goo blog サービス終了のお知らせ 

noharm

コメント・トラックバック歓迎

リコーさん、質問があります。

2006年08月17日 | 製品・技術・サービス
質問:GRって、どういう意味ですか?記号?略称?


某所で何の略だろうみたいな日記を見た。
確かにものすごい一流カメラで、カメラなんて全然知らない私でも知っているぐらいだけど、その略称なのか整理記号なのか、なぜGRなのか知らなかった。
しかも、調べても分からないので、GR BLOGさんにTBをしてみようと思いついた♪けど、大企業なので返事がないかも。(^^;

もしも、コレをご覧になった方でご存知の方がいらっしゃったらコメントなり、TBなりをよろしくお願いします。



分からないとなんとなく気持ち悪くて・・・眠れないよぉ~、あぅ。

追記>>
いただいたコメントで・・・なんとなくうすぼんやり分かってきました。
まず、基本的なところで「記号ではなく、意味のある略称」であるということ。
GRの「G」はGREAT(グレード)で間違いなさそうな感じですね

問題はGRの「R」の方が・・・ビミョーですねぇ。意見が2つ。
RICOH→リコー
RIKENON→リケノン

詳しい方、コメントさらにお待ちしてます♪


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
GR (通りすがり)
2006-08-17 17:11:28
はじめまして。

「GR DIGITAL」の名称の件ですが、銀塩GR1のデジタル版ですので、銀塩GR1の前身モデルR1から・・・

まず銀塩R1の「R」は「リコー」の「R」です。

次にGR1のGは「グレート」、グレートR1=GR1ということらしいです。

なので、きっとGRデジタルのGRは「グレートリコー」ではないでしょうか。

間違っているかも知れませんので、メーカーからの正確な情報を待ってみましょう。
返信する
うろおぼえですが、、 (nomuran)
2006-08-17 17:21:01
GRレンズの知名度向上にだいぶ貢献した、

文筆家兼写真家の田中長徳氏によれば、

たしか、Great Rikenon だったか、別格に

優れた特性のレンズができた際に付けられた

英語名だったと思います。



ちなみに私は、GR21 (超広角単焦点フィルムカメラ。重さ200g 定価148000円)をまだ使ってますが、確かに、一眼レフ用の20mm超広角でこのレンズに敵うのは存在しない、といえるくらい素晴らしいのは確かです。Leicaのレンジファインダー用にも存在しなかったので、レンズ部分をLeica mountにして20万円くらいで一時期発売してましたね。



Rikenonブランドは、戦前の理化学研究所=リコーの親会社にちなんで付けられていたと思います。
返信する
Unknown (若宮 亮)
2006-08-17 18:15:57
話題が 飛び火した上に

さらにGRファンの方の目にもとまって

ちょっとうれしい♪



それはさておき

やっぱり 「グレート・リコー」でしたかW
返信する