硝子戸の中でのひとりごと

日常の中のいろいろを
nyamisenjyuで
お送りします……

タイトルは漱石より拝借☆

矢田坐久志玉比古神社から面塚へ

2016-03-23 00:57:50 | 奈良
三連休の最終日。
矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)へ。

場所は大和郡山市。矢田寺の近く。
奈良検定の勉強を始めて知った、楼門にプロペラがついている
珍しい神社です。

「くしたまひこ」は御祭神の「饒速日命」のこと。
物部氏の大祖神とされる「饒速日命」と「御炊屋姫命」の
夫婦神を祀っているんですね。

で、天孫降臨に先立って、饒速日命が天磐船で降臨した時、
3本の矢を射た、と。
うち、二の矢が落ちた所だとされるのがこの神社なわけです。

神社の正面にまわってまずびっくりしたのは、長い勧請縄。
圧倒されますね、こういうの。
 

そして正面に、お目当ての楼門です。
この大きなプロペラは、中島飛行機製、陸軍九一戦闘機のものだとか。
 
お洒落な形の扁額には「航空祖神」の文字。
つまり、「饒速日命」のことですよね。

瓦とか、あちこちに矢の文様が入っているのも魅力。


そして境内には、二の矢が落ちたという塚が。


いろいろと見どころのある神社です。


せっかくなので、すぐ近くにある、三の矢が落ちた場所にも。
三之矢塚は、「邪馬台国想定地」ってことになってます。
 
思いっきり田んぼの中ですね。


移動しまして、平端駅の近くにある「筒井順慶歴史公園」。

行ったことないってすごい。
……場所わからない&勝手にもっと広い公園だと思い込んでました。

あ、でも、五輪塔覆堂は素敵な建物です。


最後、これも、文字面だけで知っていたけど、行ったことなかった
「結崎面塚公園」。
桜並木はまだ蕾でしたが、ここでお能観られたらいいでしょうね。


能面と結崎ネブカ(ネギ)が天から降ってきたとかいう
オモシロイ伝説が残るところ。
「どうしてそうなった?」と聞きたいけれどね(笑)

大きな碑に刻まれた「観世発祥之地」の文字は、
観世流第二四世・観世左近氏のよるものだそうです。
 

この面塚は、何度か移動しているらしく、
公園の近く、同じ川沿いに、もう一つ面塚の碑があります。


観世座の発祥、実は知らない人多いと思うな。
もとの名前は、何を隠そう「結崎座」。
そもそも、大和四座、高校日本史では習うけどさ、
京都発祥だと勘違いしている人も多いのでは?

そう。アピール下手だよね、奈良県。
愛をこめてダメ出し&自分にも気合入れです。
がんばろ~!



難波長柄豊碕宮?

2016-03-13 22:19:06 | 大阪
今日はまたまた、大阪歩き。

難波長柄豊碕宮伝承地のひとつである、豊崎神社です。

難波宮跡だという説も昔からありますが、
場所がそのまんま「豊崎」だからもしかして……!
と思いますよね。

そしてしっかり、孝徳天皇が主祭神となっています。

地図で確認しながら辿り着くと……
わ、意外と大きい!
予想していた以上に立派な神社です。


ちょうど、椿や梅がきれいに咲いていました。
 

ちょっと楽しいのが、狛犬。
神社の正面にあるのが珍しいのです。
 
こーんなの。

他のもなかなかユニークな顔してました。

境内社の東照宮社の足元にいるこの青い子も、私の心を捉えました。
 

いやいや、おもしろかった、豊崎神社。
調べてみたらもっとおもしろいかも。


で、帰り道、近くはよく通るのに、今まで全く気付かなかった
こんな地蔵堂を発見。

「行基菩薩開基南濱墓所」「道引之地蔵」と記されています。

えっと、市の霊園があるのかな???
なんでも、行基菩薩が設置した本邦初の霊園だとも、
火葬による最初の墓所だとも言われるそうで。

……う~~ん、知らないこと多いな。

大阪にもまだまだあちこち、歩き回るべき場所がありそうです。
楽しみ。