ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2015年11月12日 秋の大和富士(額井岳)からお葉つきイチョウの戒長寺へ

2015-11-13 21:31:24 | のんびり山歩の会


メイン写真

玉立橋から見る額井岳(大和富士)。向かって左の大保山と右のサガヒラ山と合わせると、ちょうど「山」の
象形文字みたい。








今日は近鉄榛原駅に集合し、バスに乗って玉立橋(とうだちばし)で下車。まずは十八(いそは)神社を目指します。
下見の時に「車道から細い道に鋭角に入る」と覚えていたら、ひとつ手前の角で曲がってしまいました。すみませーん!







ガードレールをつたうカラスウリを見つけました。







十八神社に到着。このあたりは歴史が古く、読み方が難しい地名が多い。








NHK奈良放送局の番組を見て、ともちゃんの登山教室に興味を持ち、今回初参加してくれたのはT村さん。
ともちゃんは、テレビで見た通りでしたか?








神社の横から山に入ります。今日の標高差はほぼ500メートル。けっこうきつい登りです。







肩のあたりでうす暗い植林を抜けて、自然林に入ります。黄葉がきれい!








額井岳に登頂~!「この山名表示板持ち歩いたら、どこでも額井岳やん!」とツッコミを入れる皆さん。





 

祠の横にある三角点にタッチするN川、M原姉妹。相変わらず仲がいいですね。








下りも急坂!スリップしないよう、一歩一歩ゆっくりと小股で下りましょう。








クヌギやコシアブラが多いので黄色い葉が大半ですが、中には赤い葉も。







戒場山に到着。ここにも三角点があります。








ここでもみんなで記念写真。








じめじめと湿った道を下ります。滑らないよう注意深く・・・。寺の屋根が見えてくると、誰かが「あれは屋根やね」
と言いました。「もう、ダジャレなんか言うて、やーねー」と、さらにたたみかけて大笑い。まだ元気です。







戒長寺に着きました。ホオの巨樹が出迎えてくれました。「ほおー!大きいホオの木!」またダジャレが出ました。








境内のイチョウの木は、「お葉つきイチョウの巨樹」として奈良県指定文化財となっています。樹齢300年ほどとされ、
お乳のような気根も垂れ下がっています。この時期、お葉つきイチョウの銀杏を探そうと、落ち葉を足でかき分けて
めちゃくちゃにする人がいるらしく、マナーを守るよう呼びかける看板があります。葉に直接実がつく珍しい現象は
めったに見つけられないということですが、皆さんに何とか実物を見てもらいたくて、あたりをぐるぐる探し回ると
・・・。








イチョウの初心者マークを見つけました(笑)








やった!見つけました!!お葉つきイチョウ!!!このときMr.Dashは初めてともちゃんを尊敬したそうです。
受講生の皆さんは、「やっぱり、ギンナンも食べ物やから、見つけられるんやわ」と、食べられる植物をめざとく
見つけるともちゃんの能力に関心してました。

ところで、葉に付いているのは銀杏の実なんだから、「お葉つきイチョウ」という名前より、「お葉つきギンナン」
のほうがいいんとちゃう???







天満台3丁目バス停までの道の途中に、山部赤人の墓があります。Mr.Dashが、看板に書かれた万葉集の
「田子の浦ゆうち出て見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」の歌の解釈を、大真面目にやりました。
「田子の浦の湯という温泉を出てみたら美白効果絶大で、その時から銭湯の壁に富士山を描くようになったという
歌です。」そんなアホな~!









ススキの穂が銀色に輝く田舎道を、ぶらぶら歩きながらバス停を目指します。

いつもより標高差が大きく、傾斜も急なので、一人か二人は途中でエスケープルートを下ってもらわなければ
ならないと覚悟していました。しかし全員が頑張って歩き切ってくださり、落後者を一人も出さず、明るい
うちに下山できたのが、私にとっても大きな達成感となりました。ありがとうございました。

バス停で40分も待たなければならず、駅にたどり着いたときには暗くなっていましたが、日の入りが早いので、
それは仕方ないですね。




                  

講座のご案内です。


どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)


講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
    


受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)




【 週末日帰り登山教室 10月度スケジュール 】

10月24日(土)  [播磨]小野アルプス完全縦走 … 1日で10座をお手軽縦走!下山後は白雲谷温泉へ!  終了

11月14日(土)  [北摂]天上ヶ岳、箕面山と、紅葉の箕面滝 … モミジの名所で地図読みの練習!

12月26日(土)  [北摂]牛の子山、滝王山、三草山 … 能勢の知られざる里山と、展望のよい三草山

 1月23日(土)  [和泉]猿子城山、上山、光滝 … 干支の山に登り、下山後は荘厳な滝を見る

 2月27日(土)  [比良]びわこバレイから厳冬の小女郎ヶ池 … スノーシューで絶景の尾根を散策

 3月26日(土)  [紀泉]四国が見える?大阪府最西端の山へ … 大阪府最西端の高森山と四国山





【 のんびり山歩(さんぽ)の会  10月度スケジュール】

10月 8日(木)   [曽爾] 一面のススキの原、曽爾高原を散策 … 時間が許せば美人の湯「お亀の湯」に入浴  終了

11月12日(木)   [奈良] 大和富士・額井岳へ歴史探訪 … ご当地富士のひとつ、大和富士に登る  終了

12月10日(木)   [滋賀] 八幡山下山後のお楽しみ 近江八幡のまち歩き(変更しました)

 1月14日(木)   [高野山] 高野山町石道(下部)を歩く … 九度山から古峠までを歩く

 2月18日(木)   [大峰] 大峰山系入門コース、観音峰スノーハイク … 雪面歩行をマスターしよう

 3月10日(木)   [北摂] 石仏の里から青貝山 … 古い石仏群を見て歩き、オオタカが棲む春の青貝山へ









最新の画像もっと見る

コメントを投稿