日経225先物&Miniデイトレシステム・トレーディングルーム

多くの人の思考は、投資において負けるために働く(勝った負けたの中で資産増になればよい)

12月3日(月)テクニカルポイント

2007-11-30 20:17:17 | Weblog
  • 総務省が発表した10月の家計調査によると、全国全世帯(農林漁家世帯を含む)の消費支出は、前年比実質0.6%増加し、3カ月連続の増加となった。実額は29万6984円。名目では前年比0.8%増加した。
    ロイターが民間調査機関に行った聞き取り調査では、10月の予測中央値は前年比実質0.6%増加で、発表値は予測と一致した。 
    総務省では今回の数字について「概ね横ばいの範囲内だが、しっかり安定している」と述べた。
    前年比での伸びを高めたのは、電気代などの光熱・水道費、大学授業料などの教育費、仕送り金・交際費などの、その他の消費支出だった。一方、外国パック旅行などの教養娯楽サービス、調理食品は低下した。 
    季節調整済み全世帯消費支出は前月比0.1%増加、勤労者世帯の実収入は実質で前年比0.4%増加となった。季節調整済みの平均消費性向は74.7%となり、前月に比べて0.2ポイント上昇した。 
  • 総務省が発表した労働力調査によると、10月の完全失業率(季節調整値)は4.0%となり、昨年3月(4.0%)以来の高水準だった前月と変わらなかった。ロイターが事前にまとめた民間予測調査では4.0%と予想されていた。
    総務省は10月の失業率が4.0%となり、2カ月連続で同率になったことを受けて「改善の傾向が少しとどまっている」とした。この判断の背景として、同省は年齢層別で35─44歳の女性の完全失業者数が前年比で増えていること、非自発的な離職による完全失業者数が足元増加している点を挙げ、これらを「注視したい」と指摘した。  
  • ホワイトハウスは29日、米政府経済見通しを発表し、2008年の実質国内総生産(GDP)見通しを下方修正した。また、住宅市場の問題は予想以上に「顕著」だとの認識を示した。 
    年に2回発表されるこの経済見通しは、ブッシュ政権の2009年度予算にも組み込まれる。
    ホワイトハウスは、08年の実質GDP伸び率は2.7%になるとし、6月時点の予想である3.1%から下方修正した。
    経済諮問委員会(CEA)のラジア委員長は「08年の経済成長は力強いものになると予想している」とし、「住宅市場の大幅低迷の影響を考慮すると、2.7%は依然として力強い成長率といえる」と述べた。住宅市場の低迷は「6月時点で予想していた以上に顕著で、これは08年の見通しに織り込まれている」と語った。
    また、08年の失業率見通しを4.9%とし、6月時点の予想の4.7%から引き上げた。
    07年の実質GDP伸び率見通しは、予想を上回る強い伸びを示した第3・四半期のGDPを背景に、2.3%から2.7%に上方修正した。
    ポールソン財務長官は声明で「住宅・クレジット市場の問題やエネルギー価格高の影響は成長の足かせとなるが、米経済は多くの強さを保持しており、拡大が続くと考えている」と述べた。
    ラジア委員長は住宅問題が少なくとも08年上期までGDPを圧迫するとの見方を示した。
    ホワイトハウスは食品・エネルギー価格の上昇がインフレを高進させたとの認識を示し07年の消費者物価指数(CPI)見通しを3.2%から3.9%に上方修正した。ただ、来年はインフレが落ち着くとの見方から、2.5%から2.1%に下方修正した。



  • 11月30日(金)売買サイン

    2007-11-30 07:46:26 | Weblog
  • 売買サインなし
  • CME終値:15,585円
  • ドル/円(NY):109.85-109.89

