップにフタしようとしたら、

あ。
これじゃ天井低くて寝返りできないじゃん。

で、結局一から作り直し。
トホホ。
いや、慣れると10分くらいの作業だけどね。
蛹の期間が丁度1ヶ月としたら、来月の初めには羽化してくれるかなあ。
楽しみだなあ。
生け花用のスポンジ(オアシス)の削り出しで製作。
ウレタン製の市販品もあるけど、自作する方がまだポピュラーかな?
でもこれ最初に思いついた人すごいよねえ。
ちなみに本来の使い方はこんな感じ。

さて。
由紀とさおりが今月初めに蛹になったことは日記に書いたんですけど、
それとほぼ同じタイミングで実はコクワガタも一匹蛹化してたんですよね。
ただ、その場所が曲者で、なんとボトルの底のど真ん中。
すぐにでも取り出しちゃいたい気持ちだったんですけど、
ある程度丈夫になるまでと思って、2週間ほどじっと我慢の子。
蛹を触るのに、心の準備的なモノも必要だったし。

( ゜д゜ )
こっち見んな。
うーん。ちょっと蛹室のサイズが小さかったかなあ。
蛹は全長32mmくらい。菌糸ボトル2本使って育ててたんだけど、
結局うちのコクワガタニョロたちの中ではビリのサイズ。
だからこのくらいで充分だと思ってたんだけど、見くびってたかも。
まーいっか、とプリンカップにフタしようとしたら、

あ。
これじゃ天井低くて寝返りできないじゃん。

で、結局一から作り直し。
トホホ。
いや、慣れると10分くらいの作業だけどね。
蛹の期間が丁度1ヶ月としたら、来月の初めには羽化してくれるかなあ。
楽しみだなあ。
最初の画像で「この蛹室は小さいなぁ!」と思っていましたが、しっかり修正をしてきましたね♪
無事羽化しますように!!
あまりオアシスに水分を与えすぎても、羽化不全になるので気をつけてね~!
上からの写真はバルタン星人とツタンカーメンを足して2で割って小さくしてふやかしたみたいでかわいらしいです。
合掌したいのに手が短くてとどいかないよー。って感じかなー。
やっぱし小さすぎたですよねえ。
サクサク彫り易いので無駄に大きくなりすぎないように
気をつけてたらこの有様なのでした。
奥ゆかしい性格なのです。
オアシスは軽くすすいだ程度なんですけど、
それでも思いのほか水を吸っちゃうもんですねえ。
生け花で使ってる時には意識しなかったですや。
とりあえずこのまま置いとけば羽化までに多少乾いてくれるかなあ。
でも蛹の状態じゃ、まだこっち見えてないですよねえ?
なんか一度視線が気になりだすと痛いくらいなのですけど。
バルタン星人もよく見るとかわいいのです。
フォッフォッ
今度チャレンジしてみたいと思います。ではでは。
穴あき蓋なら大丈夫だと思ひます。
でなきゃ、オアシスの下にカットした割り箸を2本渡して浮かしておくといいかも!?
以前、オアシスで作った蛹室の、表面の渇きばっかりに気を取られて失敗しました。
加水のしすぎで、うまいこと羽がたためず羽化不全!
羽化するときに出る水分が染み込む余裕が要るみたいです。
わくわくさんになった気分でございます。
市販の人工蛹室も繰り返し使えて便利そうなんですけど、
凹んだスポンジひとつが約1000円って思っちゃうと、ねえ。
どうしてもお財布の口が開けなくなってしまうのです。
実は蛹室がボトルの入り口とほとんど同じ幅なので
もう二度と取り出せないということに気付いてしまいました。
ウナギのワナみたいな感じです。
蓋には直径5mmの穴を4つ開けてますし、
ボトルの底もちょっとだけ出っ張ってて隙間があるです。
あんまり水分が飛ばないようなら隙間にティッシュ詰めとこうかなあ。
転落事故の予防にもなるでしょうし。
しかもバルタンとツタンカーメン足して2で割った感じ。分かる。そう見えてきた。
うん。すげーかわいいのですけど。
時々思い出したようにクネクネ動くのですよ。
どれくらいクネクネ動くかって言うとハトヤのCMくらい。
座禅組んでるようにも見えるのです。