
洋裁教室の2回目がやってきました
今回はミシンを持参で いよいよ縫い始めました
ミシンなんて結婚直後に簡単なカーテンを作ったきりで 本当に久しぶりだったのでやけにドキドキ・・・
縫い始めがダーツの部分で しっかりと斜めにきちんと縫わないと 肝心なダーツの先の部分が表側でぽこんと膨らんでしまいます 縫ってみては首をかしげて ちょっと糸を解いて何度かやり直し
ちょっとくらいいいや!と肩の縫い合わせがずれていることも 先生は見逃してくれません ‘やり直し~!’とミシンの前へ戻る私
ロックミシンもぎりぎりにきちんとかけようとしても なかなか上手くいかないけど 作りながら少しづつ感がついてくるものだろうと思いながら頑張っています
きっと出来上がった瞬間の喜びは想像以上に大きいと思うから
今回はSさんがとっても美味しい‘あんこ入りわらび餅’をお土産にもってきてくれて 教室の後にいただくことになりました
池下にあるそのお店は知る人ぞ知るお店らしく 有名人のお付きの人らが わざわざ買いにくるほどだそう しかもそのお餅は前日までに注文しないと作ってもらえない特別なものだと聞いて楽しみに口にすると びっくりするほど美味しいこと!
旦那さんにも食べさせてあげたいなぁ・・と思っていると Sさんが私に紙袋をくれて‘旦那さんにもどうぞ’とわざわざ用意して持ち帰らせてくれたのでした!
お料理教室で出会った同年代のお友達
いろんな人がいろんな形でのびのびと生活を楽しんでいることを知りました
外にでると 会社にいるだけでは感じられないことが沢山あることが分かります
そして今回の出会いの中で気がついたことは 自分の時間を充実させたり楽しんだりできる人というのは 他人を喜ばせたり幸せな気分にする方法をさりげなく身につけているってこと プラス方向の循環ができているのです
私もそんな人であれたらいいなと思うばかり
縫いあがったらここで紹介したいけど そのくらい‘まとも’なものがさて仕上がるかしら・・・