いるま・風の善さん

中高年オジンの趣味と遊びの日記です。

伊勢崎市「三軒屋遺跡」現地説明会

2010年11月27日 | 現地説明会・発掘調査

 「三軒屋遺跡」は、群馬県伊勢崎市の殖蓮(うえはす)小学校敷地内で2006年から進められている発掘調査で、奈良時代の上野国佐位郡の郡衙(ぐんが)と呼ばれた役所跡から、八角形をした倉跡が発見されて注目された遺跡である。(文献史料『上野国交替実実録帳』1030年の中にある「八面甲倉」という記載事項と一致しており、文献記録に残る地方官衙の内容が発掘調査で発見された初めての事例である)


今回は小学校の旧体育館の下から見つかった関連建物跡(第16次2区調査)の現地説明会があったので見学に行って来たのです。(ゴルフのボランティアを1日キャンセルしてわざわざ伊勢崎まで行って来ました)


「三軒屋遺跡」は南北に細長い台地の先端に位置し、同一台地上北には上植木廃寺が存在し、この地域が佐位郡の中心地であったと考えられている。


(殖蓮うえはす小学校の校庭北にある旧体育館跡)



(伊勢崎市文化財保護課の出浦さんの現地説明)


16次2区は正倉院の東端にあたり、検出された遺構は掘立柱建物や区画溝・竪穴状遺構などで正倉関連の建物とみられている。


(第16次発掘現場全景)



(東側の区画溝全景、西側の正倉以外の施設の可能性が高くなった。南より)


 


(16次2区の西側で確認された2棟の建物は倉庫の可能性が高い、小学校校舎の下につながっている)



(斜め柱穴の土坑が検出された。斜めに柱が立てられていたことが判明し、幢竿はたさお跡の可能性がある)


 今回の発掘調査では正倉院東側の状況がわかり、遺跡の東端から検出された建物跡は正倉以外の施設の可能性が高くなった。


文化財保護課の話によると、今後は正倉域の実態把握のための確認調査を進め、国指定史跡へ向けた調査を実施中とのことで、今後の成果が期待されるのであります。


現地説明会の前の11/23日に坂井秀弥奈良大教授の講演会「古代の役所ーその発見・調査そして保存へー」があったが、参加できなかったので講演会資料をいただいて帰りました。


 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴルフボランティア(ハンダ... | トップ | ゴルフボランティア(日本シ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
着々と・・・ (流水)
2010-11-27 20:50:41
善 さん

着々と情報の収集に抜け目ないですね。

「瓦」などの出土品は、ないでしょうか?
現地説明会情報の交換 (朱雀)
2010-11-28 21:04:22
お互いに遠い土地に居ながら現地情報が手に入ることは楽しいことです。関東、近畿、福山などブログ情報は楽しいものですね。28日には奈良県御所市の秋津遺跡現地説明会に行ってきました。高速道路のインターチェンジ予定地なので広範囲にわたって調査されていました。
充実の毎日のようで・・・ (北斗七星)
2010-11-28 21:35:12
またまた有意義な一日を過ごしましたね!!
建物跡からは、ずいぶん大掛かりな建物のよううに見えます。発掘現場のトレンチを見ると、ワクワクしちゃいます。正倉ということですが、他になにか出土したのでしょうか。
流水さんへ (風の善さん)
2010-11-28 22:45:21
今回の調査区からの出土瓦はありませんが、
ここから北へ1㌔mのところの上植木廃寺跡からは、八葉蓮華の丸瓦が出土しています。
朱雀さんへ (風の善さん)
2010-11-28 22:50:11
 文献史料に記載された、この時期の考古学的発掘は東国では珍しい発見で、さらに確認調査が行われています。
今後この地域一帯の調査が期待されています。
北斗七星さんへ (風の善さん)
2010-11-28 22:56:45
 正倉跡の確認発掘ですが、この小学校の校庭から発掘された八角正倉跡が文献記載と一致したことで注目されています。それぞれ地元周辺でも新発見があるのですね。
Unknown (風香)
2010-12-06 15:02:20
文献史料との照合できる建物跡とは一級の発見ですね。
歴史的背景は全くわかりませんが、どの地域においてもこうした現地説明会は、足を運ぶことによってその時代に生きた人々の息吹が感じられることでしょう。
風香さんへ (風の善さん)
2010-12-07 17:27:25
文献史料。
上野国の国司の交替実録帳に記載された、八角形の正倉が発掘されたのに伴って周辺を調査しているのだそうです。
畿内と異なり、東国でのこの種の事例は少ないので貴重です。

コメントを投稿

現地説明会・発掘調査」カテゴリの最新記事