goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川県健康管理士会湘南支部のブログ!

生活習慣病の原因やメカニズム、それを予防するためメンタルヘルス、栄養、運動、環境などについて、健康管理士のブログ

8月6日(金)のつぶやき(沢登りの注意事項)

2010年08月07日 02時21分28秒 | 夏の養生
06:06 from web
沢登りの注意事項
しかしながら、沢という地形ゆえの危険も多いので、登攀ルートの難易度だけで判断してはならない。沢には、登攀以外のところに危険が隠れている。
06:06 from web
天候が急変して大雨となると、鉄砲水の危険があるので、急いで尾根筋にエスケープしなければならない。
06:07 from web
3,000m級の山域の沢の場合は、夏でも雪渓が残っていることが多い。
06:09 from web
下に水が流れる沢筋の雪渓は、下部が大きくえぐれて、スノーブリッジ状の形状になっているため、常に崩落の危険がある。
06:10 from web
沢は、当然、尾根に対して狭まった凹地状の地形であるため、電波状態も悪く、また視界も効かないことが多い。
12:10 from web
地図をしっかりと読める力がないと、迷子になってしまう危険もある。
12:10 from web
渓谷内は自然度が高いため、生息する生物も多いのも魅力。
12:11 from web
しかし有毒生物や有毒植物、吸血動物等の危険も少なくないので、注意が必要である。
12:11 from web
2000年代の傾向として、積極的に水に入る行動が増えたために、水難死亡事故も増加している。
12:12 from web
これは登山技術から派生した沢登りには、水理学に基づく河川行動技術のノウハウが蓄積されていないためで、一部でカヤックやラフティングなどの専門家からの、安全管理技術の導入が一部で始まっている。
by chiro0463 on Twitter

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。