のほほん村村長日記

あみぐるみと菜園と二胡のある暮らし。

ソラマメ畑が大ピンチ!

2006年04月12日 | 菜園
本日の記事は、虫嫌いな方にはおすすめしません。

*****

先日、ソラマメがつぼみをつけたとご報告したが、
雨あがりの陽気のいい日に見回りに行ったら、もう
花が咲いていた。どれどれと、花に顔を近づけて思
わず固まってしまった。

何と、きゃつがすでに発生していたのだ!

黒服姿のしつこいソイツを、人はこう呼ぶ。

マメアブラムシ。

見苦しいので「ぼかし(ガウス)」処理をしました。

野菜畑で大ピンチ!」のウォレスに、アブラムシ専
用のBV6000をつくってもらいたいところだが、とて
つもない虫が過って誕生しかねないので、自分で作戦
を練るしかないと腹をくくった。そして、急遽来た道
を引き返し、コンビニで牛乳(普段は口にしない)を
買って、木酢液・ハッカ油・水と調合。この即席退治
液を空のスプレー容器になみなみと注入した。

シュッシュッシュッ。



こっちもシュシュッのシュッ。



これできゃつの気管は牛乳の粘膜で覆われて窒息する
ハズだ。念のため、使い古しの絵筆で、スプレーの届
かないところまで牛乳を塗ると、きゃつはそんな隙間
にも潜んでいた。全員抹殺。可哀想だけど、こっちも
3年越しの夢、「自家製ソラマメdeビール」の実現が
かかってるからおいそれとは譲れない。

きゃつはキラキラ光を反射するものが苦手だと聞いた
ので、念には念を入れて、株まわりにアルミホイルを
敷いて、枝や石で固定した(枝でブスブス穴を開けた
ので、通気もバッチリ……たぶん)

かくしてメタリックソラマメ作戦準備完了である。




最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラメラメのソラマメだw (べ~なた)
2006-04-12 16:53:11
無農薬のつらいトコですが夢実現のためがんばってください(^-^)
自家製 (だやん)
2006-04-12 23:16:35
退治薬も自家製とはすごいの一言!!



メタリックソラマメ作戦もアイデアいっぱいで、成功を祈っています。

そして、成功の暁には自家製ソラマメをツマミに片手にはビールですね。
感心!!! (Beijinglotus)
2006-04-13 12:47:41
すごいすごい!!!

ここまで徹底して育てるってすごいです!

昔は虫がついている野菜が

本当においしいと言ったそうですが、

その通りですよね。

直接からだに入るものは、

本来は村長さんが作るようなものが理想です。

自家製ソラマメdeビール、叶うといいですね♪
Unknown (Unknown)
2006-04-13 17:05:35
あぶら虫ってあっという間に増えますよね..

去年は牛乳を試みましたが、全く効きませんでした。

木酢液・ハッカ油・水を混入するのですね。

やってみます!
Unknown (び-)
2006-04-13 17:06:15
そそっかしくて、すみません..

上記は私です。
ラメのマメ。 (村長)
2006-04-13 23:02:45
べ〜なたさん>

ふふ、タイトル読んで「ラメ入り絵の具

を葉の裏に塗るってのはどうだ?」なん

て考えちゃった。でもそれじゃ虫どころ

か葉っぱも窒息しますね←考えることが

ウォレス以下^^;



農薬使ってる他区画の人から見たらそれ

こそ変人扱いでしょうが、自分の食べる

マメのこと。それこそマメに地道に頑張

りますわ。あ、そろそろ見回りにいかね

ば……。
強く望めば叶う (村長)
2006-04-13 23:08:26
だやんさん>

木酢液とハッカ油は前から家にあった

もので「なんか効きそう」というカン

だけで調合したものです。成果のほど

やいかに?



何かの人生指南書に「強く望めば叶う」

みたいなことを書いてました。私の頭

にはもう、ソラマメとビールで晩酌の

イメージができあがっています。マメ

アブラムシの願望(葉汁を吸いつくす)

に負けないよう、イメトレ頑張ります。

リベンジ (村長)
2006-04-13 23:13:16
Beijinglotusさん>

虫くいの野菜は安全で美味しいと

言われますが、きゃつ(マメアブ

ラムシ)の場合はとてつもない暴

飲暴食で、人間様にはこれっぽち

もおすそわけしてくれません。

去年は6株植えて5株全滅、最後

の1株から何とか取れたのはたっ

たさや1つ(マメ2コ)分でした。

今年は去年のリベンジもかかって

るから、そう簡単には引き下がれ

ません。
メタリックも忘れずに^^ (村長)
2006-04-13 23:23:08
びーさん>

牛乳は、発生したときに窒息させるもの

なので、寄せつけないという意味では、

木酢液やハッカ油のニオイが有効かと思

い、調合してみました(効果のほどは保

証しません)。

観察してみたところ、片側にミントの挿

し枝をしてるのですが、そちらには不思

議ときゃつがついていないので、ハーブ

類をそばに植えるのもアリかもしれませ

ん。そうそう、新たな発生を防ぐために

も、メタリック作戦の併用をお忘れなく^^

この際、使えそうなものは何でも(農薬

はNGだけど)使ってきゃつらに立ち向か

いましょう♪

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。