思索の海辺

壮年部・那由他楽人の個人的思索を書き付けておくブログです。
主に創価学会関係。*今更ながらTwitter開始。

5月3日の「謎」

2009-04-22 00:36:30 | 書籍引用
 タイトルには「謎」とつけたが、それほど謎ではない。
 一言で書いてしまうと、『5月3日が「創価学会の日」に制定されたのは、いつなのか』ということである。

 昨年だったか、座談会の青年部コーナーのためにクイズを作成した。そのとき候補として挙がった問題の一つが、「創価学会の日」がいつ制定されたのか、であった。
 結局このときは明確な答えが判らず、問題そのものはボツになったのだが、私の中で疑問として残ったままだった。

 創価クロニクルによれば、昭和58年5月1日に『「創価学会の日」記念勤行会』との文字がみえる。
 そのため、私はその「昭和58年」が制定の年なのだろうと思っていた。

 ところが、とあるところで手に入れた昭和55年5月4日の新聞を見て驚いた。
 そこには『晴れやかに5.3「創価学会の日」祝う』との見出しがあったのだ。
 ということは、その時点で5月3日は「創価学会の日」と呼ばれていたと考えられる。会長辞任から1年後であるが、その時には制定されていたということだ。
 となると、問題は「いつ」なのか。

 その答えは、吉村元佑著「池田大作 思想と行動」から推測できる。

…………………………

 創価学会の一年間にわたる行事日程表をみると「○○記念日」「××県(区)の日」といったように、各部ごと、地域ごとの記念日が設定されている。毎年その日を、会員の成長、地域発展の節目としていこう、というのがその趣旨であり、何らかの記念行事を催す場合も多い。なかでも、創価学会創立記念日にあたる「十一月十八日」と、第二代戸田会長、第三代池田会長、第四代北條会長がそれぞれ就任式を行なった「五月三日」は、「創価学会の日」として格別に記念すべき日である。

《吉村元佑著 池田大作 思想と行動 P.36》

…………………………

 引用した文章の末尾には、こうある。

 『「五月三日」は、「創価学会の日」として格別に記念すべき日である』

 記念すべき日、ということは、この時点ではまだ制定されていない、と捉えられる。もしすでに制定されていたなら、「格別に記念されている日である」となると考えられるからだ。

 この本が書かれたのは昭和55年4月となっており、そのなかでこのような記述があるということは、吉村氏が本を書いた時点では制定されておらず、翌月の5月3日には「創価学会の日」と呼ばれていたことになる。

 それを根拠として、私は「創価学会の日」制定を『昭和55年』と判断するものである。