聖なる国 日本

ジェロニモの聖地・パワースポットのプログ。

分杭峠と、富士山・位山・浅間山 - 霊峰三山

2012-09-16 | パワースポット

(白樺湖)

【富士山】【浅間山】【位山】この三つ霊峰を線で結ぶとちょうど二等辺三角形になる。

そしてその底辺、富士山と位山のラインの真ん中にあるのが【分杭峠】だ。





この日本の中心の大三角形、「分杭峠」からそれを囲む三山を巡ってみる。

富士山~南アルプス~中央アルプス、奥飛弾を経由し北アルプスを抜き、
飛弾高山へ出るダイナミックなコースだ。



南アルプス

ちなみにこの日本の中心大三角形は、武田信玄公の版図ともほぼ重なる。




【位山】
その昔一位の官位を賜った為との由来があり、天皇即位に位山のイチイの木の芴が献上されるとのこと。

しかし古代の起源はもっと古く、両面宿儺(337年)、日玉の国、天孫降臨、高天原、天の岩戸の伝承があり、それらは最も古いようだ。

 ※太陽信仰の石、紀元前2000年頃とされる


位山は、酒井勝軍の発見した日本ピラミッド、広島の葦嶽山や秋田の黒又山と同様に天然の地形を利用した、太陽信仰のピラミッドとしてしても知られるが、飛弾高山のピラミッドはスケールが違う。

位山登山口

巨石郡登山道駐車場のすぐ上にある拝殿に祈り、登り始めた。

晴れていた空がとたんに曇りだし黒々としてくる。

山の天気は変わり易いものだが、私はピラミッドにはいつも天候に恵まれない。
葦嶽山の拝殿では遭難するかと思い断念した。

そして、今度は太陽を願い祈ると、雨が降り出した。



前半は勾配がきついが、途中に禊岩、御門岩、光岩、など巨石郡が12箇所ほどあり、
写真を撮りながらゆくと程よい休憩となる。

登るにつれ後半はなだらかで、ペース配分を考えずに登れる。(約一時間)


雨だけでなくいよいよ霧も出てきて、一人不安になり断念しようかと悩みつつ登っていた。

しかし、途中の立て札に「一人で歩くことを学ぶことこそ真の学びである」

との言葉が書かれていたのを見て、恐る恐る進むことにした。

御嶽山方面

進むにつれ、地球とは違う星を歩いているのではないか?

と、錯覚してしまうほど不思議な気分になってきた。

 天の岩戸


巨石郡登山道を登ったあたりに「天の岩戸」があり、凛とした静けさに包まれている。

ここからはほぼ平坦で、山頂の平地「高天原」へはサラナドウダン群生の小径を抜ける。

高天原

山頂部へあがり、天の泉に降り、神水を頂く。あきらめずに登ってよかった…。

天の泉

とても懐かしさを感じる聖地だ。

古代に飛騨高山は「日玉の国」があったとの伝承だが、

日玉(ヒダマ)の国=(ヒダ)飛弾の国、高山(タカヤマ)=(タカアマ)高天原と、

思わず地名を近似比定してしまいたくなるほど、縄文の歴史に懐かしさを感じる。






【浅間山】



不思議なことに、浅間山には浅間神社、山神社などの様な、これといった大きな神社が祭られていない。

浅間山登山口鳥居

浅間山荘まで登り、日帰り温泉に入る。ここも静かだ。

それにしてもなとんいう空の青さだろう。

とても携帯の写メとは思えない…。



【分杭峠】
分杭峠

分杭峠は、日本最大の断層中央構造線が貫通し、断層両方からの力が押合い相殺され、ゼロ磁場を形成する。

車はNGでシャトルバスで向かい、ゼロ磁場で静かに瞑想をする。

ゼロ磁場

静謐さが深く、誰も言葉を発っしない。

席を立ったりペットボトルの蓋を開ける音さえ憚るほどの静けさだった。

帰りも寄ったところ、土日は家族連れも多くそうでもなかった。

帰りに見えた虹の梯子



【富士山】
富士山 日没前

最後に、富士山2合目にある新屋山神社奥宮駐車場へと急いで向うが、

陽が暮れて夜になってしまった。外灯もない真っ暗な林道でなんだか怖い。

つい鼻歌を歌ってしまいたくなるほどの怖さだ…。


登る途中、二回ほど狐を轢きそうになってしまった。

駐車場に着き車から降りたが、はんぱなく怖い。 しかし、星空が綺麗だ。

富士山の頂きを見上げ感謝の祈りを捧げる。

あまりに暗くて怖いので、車のヘッドライトをつけたままだったが、

ここでまたも、狐さまがお姿を現された。



今度はライトの中、堂々と立ち止まり一瞥し、立ち去っていった。


下り途中、道路際の広い空き地でキャンプをしている人達が居たので、

車を止め星を眺めてしばし休憩。

まだ午後7時15分くらいだ。僅か10キロほどの区間で三回も狐に遭うとは・・・と、

思って運転していると、最後に鹿が現れ横切った。

まさしく神様の使いかと思われるほどの大きな鹿で、

茂みに入ったあともこちらを伺っていた。


3日間の旅の安全と無事に感謝。





奥飛弾の秘湯

高山 古い町並


諏訪湖

ビックサンダーマウンテン型の天然の岩山


ハート型の岩



最新の画像もっと見る

コメントを投稿