2011年度第1回景観ワークショップ(5/20)のお知らせ
いつもお世話になっております。NEOMAPも残すところあと一年となりました。
本年度は、成果公表とまとめを行う年として「景観ワークショップ」を設け、
WGがテーマと構成を企画し開催をしていきたいと考えております。
その第1回目として、琉球WGに企画していただきました。
以下の要領で開催をいたします。ぜひともご参加いただければ幸いです。
-記-
*日時:2011年5月20日(金) 14:00~17:00(終了後、懇親会を予定しています)
*場所:総合地球環境学研究所セミナ―室3・4
*内容:琉球WG企画 テーマ「みなとまち名瀬の近現代」
1.主旨説明 飯田卓(国立民族学博物館)
2.「江戸後期~明治期」 弓削政己(沖縄国際大学南島文化研究所学外研究員)
3.「大正期~戦前期」 岩多雅朗(財団法人鹿児島土地区画整理協会)
4.「戦後期」 飯田卓
5.討論 飯田卓 弓削政巳 岩多雅朗
コメンテーター 中山清美(元奄美市立奄美博物館)
奄美大島で長年、文献史学の立場から、ご研究されて来た弓削政己氏、
専門的な御仕事を通じて、土地区画の変遷をご研究されて来た岩多雅朗氏、
インタビューや考現学的方法で海辺の景観変化をご研究の飯田卓氏が、
それぞれの立場から、奄美大島の名瀬市街区の景観変容を議論します。
複数の視点の総合がひとつの景観研究を提示するという意味で、
貴重なケーススタディーになると思います。奄美以外の地域で
研究をしておられる参加者からも、総合的方法という観点から
コメントをいただきたいと思います。
Dear all,
The 1st NEOMAP Landscape Workshop in FY2011 will be held on 20th May, Friday.
The Program is as follows;
Date: Friday, 20th May 2011
Time: 14:00-17:00
Place: Seminar room 3-4, RIHN
Organaized by Ryukyu WG.
"Naze city in the Modern Age: Its Development as a Porttown in the Ryukyu Archipelago"
1. Opening speech by Taku Iida(National Museum of Ethnology)
2. "From the Last Edo Era(the mid-19th century) to the Meiji Era(1868-1912)"
by Masami Yuge(Okinawa International University)
3. "From the Taisho Era(1912-1926) to Pre-WW2(1926-1945) Era"
by Masaaki Iwata(Hsitorian, Amami city)
4. "Post-WW2(1945-) Era"
by Taku Iida(National Museum of Ethnology)
5. Discussion
m
いつもお世話になっております。NEOMAPも残すところあと一年となりました。
本年度は、成果公表とまとめを行う年として「景観ワークショップ」を設け、
WGがテーマと構成を企画し開催をしていきたいと考えております。
その第1回目として、琉球WGに企画していただきました。
以下の要領で開催をいたします。ぜひともご参加いただければ幸いです。
-記-
*日時:2011年5月20日(金) 14:00~17:00(終了後、懇親会を予定しています)
*場所:総合地球環境学研究所セミナ―室3・4
*内容:琉球WG企画 テーマ「みなとまち名瀬の近現代」
1.主旨説明 飯田卓(国立民族学博物館)
2.「江戸後期~明治期」 弓削政己(沖縄国際大学南島文化研究所学外研究員)
3.「大正期~戦前期」 岩多雅朗(財団法人鹿児島土地区画整理協会)
4.「戦後期」 飯田卓
5.討論 飯田卓 弓削政巳 岩多雅朗
コメンテーター 中山清美(元奄美市立奄美博物館)
奄美大島で長年、文献史学の立場から、ご研究されて来た弓削政己氏、
専門的な御仕事を通じて、土地区画の変遷をご研究されて来た岩多雅朗氏、
インタビューや考現学的方法で海辺の景観変化をご研究の飯田卓氏が、
それぞれの立場から、奄美大島の名瀬市街区の景観変容を議論します。
複数の視点の総合がひとつの景観研究を提示するという意味で、
貴重なケーススタディーになると思います。奄美以外の地域で
研究をしておられる参加者からも、総合的方法という観点から
コメントをいただきたいと思います。
Dear all,
The 1st NEOMAP Landscape Workshop in FY2011 will be held on 20th May, Friday.
The Program is as follows;
Date: Friday, 20th May 2011
Time: 14:00-17:00
Place: Seminar room 3-4, RIHN
Organaized by Ryukyu WG.
"Naze city in the Modern Age: Its Development as a Porttown in the Ryukyu Archipelago"
1. Opening speech by Taku Iida(National Museum of Ethnology)
2. "From the Last Edo Era(the mid-19th century) to the Meiji Era(1868-1912)"
by Masami Yuge(Okinawa International University)
3. "From the Taisho Era(1912-1926) to Pre-WW2(1926-1945) Era"
by Masaaki Iwata(Hsitorian, Amami city)
4. "Post-WW2(1945-) Era"
by Taku Iida(National Museum of Ethnology)
5. Discussion
m