goo blog サービス終了のお知らせ 

          狸  森  日  記

                 ムジナnoモリnoクラシカタ

根を養えば・・・

2006-05-07 22:13:25 | 花造り
・・樹はおのずと育つ。誰の言葉だったろうか。


去年の秋に播種したのは「スイトピー、ネモフィラ、ニーレンベルギア」
の3種で順調に発芽し育ったのはスイトピーで、写真のように
今が盛りです。初めて手がける花は、初めての子育てのように、
全てが手探りで不安です。
今年の冬は、例年になく寒さが厳しかったので、霜に当てないようにとか
兎に角、ハラハラ、ドキドキでした。

草丈は伸びたけれど、なかなか花芽を付けずカミサンに「本当に咲く?」
なんて言われ「お日様がもう少しあたるようになったら咲くよ」なんて
言ってはいましたが、内心は穏やかでは有りませんでした。

4月に入り花芽を付けはじめはしたものの、半ばになっても花は咲かない。
花芽の首は折れて垂れ、エッ、枯れだしたのかな?と、不安でした。
20日を過ぎた頃、強烈な太陽が射して暖かい日が続いて、スイトピーは
やっと一輪花を咲かせました。

また寒くなると花は開かず、陽射しと正比例して花は咲き出し5月に
入ると同時にほぼ満開状態になり、今も咲き続けています。


ネモフィラは可憐な花に似合わずしたたかで、か細い茎を伸ばして
精一杯花を咲かせています。一株につく花の多さに驚くばかりです。


ニーレンベルギアは、播種したものの発芽が悪く、唯一発芽した株を
それは大事に大事に育てて来ました。今は可成り大きな株に育ちましたが
開花の時期になったと言うのに花芽一つ付けてはいません。
白花月見草のようにこの花も2年越し・・となるのでしょうか。
花期は9月までと、長いので気長に待ってみたい。


何日か前に朝顔の種を播いたのだけれど、既に発芽して双葉に育ったのも
あれば、発芽したばかりなものや、まだまだ発芽には至らないものまで
様々です。同じ日に播種し同じように手を掛けても、草花にも個性が
有るようで、立派に育つか否かは、もう私の手の届かない範疇になるようです。
学校の先生達も、こういう気持ちをいつも感じ悩んでいるのでしょうね。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。