ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2018年8月25日 赤目四十八滝と長坂山の周回ルートで涼む

2018-09-03 11:45:15 | のんびり山歩の会
暑い日には沢沿いを歩くにかぎる、ということで、赤目四十八滝と、2年半前に整備された
長坂山への周回ルートをたどりました。

近鉄赤目口駅からバスで赤目滝バス停へ。赤目四十八滝への入口、日本サンショウウオセンターに
向かいます。









ご当地キャラのタッキーとさんちゃん。可愛いけど、うちのゆうちゃんのほうが可愛いと思うのは
親バカでしょうか(笑)







いつ来ても置物のようにじっとしていることが多いオオサンショウウオですが、今日は元気があって、
よく動いていました。台風の後だから?








昔、役行者が滝で修行していると、不動明王が赤い目の牛に乗って出現したという伝説から、赤目四十八滝と
いう地名になったとか。
「それなら、赤目牛四十八滝が正解とちゃうの?」
「赤目だけなら、赤い目の馬とか、赤い目の亀とかでもいいはずだもんね。」
などとケチをつけてみたりして。








台風直後ということでもあり、千手滝は千の手どころか一本のロケットパンチに?!








滝の上の遊歩道で、滝の上に立っているみたいに見える写真を撮ってみました。








布引滝も、ウォータースライダーみたいな勢いで流れ落ちる、というか、噴き出してます。








樹齢は300年ともいわれる、神木の大カツラ。








百畳岩。台風の影響で、本日は滝巡りもここまでとなっています。広い場所なので、ここでランチタイムと
しました。








少し戻ったところに、長坂山の登山口があります。そこから入山。








小さなカエルを見つけました。ヤマアカガエルかなあ?








ルート上にはこんな岩場もありますが、うまく登山道が作られているので、簡単に登れます。








いったん、ちょっとだけ林道に出ます。








林道沿いの小沢が増水して、道にあふれ出していました。澄んでいたので、思わず手をつけてみたく
なりました。冷たくていい気持ち。








再び山道に入ります。








眺めのいい場所から、おそるおそる下を見下ろすと・・・。








ほぼ真下に、赤目四十八滝の入口にある旅館街が見えました。








長坂山に到着!まずは三角点にタッチします。








タッキーより可愛い(?!)ゆうちゃんの旗を掲げて記念撮影。








額井岳を見られるスポットがありました。山容の美しさから「大和富士」とも呼ばれています。








車道に出て、周回ルートは終了。少し歩くと、赤目滝バス停に戻ることができます。バスを待つ間、
T本さんはそそくさと売店に入り、冷えた缶ビールを買って来られました。M原さんは次のバスに
して、それまでに温泉に入るとか。みなさん、それぞれ山の楽しみ方を知っていらっしゃいます。




こんな山旅がしたくなったら、メッセージください。



                      

講座の予定です。




























最新の画像もっと見る

コメントを投稿