goo blog サービス終了のお知らせ 

にじさんは・・・ゆっくり、のんびり♪

よそ見をしながら、のんきにお散歩したいです。
風はきっと気持ちいいです♪(*^_^*)

お灸

2007年05月16日 04時31分32秒 | Weblog
体の調子がイマイチだったり、肩が痛かったり、腰が痛かったりするので、
鍼灸院に通っています。
でも、そこは保険でやってくれるので一回が450円です。
そんで、一時間はやってくれます。
とても良心的。

そこでいろいろ治療をしていただくんだけど、ハリは自分ではできないけど、
お灸は自分でできるのでいろいろ試してみています。

今一番気に入っているのは、棒灸。

はだの近くで暖めるだけ。
棒灸補助具があると便利なので、あれこれ探してみました。

「坂本式中国温灸」とか、「萬屋本舗の楽々棒灸セット」とか
「カマヤペット」とか。

補助具はどれも似たり寄ったり。
棒灸をさして、はだに直接当たらないようにして使うもの。
持ち手がついていて、肩や頭・背中にもやりやすい洋になったものもあります。

でも私が選んだのは、「せんねん灸・琵琶湖お試しセット」です。







決め手は・・・・
1.値段。
  一番安い。
  せんねん灸のホームページから注文したら、送料も無料です。
  2310円。

2.火消しキャップがついていること。
  消すのが面倒なのはいや。
  これはついているものが多い。

3.安全具がついていること。
  灰が落ちてこないように、網がついています。
  これがついていないセットが多い。

4.腕がついていること。
  腕がついていると、肩や背中などもやりやすいでしょう?
  実は、せんねん灸琵琶湖お試しセットでは、腕がついていません。
  でも、同梱のはがきを出したらプレゼントしてもらえます。
  別売りしている製品もありました。
  腕があるものやないものや・・・・。

5.補助棒がついていること。
  棒灸が短くなったとき、補助棒で捨てずに使えるって言うのがいいでしょう?
  補助棒がついている製品はせんねん灸だけだったと思います。
  #ちがったかな??

ということで、買ってしまいました。(^_^)v

とっても気持ちいいです。
私は、お灸が好き。
元気になれる気がします。

漢字

2007年05月14日 20時59分31秒 | Weblog
漢字が読めない、書けないとぐだぐた思っていても始まらないので、
実は本を買って、ちょびっと練習とかしていますです。

昨日は、免許の書き換えに行ったので、そのとき漢字が書けるかやってみましたです。

まず。

1.ばいしょうきん

2.いしゃりょう

3.けんいん

4.らっきょう

あ。
「らっきょう」は、冷蔵庫にあったから思い出して。(^o^)
自動車免許証や違反には関係ありませんです。

わたしは、「けんいん」と「らっきょう」が書けませんでした。
賠償金とか慰謝料とか、お金に絡むことはなぜか書けたり!

ちなみに、「けんいん」は牽引。
「らっきょう」は辣韮。
ふつうに書けませんなー。
#むり。(=_=)

でも、書けるようになりたいなーーとか、思ったりしますです。
#努力は・・・・。(*^_^*)

日本語のこと

2007年05月13日 20時25分46秒 | Weblog
母が入院しているのでお見舞いに行った。
入院と言っても、去年大腿骨を骨折したとき入れた金属を、骨の中から
とっちゃうという手術のための入院。
だから、今日は入院三日目だけどもう立っています。←元気!(*_*)

看護婦さんともなじみになっていて、あれこれお話をしました。
#気楽な入院は、暗くなくていいです。(*^_^*)

それで、看護婦さん曰く。
「高齢者は入院がきっかけで認知症を発症されたり、重症になったりする
 ことが多い。」

ううむ。
(-_-;)

で、母と惚けないために漢字を読んだり書いたり計算をしたりするのが
いいらしいっていう話になりました。
そこで、この本。
これは、かりんさんが勧めてくれた本です。
店頭になかったから取り寄せてもらいました。

