男声合唱団「Funken club」日誌

愛知県豊橋市・東三河地方で活動する、男声合唱団「ふんけんクラブ」の練習報告、演奏会報告等を行っています。

豊橋少年少女合唱団 第28回定期演奏会

2006年04月29日 | 演奏会
本日29日に、豊橋少年少女合唱団 第27回演奏会がライフポートとよはしで開催されました。

7月9日には、当「ふんけんクラブ」の演奏会がありますが、その「ふんけんクラブ」のチラシを豊橋少年少女合唱団のプログラムに挟み込んで頂けるということで、その挟み込みの手伝いに、朝9時30分にライフポートに向かいました。30分丁度に着いたのですが、お手伝いの必要がなくなり、ふんけん団員4人がもう帰るところでした。そこで、いったん帰宅。昼食を早めにいただき、改めて会場に向かいました。

私が着いたのは、12時30分で、その頃にはあまり開場を待つ人がいませんでしたが、1時の開場時には、長蛇の列ができていました。

第一部は、「歌い継ごう私たちの愛唱歌」という題で、アニーローリー、ローレライ、埴生の宿など世界の愛唱歌を演奏。続いて休憩をはさまず、第2部となりました。

第二部は、「イ調のミサ」を演奏。これは、ハンガリーのコチャール・ミクローシュが作られた曲ですが、団員の一人が父親の仕事の関係上、現在はハンガリーに住んでいる関係で取り上げられました。第1部の、合唱団の制服から、賛美歌の衣装に着替えて登場。アカペラで、ハンガリー独特の5音音階の曲を、美しく、すんだ清らかな声のハーモニーで演奏されました。

少し、休憩をはさみ、第三部
第三部は、「マーチの世界」という題で、世界の行進曲を演奏いたしました。
はじめに、オペラ「カルメン」の中の、「町の子供の合唱」をフランス語で演奏。中世の子供の服装で演奏をいたしました。次に、同じ姿で「オリバーのマーチ」を演奏。
子象のマーチをピアノ・ドラムで演奏している間に早変わりして、新しい制服のお披露目(夏・冬服の2種)をしながら、「線路は続くよどこまでも」、「ゆかいにあるけば」を演奏。そして、ボンボンを手に持ち、「ミッキーマウスマーチ」を演奏いたしました。

最後に父兄の方もステージにあがり、「ラデツキー行進曲」を演奏して、演奏会は、午後3時ちょうどに閉演となりました。
きれいなハーモニーあり、美しい歌声あり、さわやかな、楽しい演奏会でした。

わが、ふんけんクラブの団員も大挙して押しかけまして、差し入れに、団員個人個人行き渡るように個別包装した「ら・ばるか」のパンをさしあげました。お祝いの花束の中に混じって、飾って頂けましたので、ふんけんクラブホームページのトップページに、演奏会の写真と共に、掲示いたしました。(誰だ? ふんけんクラブの「おじさん」を、書き足して、「おじいさん」にしたのは!)

当日の写真は↓をご覧下さい。
豊橋少年少女合唱団 第27回演奏会の写真


また、昨年の4月29日に開催された、豊橋少年少女合唱団 第27回演奏会の記事は、ここにあります。写真はここにあります。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました (harumi)
2006-04-30 12:28:33
昨日の演奏会には、子供達の演奏を聴きに来て下さりありがとうございました。

今年は、途中で体調を崩す子もなく、全員全部の舞台を務めることが出来ました。



美味しいパンの差し入れも、ありがとうございました。打ち上げでご披露し、みんなで分けさせて頂きました。



遠慮がちに小さく「い」と書かれた、コメントに、

ふんけん団員の皆さんの、ユーモアを垣間見た気がします(=^m^=)



卒団生を送り出し、5月からは新しいメンバーを迎えスタートです。



これからも、変わらぬ温かい眼差しでの応援を、よろしくお願い致しますm(_ _)m
あかぺら (はがしゅん)
2006-04-30 22:22:48
 特にアカペラのAのアリアがよかったね。音もさがってないし、リズムもよかったね。ステージ構成も、演出もGOODでした。今のふんけんではアカペラで玉砕だけど。
新たな一歩を (キノピオ)
2006-05-01 07:42:24
子供たち、よく頑張りました。全曲暗譜でしょ。それだけでもスゴイ。新しい衣装も披露され、少年少女合唱団、新たな一歩です。これからも、みんなで応援しましょう。
ご協力感謝します (元マック使いパパさん)
2006-05-01 18:13:31
演奏会をサポートする立場で参加させて貰いましたが肝心の写真を撮る事を忘れてしまい首席報道官殿並びに中野様にご無理を申し上げて写真を使わせて頂く事が出来感謝しております。これからも少年少女合唱団にお力添えをお願いします。有り難うございました。

コメントを投稿