goo blog サービス終了のお知らせ 

NEOMAP Web Forum

総合地球環境学研究所プロジェクト4-4「東アジアの新石器化と現代化:景観の形成史」のwebフォーラム

2011年度第1回景観ワークショップ

2011-04-22 10:29:35 | NEOMAP本部
2011年度第1回景観ワークショップ(5/20)のお知らせ

いつもお世話になっております。NEOMAPも残すところあと一年となりました。
本年度は、成果公表とまとめを行う年として「景観ワークショップ」を設け、
WGがテーマと構成を企画し開催をしていきたいと考えております。
その第1回目として、琉球WGに企画していただきました。
以下の要領で開催をいたします。ぜひともご参加いただければ幸いです。

-記-
*日時:2011年5月20日(金) 14:00~17:00(終了後、懇親会を予定しています)

*場所:総合地球環境学研究所セミナ―室3・4

*内容:琉球WG企画 テーマ「みなとまち名瀬の近現代」

1.主旨説明          飯田卓(国立民族学博物館)
2.「江戸後期~明治期」   弓削政己(沖縄国際大学南島文化研究所学外研究員)
3.「大正期~戦前期」 岩多雅朗(財団法人鹿児島土地区画整理協会)
4.「戦後期」 飯田卓
5.討論             飯田卓 弓削政巳 岩多雅朗

コメンテーター 中山清美(元奄美市立奄美博物館)

奄美大島で長年、文献史学の立場から、ご研究されて来た弓削政己氏、
専門的な御仕事を通じて、土地区画の変遷をご研究されて来た岩多雅朗氏、
インタビューや考現学的方法で海辺の景観変化をご研究の飯田卓氏が、
それぞれの立場から、奄美大島の名瀬市街区の景観変容を議論します。

複数の視点の総合がひとつの景観研究を提示するという意味で、
貴重なケーススタディーになると思います。奄美以外の地域で
研究をしておられる参加者からも、総合的方法という観点から
コメントをいただきたいと思います。

Dear all,

The 1st NEOMAP Landscape Workshop in FY2011 will be held on 20th May, Friday.

The Program is as follows;

Date: Friday, 20th May 2011
Time: 14:00-17:00
Place: Seminar room 3-4, RIHN

Organaized by Ryukyu WG.
"Naze city in the Modern Age: Its Development as a Porttown in the Ryukyu Archipelago"

1. Opening speech by Taku Iida(National Museum of Ethnology)

2. "From the Last Edo Era(the mid-19th century) to the Meiji Era(1868-1912)"
by Masami Yuge(Okinawa International University)

3. "From the Taisho Era(1912-1926) to Pre-WW2(1926-1945) Era"
by Masaaki Iwata(Hsitorian, Amami city)

4. "Post-WW2(1945-) Era"
by Taku Iida(National Museum of Ethnology)

5. Discussion

m

第6回景観セミナーのお知らせ

2010-12-06 17:51:53 | 景観セミナー
皆さま
After Japanese announcement the English follows.

いつもお世話になっております。
NEOMAPプロジェクト第6回景観セミナーのご案内をいたします。

今回は、韓国WGと中国WGの成果、とくに現代化に関わる成果をお話しいただきます。
今年最後のセミナ―でもあります。多くの皆さまのご参集をお待ちしております。




■日時:2010年12月17日(金) 14:00-17:00 
(終了後,懇親会を予定しています。)

■場所:大谷婦人会館
http://homepage2.nifty.com/otani-hall/fujin/akusesu.htm

■発表:
洪性翕(全南大學校)
韓國の都市景觀の変貌: 光州市‘デイン’市場の事例を中心に

槙林啓介(総合地球環境学研究所)
「中国」とは何か?:水田景観・食文化体系・農業

宜しくお願いいたします。




Dear all,

The 6th Landscape Seminar of FY2010 will be held 17th December, Friday.

The Program is as follows;

Date: Friday, 17th December
Time: 14:00-17:00
Place: Otani Fujin Kaikan, KYOTO
http://homepage2.nifty.com/otani-hall/fujin/akusesu.htm

Presentation:
HONG, Sungheup(Chonnam National University)
The Transformation of Urbanscape in Korea: Gwangju Daein Market

MAKIBAYASHI, Keisuke(Research Institute for Humanity and Nature)
What is "China"?: Paddy Field Landscape, Food culture, Agriculture

Best Regaeds,

(makiba)




第5回景観セミナーのお知らせ

2010-11-16 09:15:59 | NEOMAP本部
皆さま
After Japanese announcement the English follows.