    ◆30日の予定(時間は日本時間)
     ・11月の都区部、10月の全国消費者物価指数(CPI、総務省、8:30)
     ・10月の家計調査(総務省、8:30)
     ・10月の完全失業率(総務省、8:30)
     ・10月の有効求人倍率(厚労省、8:30)
     ・10月の住宅着工件数(国交省、14:00)
     ・10月の建設工事受注(国交省、14:00)
     ・10月の消費者心理調査(日本リサーチ総合研究所、14:00)
     ・10月の米建設支出
     ・10月の米個人所得
     ・10月の米個人消費支出(PCE)
     ・11月の米シカゴ購買部協会景気指数

  • 11月30日(金)テクニカルポイント

    2007-11-29 20:21:48 | Weblog
  • オイルマネーの資金流入が注目されている。原油価格の上昇を背景に潤沢となったこれらの資金が、先行き株式市場で強力な買いセクターになるとみる関係者は多い。
    さらに、中国、ロシアの株式運用がニュースになるなど、今後はオイルマネーだけではなく新興国からのホット資金の買い期待は高まる方向だ。これらが日本株を買う場合、ターゲットになるのは世界に通用する国際優良株になるとの見方が出ている。
    <オイルマネー流入を確認>
    これまで原油価格の上昇を背景に、オイルマネーが国内株式市場に流入しているとの観測が幾度となくあったものの、欧州系の金融機関を経由するケースなどが多いため、マーケット参加者はその実態をつかみきれていなかった。
    しかし、ドバイの投資会社であるドバイ・インターナショナル・キャピタルが、同社のグループ会社がソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)に対し「多大な投資」をしたと発表。取得したソニー株式の保有比率や投資額などは明らかにしていないが「現実に投資していることが明らかになったことで、今後も中東諸国系のマネーが日本株に流入する期待を高める」(準大手証券情報担当者)という。
    クレディ・スイス証券、日本株ストラテジストの市川眞一氏は「オイルマネーがどれだけ金融市場に流れているかは定かではないが、世界のマーケットの流動性を高めているのは確か。日本株にも流れるとみられる」と指摘する。
  • ロイター調査によると、来週の石油輸出国機構(OPEC)総会では、原油価格が過去最高値水準に迫るなか、OPECが消費国側の増産要求に屈するとみられている。
    合計21の銀行やファンド、コンサルタント、トレーダーを対象に実施した調査によると、OPECが12月5日にアブダビで開く総会で、少なくとも日量50万バレルの増産を決定するとの見方が大勢となった。
    このうち17社が増産を予想し、大半が日量50万バレルの増産になるとみている。
    ゴールドマン・サックスのアナリスト、ジョバンニ・セリオ氏は「2008年第1・四半期までに日量100万バレルの増産を行うだろう」とした上で、「12月の総会だけでそれだけの規模の増産に合意するかは不明だ。まずは日量50万バレル(の増産)にとどめて、後ほど一段の増産を行う可能性が高い」と述べた。
    複数のOPEC閣僚は今週、それぞれ異なる見解を示したが、生産最大手のサウジアラビアはその意図を明らかにしていない。
    サウジアラビアのナイミ石油鉱物資源相は28日、ファンダメンタルズと原油価格に関連はないとして、供給は十分だとする従来の見解を繰り返し、「統計や情報をみて決定する」と述べた。


    <訂正>
  • 11月26日損益 -230円(large) -215円(mini)
  • 11月27日損益 -380円(large) -315円(mini)

  • 11月28日(木)売買サイン

    2007-11-29 07:43:52 | Weblog
    おはようございます。

  • 発注:始値 成行 売り
  • 損切:始値 +200円(large) +200円(mini)
  • 決済:大引け
  • CME終値:15,535円
  • ドル/円(NY):109.90-109.94

    ◆29日の予定(時間は日本時間)
     ・10月の鉱工業生産指数速報(経産省、8:50)
     ・10月の自動車生産・輸出実績(自工会、13:00)
     ・バーナンキFRB議長講演
     ・7―9月期の米国内総生産(GDP、改定値)
     ・10月の米新築住宅販売件数
     ・米新規失業保険申請件数(週間)

  • 11月28日(水)売買サイン

    2007-11-28 08:17:03 | Weblog
    おはようございます。

  • 発注:始値 成行 売り
  • 損切:始値 +200円(large) +190円(mini)
  • 決済:大引け
  • CME終値:15,270円
  • ドル/円(NY):108.79-108.83

