九電消費者株主の会ブログ

2003年から毎年脱原発の議案を株主総会に提出してきました。株主として、消費者として九州電力に働きかけていきましょう。

議案とともに公開質問状も提出しました。

2013年05月02日 | 2013株主総会
提出した質問状です。
いつも不誠実でくだらない返答しか返ってきませんが、あきらめずに質問します。
--

2013年4月30日
九州電力株式会社
代表取締役社長  瓜生 道明 様


脱原発ネットワーク・九州
九電消費者株主の会

連絡先:北九州市小倉南区徳吉東1-13-24
深江 守
Tel/Fax 093-452-0665
携帯 090-9478-6195    



公開質問状

本年2月1日、文部科学大臣を本部長とする政府の地震調査研究会推進本部は、九州電力による川内原発近辺の活断層評価を見直すという調査結果を発表しました。その中で、「(九電の活断層評価が)とにかくひどいものである」という委員の意見とともに現状を大幅に見直し、さらに調査・再評価を求めています。
また3月28日には、原子力規制委員会による火山影響評価ガイド(案)が発表されました。この中で、原発周辺160キロに以内にある火山の再評価、火山灰や火砕流、山の崩落による津波などの影響を詳しく調査し、影響がないことの証明を求めています。
また昨年9月、日本学術会議は、目途の立たない高レベル放射性廃棄物の処分に関する提言をまとめました。これは、原子力委員会から2010年9月に諮問されたことに対する回答です。この中で日本学術会議は、高レベル放射性廃棄物の処分に関するこれまで政府や電力会社の方針を厳しく批判し、「総量管理」を提言しています。
こうした極めて重要で、緊急性を要する指摘が各方面からなされているにも関わらず、そうした指摘に耳を傾けることもなく「電力の安定供給のため、川内原発の7月の再稼働を目指す方針に変わりはない」という九州電力の姿勢は、極めて残念です。
よって、ここに公開質問状を提出しますので、九州電力としての責任ある回答をお願いします。
尚、回答の場を6月5日13時に設定していただけるよう、合わせて申し入れます。

質問 1 本年2月1日、文部科学大臣を本部長とする政府の地震調査研究会推進本部は、九州電力による川内原発近辺の活断層評価を見直す調査結果を発表しました。そこでは三つの活断層評価が大きく塗り替えられました。①五反田川断層については19km→25km、②甑海峡中央断層(FC)は16km→38km、③甑断層(FA、FB)に至っては18km→39kmとなりました。想定地震規模も①マグニチュード6.9→7.2、②6.8→7.5、③6.9→7.5と格段に大きいものになりました。②③に至っては1回のずれの量も4mという大きなものでした。「津波の発生を検討する必要がある」との追記もあります。この問題についての九州電力の見解をお聞かせください。


質問 2 地震調査委員会の議事録を見ると、さらに、委員の厳しい文言が並びます。「他の図に関しても、解釈には問題点が多数あるので、九州電力が示した断層図及び解釈図は非常に疑わしいと言わざるを得ない」「断層図を見る限り、今回指摘された個所以外にも、多数の断層変異が認められる」「活断層が存在するのは明らか」「他にも多数の活断層がある」。「解釈はとにかくひどいものである」「最もひどいのは、地表面(海底面)にまで断層変異が及んでいるにもかかわらず、断層の存在を全く無視していることである」……。
 こうした指摘についての九州電力の公式のコメントをお聞かせください。


質問 3 これまでの九州電力の活断層評価が、まったく信用するに足りず、酷いものであったという指摘です。注目すべきは、これまで評価されてきた三つの活断層以外にも、「活断層がある」と委員が発言していますが、この点についての九州電力の見解をお聞かせください。


質問 4 地震調査委員会の議事録には、「FA断層(甑断層)の東端はどこか等の読み直しが必要となる」(委員)という無視できない発言もあります。東に延びる可能性を示しています。東に延びれば、川内原発に一層近づきますが、九州電力の見解をお聞かせください。


質問 5 地震調査委員会の議事録には、さらに「FC断層(甑海峡中央断層)がさらに北に延びる可能性についてはどうするか」(委員)、「FC断層がFA断層を止めているということか」(主査)、「そのように見えるということである」(委員)という遣り取りもあり、無視できません。FC断層(甑海峡中央断層)が北に延びれば、川内原発に一層近づきます。
 この点について、九州電力の見解をお聞かせください。


質問 6 川内川そのものが活断層である可能性も指摘されています。九州電力は川内川周辺の地質調査は行っているのでしょうか?行っているとすれば、どのような調査を行ったのでしょうか。また、行っていない場合、今後、調査を行う予定はありますか?
質問 7 最近の地震を見ると、新潟中越沖地震の揺れは1019ガル(2007.7.16気象庁)、新潟中越地震の揺れは1722ガル(同)でした。岩手・宮城地震においては4000ガル(2008.6.16毎日新聞)を記録しました。何れも、注目されていた断層が動いたわけではありませんでしたが、このような規模の地震はどこでも起こり得ます。原発の耐震性は、これまで起こった最大級の地震に耐えるものでなければならないと誰でも思うはずです。
 九州電力の見解をお聞かせください。 