いつもお世話になっております。
第5回景観セミナーのご案内をいたします。

琉球WG企画 「みなとまち名瀬の近現代」

今回の景観セミナーでは、文献史学を専門としてこられた弓削政己氏と、
専門的な御仕事をつうじて土地区画の変遷を追跡してこられた岩多雅朗氏、
インタビューや考現学的方法で海辺の景観変化を読みとろうとしている飯田卓氏が、
それぞれの立場から、奄美大島の中心市街区の変遷を議論します。

複数の視点の総合がひとつの景観研究を提示するという意味で、
貴重なケーススタディーになると思います。奄美以外の地域で
研究をしておられる参加者からも、総合的方法という観点から
コメントをいただきたいと思います。


■日時:2010年11月26日(金) 14:00-17:00 

■場所:メルパルク京都 6F 会議室4
http://www.mielparque.jp/kyt/kyt01.html

■発表:
テーマ「みなとまち名瀬の近現代」

「文書資料から」
弓削政己(沖縄国際大学南島文化研究所学外研究員)

「土地区画の変遷から」
岩多雅朗(財団法人鹿児島土地区画整理協会)

「参与観察から」
飯田卓(国立民族学博物館)

宜しくお願いいたします。

Dear all,

The 5th Landscape Seminar of FY2010 will be held 26 November, Friday.

The Program is as follows;

Date: Friday, 26th November
Time: 14:00-17:00
Place: Room4, Mielparque KYOTO
http://www.mielparque.jp/miel1_e.htm

Organaized by Ryukyu WG.
"Its Development as a Porttown in the Modren Age"
Speaker:
Masami Yuge(Okinawa International University)
Masaaki Iwata(Hsitorian, Amami city)
Taku Iida(National Museum of Ethnology)

(makiba)

第4回景観セミナー開催のお知らせ

2010-10-03 12:27:22 | NEOMAP本部
after Japanese announcement the English follows.

第4回景観セミナーのご案内をいたします。

今回は、景観研究をどう社会還元していくか、その視点から、
長年、歴史復元画にたずさわってこられた安芸早穂子氏にお話をいただきます。
そして、春田直紀氏には、阿蘇における最新の研究成果の一端を披露していただきます。
皆さまのご参集をお待ちしております。


■日時:2010年11月5日(金) 14:00-17:00 
(終了後,懇親会を予定しています。)

■場所:大谷婦人会館
http://homepage2.nifty.com/otani-hall/fujin/akusesu.htm

■発表:
“古代史復元画の風景とその未来”
安芸早穂子(歴史復元画家・アーチスト)

“多層的共同体と景観の歴史-阿蘇湯浦からの考察-”
春田直紀(熊本大学)
(参考文献)
①春田直紀「中世記録地名の環境語彙分析」(『国立歴史民俗博物館研究報告』123集、2005年)
②内山節『共同体の基礎理論』(農文協、2010年)

Dear all,

The 4th Landscape Seminar of FY2010 will be held 5 November, Friday.

The Program is as follows;

Date: Friday, 5th November
Time: 14:00-17:00
Place: Otani Fujin Kaikan, KYOTO
http://homepage2.nifty.com/otani-hall/fujin/akusesu.htm

Presentation:
"The future of ancient landscapes in images"
Sahoko Aki (an illustrator for reconstructing history,an artist) 
HomepageGallery www.tkazu.com/saho/

"Multitiered Community in Landscape History: A Case Study in Aso Yunoura, Kyushu."
Naoki Haruta(Kumamoto University)

(makiba)

梅雨お見舞い申し上げます。

2010-07-14 17:35:46 | NEOMAP本部



拝啓、

梅雨お見舞い申し上げます。
みなさま、長雨にも負けずお元気のことと存じます。


****

今朝は、地球研前を通る道の一部が冠水し、一時全面通行止めになっていました。
付近に住む友人は、「こんなん11年間住んでて初めてやでっ!!」と興奮気味。

九州では毎夏恒例の情景です。
今年も災害が多く発生している様子。
日本全国、被害に遭われた方、心からお見舞い申し上げます。



こんな空模様が続いたら、梅雨も終盤ですね。きっと。
京都では今日13日から、祇園祭の宵山です。
17日の山鉾巡行へ向け、人々のボルテージは上がる一方。
わたしも明日、所内の数名と連れ立って行ってきます。
コンチキコンのお囃子と人々の熱気、赤い提灯に美しい山鉾。
ありきたりですが、お祭りって不思議なチカラがありますね。
ふいに襲われるノスタルジックな気持ちと
湧き上がるエネルギーの狭間を感じます。
伝わりますか?




紫陽花が元気です。
田んぼの蛙も元気です。
ついでに、わたしも元気です。



(m_u)