明けましておめでとう御座います。本年も宜しくお願い致します。
そしてコメントを下さった皆さんに返事が書けていず申し訳ありません。
今日は家事を全て終えると午前2時で新年が明けていました・・。汗

大晦日、桃ちゃんが髪を切りたいと言っていたので
ヴィレッジの入り口にあるガソリンスタンドに隣接した床屋さんで真っ直ぐに切ってもらいました。

体操をする時に結べないのは困るのでちょっと切っただけ。

家に帰ると午後4時半で主人が
「夕ご飯食べる」・・・と。
桃ちゃんが髪を切ってる間にガソリンスタンドの並びで売ってるフィリピン風おやつを買って帰ったのですが
「大晦日の夕飯がこれだけか。」
と不服そうな主人に大焦り。
と言うか、お昼を午後1時に食べたので4時半に夕飯食べるとは思ってなかったのです。

皆でお散歩に行ってご機嫌だったフジ。
ガレージで首輪とリードを付けて練習した時はガレージの匂いばっかり嗅いで歩こうとしなかったのに
昨日は遠くまで行ったので桃ちゃんが抱いて連れて行ったら
下ろせ、下ろせってうるさかったんですって。
まだ狂犬病の予防注射をして数日なので道路を歩かない方が良いと獣医さんに言われたから抱いてもらったんですが
お散歩に興味が出て来たんですね。
子ども達の学校が始まったら私もフジとお散歩しよう♪
*******************************************************
<12月30日のケソン・メモリアル公園>
ケソン・メモリアル公園にはオーガニック野菜を毎週土曜日に取りに行きます。
いつもは運転手さんに取りに行ってもらうのですが
日曜日で運転手さんがお休みだったので私が取りに行きました。
ついでにバナナも買いたくて。

でも果物屋さんで目についたのはこの見た事もない果物。
見かけは柿・・でも毛が生えている(キウイみたいな手触り)。
店員さんが「りんご」みたいな味って言うのでますます分からない。
買わなかったけど。

マンゴとバナナを切らさないようにしてるのでマンゴを購入。
お店の人が「大晦日は丸いものしか売れない」からバナナの仕入れを控えてるって。
主人の母は純粋な中国人で結婚した頃から
「大晦日は丸い物を起きなさい。コインなどをあちこちに置いたりすれば来年もお金がたくさん入ってくるのよ。洋服も水玉模様を着た方が良い。」
って言ってたんですが
まさか他のフィリピンの人たちもそういう習慣だとは結婚して23年、全く知りませんでした。

オーガニックの店で買った黒糖。
スーパーで買った物より黒い固まりが多かった。

こんな大袋に何を売ってるのか見てみると・・

マホガニーの種と・・

ちょっと何の実か忘れましたが糖尿病などの成人病に効くらしいです。
糖尿病だったかな。
煎じてお茶にして飲むみたい。
マホガニーの実と言えば以前、妊娠した家のメイドさんが公園でマホガニーの実を取って来て包丁で半分に切って飲んで次の日流産してたんですが
あまりの出血多量で周りのメイドが怖くなって私に告げ口して発覚。顔色が悪く辛そうだったので結局ご主人の所に帰しました。

マルンガイの葉を粉にしたもの。最近日本でもマルンガイが出てると聞きました。
私は粉のマルンガイは買った事がないです。
ただ裏庭にマルンガイの木があると言ってもそうしょっちゅうは食べませんね。

縁日が出ていて水とレモン汁に浸けた銀メッキの貴金属がまた売られてました。
あちこちで売ってるんですね。
(何年も住んでいて初めて見た)

おもちゃも・・

ヘナで描く入れ墨も。
(1週間ちょっとで消えてしまう)