「読めないと恥ずかしい漢字1500」







病室でまさか計算練習って言うのもなんだけど、
こういう本を隙間時間にぱらっと見るのはいいよね、っていう話。

でも、ほんと、なかなか読めないですよ~。(^o^)
書けないけど、読めるだろう~と、たかをくくっていたんですが。
書けもしないし、読めもしない。(^_^)vなはは・・・・

ぃぇ、自慢にはなりません。(-_-;)

漢字検定を受けてみようかなーーと、マジで思ったのでありました。

#ぼけたくないよーーー!

三脚

2006年08月07日 11時50分10秒 | Weblog
昨日、暑さの中岡山の夏祭り「うらじゃ」を見た。
といっても、6時頃やっと出かける気になったわけでして。
昼間は涼しい岡山森林公園に行っていました。

詳しい写真はこちらのブログに載せています。

キッスでごきげん!

それで、そのときヤマネコさんにお会いして、三脚を譲って頂きました。
二つもいただきました。
一つ目はとてもとても軽い。
でも、雲台が縦にならないし、足もねじ式です。
もう一つの方はそれよりは重いけど雲台が縦にもなるし、足がパチン式なので使いやすそう。
問題は、雲台にカメラをつけにくいこと。
つけても、時によってはゆるみそうになること。
はずしにくいこと。
・・・などでしょうか。

でも、私には十分のような気がします。(*^_^*)

重くて立派な三脚はきっと買えないだろうし、もって歩けないんじゃないかと思ってます。
いただいた三脚を使いこなせたり不満が出てきたりしたときに、考えます。

三脚には、いつもつけっぱなしってわけじゃなくて、時には手持ちで撮りたいときもあるから、クイックなんとかっていうのも魅力だったりします。
けど、それって、カメラやさんは勧めてくれませんでした。
っていうか、三脚も買いなさいといわれなかった。
普通に写真が撮れるようになってから、考えたらいい・・みたいな口ぶりだった。

商品を勧めないなんて、立派なカメラやさんだ。
っていうか、買えないと値踏みされたのかもしれません。
#当たっている。(*^_^*)


で、これが、頂いた三脚です。
いいでしょう!(^_^)v



ゲド戦記

2006年08月01日 21時00分15秒 | Weblog
今日は映画が1000円の日なので、映画を見に行った。
1000円だからゲド戦記を見た。

しかし、これはゲド戦記か。
と思いつつ、とうとう最後まで見ることができずに途中退席。
こういうことは映画好きの私には珍しいことです。

それほど、この映画が私には合わなかったということです。

で、改めてヤフームービーでレビューを見てみたら、酷いというコメントが結構多かった(っていうかそういうのばっかり)だったから、おぉ、他の人もそう感じたのかと思いました。

気の毒だけど、この息子さん、だめだと思いました。

この映画はゲド戦記ではない。
ゲド戦記を読んだ人にはびっくりするものなんじゃないでしょうか。


でも、まぁ、シーンだけでも。
奴隷になっているときのアレン。






ふつうの時のアレン。





やけに攻撃的なテルー。
ほほのところがやけどの痕とは見えません。
なんだよ、これは。






それからゲド。
ゲドのほほも傷跡だそうです。
そういう風に見えないのは、私の心がゆがんでいるから??

菅原文太の声はいい声でした。







竜。
じつは、このシーンを見るところまで持ちませんでした。
我慢しきれなくて劇場を出ちゃったのです。
人生は短いので、我慢することないなと思ったら、出ちゃう。
時間が惜しい。
人生は短いのです。
お金を払って我慢することはない。

でも、こういうのって、ほんと久しぶりです。
いつ以来だろう・・・?







しかし。
この映画に感動して人生を変えてしまう人もいると思うので、これはあくまで私、個人の感想ですので。

やれやれ。