質問 8 原子力規制委員会は、半径160km内の活火山において、火砕流は対策がとれないため発生する可能性が「十分小さい」と評価できない場合は「立地不適」。既存原発なら廃炉を迫られる、としました。一方、鹿児島県には火山フロントが形成され、多数の活火山が今も活動しています。そして、雲仙岳火砕流の数百万倍の規模となる大規模火砕流が南九州を何度も襲っています。7300年前の喜界カルデラ幸屋火砕流、2万9000年前の姶良カルデラ入戸火砕流、11万年前の阿多カルデラ阿多火砕流、33万年前の加久藤カルデラ加久藤火砕流などです。
九州電力は、2万9000年前の入戸火砕流、11万年前の阿多火砕流の堆積物が敷地内にないことをもって、影響は小さいと評価してきましたが、今もこの見解に変更はありませんか?


質問 9 入戸火砕流については、南2kmの寄田地区に4mほどの露頭、西5kmの高江地区には同じく4mほどの堆積が確認されています。この2点を持ってしても、同規模の火砕流に襲われれば川内原発が被災することは確実です。100人火山学者がいれば、100人とも認める事実です。また、「原子力発電所外での影響(長期間の外部電源の喪失及び交通の途絶)を考慮し、燃料油等の備蓄又は外部からの支援等により、原子炉及び使用済燃料プールの安全性を損なわないための対応が可能であること」(原子力規制委員会・火山影響評価ガイド(案)2013.3.28)とあります。周辺の送電網及び交通が完全に破壊されるのは間違いありません。火砕流問題一つとっても、川内原発は立地不適で廃炉にすべきと考えますが、如何でしょうか?


質問10 川内原発、玄海原発への火山事象の影響評価についてお聞かせください。


質問11 使用済燃料プールの現況についてお尋ねします。これまで玄海1(324体)、2号(400体)、4号(1504体)は共用化され、燃料プールの貯蔵能力は合計で2228体であるとの説明を受けてきました。ところが最近になって、4号機の8ブロックのうち、3ブロックを共用化しているという事実が判明しました。この事実を受け、玄海原発1号機、2号機、4号機の使用済燃料プールの現況(貯蔵容量、管理容量、貯蔵量)をお答えください。


質問12 玄海3号機(貯蔵容量1050体、管理容量789体、貯蔵量578体)、川内1号機(貯蔵容量1868体、管理容量1655体、貯蔵量1128体)、川内2号機(貯蔵容量1356体、管理容量1143体、貯蔵量818体)という現況で間違いないでしょうか。


質問13 川内1,2号機のリラッキング前の貯蔵容量についてお答えせください。


質問14 九州電力が計画している再稼働計画に玄海1,2号機が含まれていませんが、その理由をお聞かせください。


質問15 玄海原発の使用済燃料プールは、あと3回程度で満杯になることが予想されますが、間違いありませんか?その後は、どのようにする計画ですか?


質問16 昨年9月、日本学術会議は、目途の立たない高レベル放射性廃棄物の処分に関する提言をまとめました。これは、原子力委員会から2010年9月に諮問されたことに対する回答です。この中で学術会議はいくつかの提言しています。この提言に対する九州電力の見解をお聞かせください。


①地層処分という現在の政策は、住民への説明の仕方が良くないから受け入れられないのではありません。これからも地震や津波が何度も起こる恐れがあるので、長期にわたる安全性の確信が持てないから反対されているのです。従来の政策をいったん白紙に戻す覚悟で見直すことが必要です。この提言についてのご意見をお願いします。


②現代の科学・技術的能力では、千年・万年単位の安全が必要な地層処分に伴う危険性を完全には除去できないことを認識し、その上で、科学者や専門家が自律的にこの問題に関わり、疑問や批判に対して開かれた討論の場を設けて、安全性に関して再検討する必要がある、という提言については如何でしょうか?


