旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

青空はエメラルド あなたから誘って 内房線を完乗!

2021-08-28 | 呑み鉄放浪記

館山駅に上り下りの内房線の電車が並ぶ。朝から30度を超える真夏日だ。海をイメージした明るい青色と、
大地を彩る菜の花の黄色のラインが流れる。前面の水玉模様は房総の海の波しぶきをイメージしているそうだ。

内房線の起点は蘇我駅、外房線から内房線が分岐し、また東京に直結する京葉線の終点でもある要衝だ。
駅から10分も西に歩けば、ジェフ千葉の本拠地フクダ電子アリーナに行き着く。試合日の騒めきが想像される。

5番線に千葉から8両編成の電車が入ってきた。07:04発の129Mは上総湊行きの各駅停車。
臨海部のコンビナートに出勤する通勤客、部活か補習だろうか高校生も多い。早朝から満員の内房線だ。

それでも君津を過ぎると車両は閑散、朝のひと缶を開けるのに罪悪感はない。プシュッと小気味の良い音。

静かな上総湊の駅、輸送密度がグッと下がって、2両編成の新鋭E131系電車に乗り換えになる。
2021年春のダイヤ改正、この新型車両の登場で木更津(上総湊)から上総一ノ宮間、内房線と外房線の
直通運転が始まった。短い編成でワンマン運転ができるのがこの新型車両の売りなのだ。

ふたつ進めると浜金谷、水色の甍が朝の陽に照り返る。ハイキング姿のグループが何組か降り立った。

浜金谷には対岸の久里浜とを40分で結ぶ東京湾フェリーの金谷港がある。
大型タンカーや時には豪華客船の間を縫い、富士山や伊豆大島を眺めて、ちょっとしたクルーズ気分だろう。
ちょうど久里浜行きが浦賀水道へと滑り出した。きっと夕陽を追う時間帯がご機嫌なひとときになるだろうか。

金谷港を背に山裾へ向かうと、鋸山(329m)へと赤いロープウェイが空へ舞い上がっていく。

山頂展望台からは360°のパノラマが楽しめる。南は洲埼から伊豆大島、さらに伊豆半島を望む。
西は観音崎から三浦半島そして城ヶ島まで浦賀水道に浮いて、照れくさいのか富士山は雲に隠れている。

暫し風に吹かれた後、ジリジリ暑い海抜0mに降りてきて、海と菜の花のラインの2両編成で館山に向かう。

スペイン風のオレンジ色の屋根がリゾート気分を掻き立てる館山駅。駅前広場でフェニックスが揺れている。

かねてから来たかった白濱屋本店、大正8年創業、昔ながらの大きな田舎寿司を握ることで評判の店だ。
この時期だから酒類は提供しないのだけれど、つきだしに “とうもろこし豆腐”、んっ冷酒が飲みたい。

いなり寿司のような大きさの八貫、“地魚寿司・松” が板場から供される。
時計回りに、サワラ昆布〆、黒アワビ、ヒラマサ、メイチダイ、キンメ、アジ、サザエ軍艦、カンパチと並ぶ。
希少な高級魚メイチダイは甘く、少し炙って黒アワビは絶品、コリコリとサザエが美味しい。

 酒が呑めなきゃランチは早い。後続の3135Mに乗って千倉へ抜ける。太平洋側に出たけどまだ内房線なのだ。
千倉観光案内所では電動アシスト自転車が1日1,000円で借りれる。ここまで来たら潮風に吹かれたい。
(余談だが、今、赤銅色の土方焼けが痛い。学生時代のバイトを思い出すなぁ。自転車は無謀だったか。)

青い海と白い波を眺めながら30分も南へ漕ぐと潮風王国、広い芝生の公園と磯浜が広がっている。
サバサンマ漁の漁船を浮かべた池では、小さなお兄ちゃんが妹のを乗せた浮輪を押したり引いたり微笑ましい。
そんな光景を眺めながら、きょう2本目のプルトップを引く。

砂浜が弧を描いて南千倉海水浴場、千葉県は今夏海水浴場の封鎖を決めた。南房総市も例外ではない。
契約履行の関係?人が疎らな海岸にライフセーバーだけが所在なさげだ。渚に白いパラソルは咲かない。

アンカーは3139M、よく冷えた“寿萬亀” のスクリューキャップを切る。やや辛のスッキリとした喉越しだ。
車窓に波光きらめく太平洋を眺めながら、ちょっといい気分になる頃、青と黄のラインは安房鴨川に到着する。

内房線と外房線が鉢合わせする安房鴨川は、ほんのちょっと前までは全ての列車の終着駅だった。
今では新鋭E131系電車が両線を直通運転するようになった。然してほんの少しだけ休んだ電車は、
行先表示を外房線を表す赤色に変えて2番線を出て行った。ボクはただ風に吹かれて見送るだけだ。

内房線 蘇我〜安房鴨川 119.4km 完乗

白いパラソル / 松田聖子 1981



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (popra)
2021-08-28 22:57:34
海、いいですね!
横須賀まで行って東京湾フェリーで千葉に渡りぐるっと一周してみたいです!その反対周りでも?
房総の海を楽しく拝見しました!
Unknown (呑み人)
2021-08-29 07:08:24
popra様、おはようございます。
宣言が解ける頃には秋の海、
ゆっくりお出かけになってはいかがですか。
東京湾フェリー⛴は意外と楽しいですよ。
Unknown (kitanodaichitoserow)
2021-08-29 07:55:31
はじめまして、こんにちは!森野一休と申します。新型コロナ流行前の2019年館山、房総半島方面を旅行しました。東京湾フェリー等懐かしかったです。ローカル線の話題が豊富で驚いています。これからも楽しく拝見させていただきます。
Unknown (呑み人)
2021-08-29 08:23:22
@kitanodaichitoserow 森野さん、はじめまして。
フォローありがとうございます。
バイクに乗っていらっしゃるんですね。
北海道の大地にはバイクが似合いますね。
何年か前の夏に走りました。
小樽に上がって、三笠を通って富良野に抜けて、
また走りたいものです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。