    ◆28日の予定(時間は日本時間)ベージュブック
     ・10月の商業販売統計速報(経産省、8:50)
     ・11月の中小企業景況調査(中小公庫、14:00)
     ・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
     ・10月の米耐久財受注額
     ・10月の米中古住宅販売件数
     ・米エネルギー省の石油在庫統計(週間)

  • 11月28日(水)テクニカルポイント

    2007-11-27 22:34:41 | Weblog
    今日もお疲れ様でした。
  • 米大手銀行シティグループは26日、世界最大の政府系ファンド、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ投資庁から75億ドル(約8100億円)の出資を受け入れると発表した。
    普通株に転換される出資証券を発行し、アブダビ投資庁はシティの発行済み株式総数の最大4・9%を取得する。低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」の焦げ付き急増に伴う巨額損失で打撃を受けた財務基盤を立て直す狙いだ。
    ドイツ銀行の推定によると、アブダビ投資庁は8750億ドル(約94兆5000億円)の資産を持つ世界最大級の政府系ファンド。アブダビ投資庁は今回の出資でシティの筆頭株主になるとみられる。


  • 11月27日(火)売買サイン

    2007-11-27 07:54:57 | Weblog
    おはようございます。

  • 発注:始値 成行 売り
  • 損切:始値 +180円(large) +190円(mini)
  • 決済:大引け
  • CME終値:14,850円
  • ドル/円(NY):107.37-107.41

    ◆27日の予定(時間は日本時間)
     ・10月の企業向けサービス価格指数(日銀、8:50)
     ・福井日銀総裁が都内で講演(9:00)
     ・11月の米消費者信頼感指数

  • 11月27日(火)テクニカルポイント

    2007-11-26 21:49:40 | Weblog
    今日もお疲れ様でした。
  • 東京の金融・資本市場の国際競争力強化が急がれている。ロンドンとニューヨークの市場間競争が激化し、シンガポールや香港も金融センターの地位向上を図る一方で、東京市場の地盤沈下は著しく、政府や市場関係者に危機感が浸透してきた。
    金融庁は年内に「金融・資本市場競争力強化プラン」を策定するが、世界の投資マネーをひきつけ、1500兆円の個人金融資産を有効活用し、東京市場を活性化させるにはどうすればよいのか。有識者や関係者にインタビューした。
    東京証券取引所の斉藤惇社長は、ロイターとのインタビューで、東証の上場企業の株式時価総額が縮小してニューヨークに大きく引き離されたうえ、上海と香港を合わせた時価総額に追い抜かれている現状を指摘したうえで「金融産業を国家戦略として樹立するよう提案したい」と語った。
    2008年中に開設するプロの投資家向け新興市場については、海外の投資家を呼び込んで流動性を確保していく考えで「運用のプロを育てて行くことが必要だ」と強調した。
    ――東京市場の地位が低下している。
    「東証の上場企業の時価総額は1989年のバブルのピーク時に610兆円あったが500兆円弱に減っている。この間、中国は70倍の規模に増えて、上海と香港を合わせると東証を追い越した。またニューヨーク市場は日本が610兆円のとき400兆円くらいだったが、今や1500兆円を超えて1100兆円以上増えた」
    「米国では増えた時価総額のほとんどが個人に渡って個人消費がGDPを押し上げた。この間に日本はなんらかの形で失敗したため国民に分配できる国民所得が株式で創生されず、むしろ減少した。なぜこうしたことになったのか真剣に考えなければならない」


  • 11月26日(月)売買サイン

    2007-11-26 07:38:36 | Weblog
    おはようございます。

  • 発注:始値 成行 売り
  • 損切:始値 +180円(large) +190円(mini)
  • 決済:大引け
  • CME終値:15,000円
  • ドル/円(NY):108.43-108.47

    ◆22日の予定(時間は日本時間)
     ・11月末権利付最終売買日