③暫定保管と総量管理を柱とした政策の再構築。暫定保管とは、「高レベル放射性廃棄物を、より長期的機関における責任ある対処方法を検討し決定する時間を確保するために、数十年から数百年という暫定的期間に限って、他への搬出可能な形で、安全性に厳重な配慮をしつつ保管すること」です。
総量管理とは、高レベル放射性廃棄物の総量について、早い時点で原発稼働をゼロにすることによって増やさないようにするか、国民の意思で継続する場合でも毎年の増加分を抑制しようというものですが、こうした提言についての九州電力の考えをお聞かせください。


質問17 止まったまま、発電することのない原発を維持・管理するために、1年間に必要な経費をお答えください。また、その内訳も大まかにでもお答えください。


質問18 原発の減価償却費の残額について、玄海1,2,3,4号機、川内1,2号機、それぞれお答えください。


質問19 廃炉費用積立金の総額と現在までの積立額をそれぞれお答えください。


質問20 

本年度の議案を提出しました。

2013年05月02日 | 2013株主総会
本年度も以下の7本の議案を提出することができました。
九電経営陣に責任感や良心は無いのかを議案でも問います。
多くの株主に、この問題をアピールして行きたいと思いますのでよろしくお願いします。
以下、長いですが提出議案を貼り付けます。

--

第①号議案 定款の一部変更について(1)
◆提案内容
 第19条(員数)及び第30条(員数)を以下のとおり変更するほか、以下の章と条文を新設し、現行定款に追加します。

(下線は変更部分を示します。)

現行定款

(員数)
第19条 当会社の取締役は、17名以内とする。
(員数)
第30条 当会社の監査役は、6名以内と
する。


変更案

(員数および報酬)
第19条 当会社の取締役は、8名以内とする。また、報酬は一人平均1600万円以内とする。
 
(員数および報酬)
第30条 当会社の監査役は、3名以内とする。また、報酬は一人平均950万円以内とする。

(新設)

第7章 その他
(相談役および顧問)
第40条 当会社は、相談役および
 顧問を置かないものとする。



◆提案理由
 電気料金審査専門委員会の資料によると、当社役員の年間報酬は一人平均3200万円(昨年8月までは4900万円)、2人の相談役と1人の顧問が一人平均2900万円、6人の監査役が一人平均約1900万円であるという。
 当社の役員報酬が際立って高いことがうかがえる報酬額である。
 福島第一原発による放射能被害の甚大さと補償の巨大さを知りながら、原発の再稼働を画策し、安易に電気料金の値上げを申請した役員には、先見性を含めて格別の能力があるとは思えない。思い切ってその数を減らし、報酬を圧縮することで取締役会として出費削減に貢献する必要がある。また、「やらせメール」等の当事者として当社に多大な迷惑をかけることとなった人物が、未だに、当社から報酬を得る立場に居続けるということは社会通念上理解が得られない。よって当会社は、相談役および顧問を置かないものとする。


第②号議案 定款の一部変更について(2)

◆提案内容
 (定款に以下の条文を新設し、現行定款に追加します。
(六ヶ所村再処理事業、プルサーマル発電事業からの撤退)
第41条 当会社は、核燃料サイクル事業計画につながる六ヶ所村再処理事業、プルサーマル発電事業から撤退する。

◆提案理由
国や電力会社がすすめる、核燃料サイクルの最終地点である、高レベル放射性廃棄物の地層処分計画は、科学的技術的にも政策的にも破綻しています。
過去12年間、莫大な広告料をはじめとする経費をかけても、最終処分場の建設候補地すら見つかっていません。こうした状況を打開しようと2010年9月、原子力委員会が日本学術会議に審議を依頼しましたが、その回答が2012年9月に出されました。その中で日本学術会議は、「超長期にわたる安全性と危険性の問題に対処するに当たり、現時点で入手可能な科学的知見には限界がある」とし、「回収可能性を備えた形で、安全性に厳重な配慮をしつつ保管する」という、数十年から数百年にわたる使用済核燃料の暫定保管を提言しています。
当社は、この日本学術会議の提言を真摯に受け止め、核燃料サイクル事業計画につながる六ヶ所村再処理事業、プルサーマル発電事業から撤退します。



第③号議案 定款の一部変更について

◆提案内容 
定款に以下の条文を新設し、現行定款に追加します。
(廃炉準備委員会の設置)
第42条 当会社は、近い将来の廃炉に備えて、廃炉準備委員会を設置する

◆提案理由
ものには寿命があり、製造使用した物の責任を取るのは株式会社の当然の使命である。
現在当社は原子力発電の廃炉費用として平成24年度に約26億円を積み立てているが、原発を40年稼働で試算して玄海・川内原子力発電所6基で合計約3,000億円の廃炉費が見積もれる。すでに廃炉作業を行っている16万kW級の東海原子力発電所の場合、建設費用の約2倍の930億円を既に費やした。単純に類推しても建設費用の2倍、現在の積立額の2倍を要するのは自明であり、早急な対応をとらねばならない。
 また、20年前から廃炉を始め、70%の進捗を見ている独グライフスバルト原発では放射能が除染できる装置は規格統一した鉄の箱に切断していれ、綿密な放射線測定を可能にするなど、作業のシステム化が工夫されているが、そのような方法を学び、廃炉に備えることが経費の無駄を防ぐ上で重要である。よって、当社は廃炉準備委員会を設置し、その対策を始める。



第④号議案 定款の一部変更について(4)

◆提案内容
定款に以下の条文を新設し、現行定款に追加します。
 (福島原発事故被災者支援組織の設置)
第43条 当会社に、福島原発事故被災者支援組織を設置し、福島の子どもたちに保養施設を開放する

◆提案理由
当社は、舞鶴荘、阿蘇ファミリーハウス、霧島山荘、恵比寿荘の4つの保養施設と、九電記念体育館用地、渡辺通駐車場用地、城南クラブ、社宅跡地等43物件、及び有価証券を140億円規模で売却し、経費削減に充てる計画があったが、内一つの保養施設の売却を見送り、福島の子ども達の長期療養施設として残すこととする。福島第一原発事故は他社で起きた事故ではあるが、同じ電力会社として苦しみを分かち合い、放射能汚染地帯に住み、外遊びも自由にできない子ども達のための保養施設として開放することで電力会社への理解を得たい。
長期保養の健康への効果はチェルノブイリ原発事故後のさまざまな保養により実証されている。九州は国内でも数少ない汚染の少ない地域であり、それを利用して子ども達に真に子どもらしい活動を提供することは100の広報活動よりも有意義である。よって、福島原発事故被災者支援組織を設置し、保養活動をスタートさせる。



第⑤号議案 定款の一部変更について

◆提案内容
定款に以下の条文を新設し、現行定款に追加します。
 (石炭ガス化複合発電の推進)
第44条 当会社は、石炭の有効利用をすすめるため、石炭ガス化複合発電を推進する

◆提案理由
「早く原発を動かさないと費用がかさんで、大変なことになる」というような話ばかりでなく、20年先へ知恵を絞れという西日本シティ銀行頭取のインタビュー記事が朝日新聞に掲載されました(2013年3月12日朝刊)。まさにその通りです。日本はすでに世界に誇れる天然ガス複合発電や石炭ガス化複合発電システムを持っています。石炭ガス化複合発電とは、石炭を高温高圧のガス化炉で可燃性ガスに転換し、そのガスを燃料としてガスタービンと蒸気タービンを回す複合発電です。石炭をガス化することで排出される二酸化炭素や窒素酸化物、硫黄酸化物などの有害物質の発生も大幅に低減されるという優れた発電システムであり、石炭ガス化複合発電の推進は重要です。また、シェールガス革命の影響により、安い米国産の石炭利用の可能性も膨らむという利点もあります。
よって当社は、原発からの撤退を決断し、石炭ガス化複合発電システムを積極的に導入します。



第⑥号議案 定款の一部変更について

◆提案内容
定款に以下の条文を新設し、現行定款に追加します。
 (川内原子力発電所に関する宣言)
 第45条 川内原子力発電所近辺の活断層評価は大きく見直され、近い将来、M7.5規模の大地震に襲われる可能性が否定できない。よって、川内原子力発電所の速やかな廃止措置を取ることとする。

◆提案理由
政府の地震調査研究推進本部は今年2月1日、当社による川内原発近辺の活断層評価を大幅に見直す調査結果を発表した。これは2009年、当社が国に提出した「川内原子力発電所敷地周辺・敷地近傍の地質・地質構造」の再評価を行ったものであるが、同本部地震調査委員会長期評価部会の分科会では、「最もひどいのは、地表面(海底面)にまで断層変位が及んでいるにも関わらず、断層の存在を全く無視していることである。」とまで酷評されている。また、「他の図に関しても、解釈には問題点が多数あるので、九州電力が示した断層図及び解釈図は非常に疑わしいと言わざるを得ない」と。
新たな活断層評価に基づく地震規模はどうなるのか?「市来区間ではM7.2程度、甑海峡中央区間ではM7.5程度、吹上浜西方沖区間ではM7.0程度以上の地震が発生する可能性がある」と評価されている。よって、川内原子力発電所を速やかに廃炉とする。



第⑦号議案 取締役1名選任について

◆提案内容
当会社は社外取締役に、鳥原良子氏を選任する。

◆提案理由
 東京電力福島第一原発事故で明らかになったのは、原子力発電所を持つ電力会社の経
営にとっての重要事項として、経営の透明性の確保、そして市民感覚の導入の必要性
である。
原子力技術には高度の専門性が要求されるゆえに、これまで原子力発電事業に関し、
社外に対する的確かつ平易な情報の提供が不足していたことを認めざるをえない。当
社の第三者委員会報告でも、社内において原子力部門の閉鎖性が指摘された。この風
土を打破するために、経営内部に新しい人材の投入が必要であると考える。その第一
歩として、社外取締役に、原発立地地域代表として薩摩川内市の鳥原良子氏を選任す
る。
なお、本取締役の報酬について、選任理由を考慮し、年齢その他の条件に見合う社員
に準ずるレベルで遇する。