結構沢山の人。

私のお目当てはやっぱり無農薬野菜。ここではヘチマを購入。
ヘチマのスープ、冬瓜のスープより好きです。

本当に丸い果物ばかり。バナナは売ってない~。

この野菜は凄く苦くて糖尿病の血糖値を下げるそう。
苦瓜の葉も血糖値を下げると言われてるんですが、私は苦瓜の葉の味の方が好きでした。

ココナツの実のジュース。
私は砂糖なしの自然のものが好き。

こんな風に山になってるけど飛ぶように売れてる。
お正月にココナツの果肉サラダはフィリピン人の大好物ですから。

8つほどココナツの実を購入。後ろのお兄さんが選んでくれてます。
果肉が固いのはサラダ用、柔らかいのは直接飲む用。
ココナツのジュースは青臭いのでフィリピン人の人でも砂糖を入れて冷たく冷やして飲みやすくしてから飲む人が多いんですよ。
余談ですがココナツミルクはこんな青いココナツの実ではなく
も~っと熟して果肉がカチカチになって木みたいな固さで普通では食べられなくなった状態の物を細かく削って水に浸けて絞った液です。

この店はココナツのジュースと牛乳でシェークにして売ってたけど
それぞれ別々の方が美味しそう。

緑の売れてないマンゴは家でもよく登場しますが
おやつとしても売られてます。

家族連れの憩いの場になってるのですが
この公園のユニークなところは何処かで監視してるおじさんがマイクを持っていて
「はい、そこの黄色い滑り台の子、君はもう大きいからその滑り台は小さい子用なので直ぐにどいて下さい。」とか、「歩道で大勢で立ち止まってる家族の人、歩道は歩く場所だからそこに止まると迷惑になります。どいて下さい。」なんてアナウンスしてること。

自転車を借りて公園の周りを乗ってる人も大勢いました。

私は大好きなバロット(アヒルの孵化する前の卵)をこのお姉さんから買ったけど
お姉さんが18日目って言ったのに家に帰ってみたらまだ全然ヒヨコの形がなくてショック。
大きめのヒヨコが美味しいのに。
******************************************************
<どうでもいい菜の花家の食卓>

さっきの公園で買ったココナツ。美味。
前は石けんのような椰子脂の匂いが気になって飲めなかったけど
今はその椰子脂の匂いが好きだから住んでると変わるものですね。

さっきのおやつとして購入して家で皆で食べた「クエクエ」というフィリピンのおやつの1つ、うずらの卵。
小麦粉にオレンジの食紅を入れて茹でたうずらの卵を揚げたもので
お酢につけて食べます。

これもさっきの八百屋さんで買った熟してないアップルマンゴ+バゴオン(小えびの佃煮)。

今回は納豆に貝割れ大根。私好み。

肉じゃが。

餅トウモロコシをただ茹でたもの。(これもその八百屋で購入)

韓国のスーパーで買ったエスパーダという魚はフライにしたら身がパサパサで美味しくない。
味噌煮が合いそうでした。

レタス、茹でモヤシ、きゅうり、ニンニクのみじん切り、ロースとピーナツ(無塩)のみじん切りのサラダ。

私のお気に入りの手作りドレッシングは名古屋の八丁味噌+お酢+黒糖+お水少々。

カルティマールの豆腐屋さんで買った大根餅は美味しかった。
お店によっては豚とか入ってて美味しくないんですよ。

韓国の餅米でお餅作ってみました。(HBで)
フィリピンの餅米で何度かやって芯が残って出来上がったので韓国の餅米で挑戦。芯、残りませんでした。
ただ日本の餅米で作った餅ほど伸びないです。

あんこがないので(自分で作るのは面倒)羊羹を包みました。
HBで作っても冷めると直ぐに固くなるので餅米1合に砂糖大さじ1を入れてHBをセット。
大福にしたかったのです。
一口サイズで食べると羊羹でしたけど(笑)虎次郎は大福や羊羹が大好きなので7つも食べてくれました。

自分が食べたかったので作った煮物。と言っても大根、コンニャク、牛蒡だけ。
色が黒いのは黒糖のせいですがもの凄く薄味。

もずくが安かったのでたくさん買って来たんです。
沖縄産ですって。
私は黒酢+減塩醤油で頂きました。

ピクルスにしようと思って買った青いパパイヤなんですが1週間くらい放置してしまったら・・・

熟れてしまってました。

それでもピクルスになるかと細切りにしてみたけど無理そう。
メイドさんが甘くて美味しいからとシェークにして皆で分けて飲みました。
青いパパイヤ、どんどん熟れちゃうので要注意。
********************************************************
静かな元旦の朝です。通いの掃除専門のメイドさんがお休みなので桃ちゃんと私で朝から掃除しました。私はお風呂場、桃ちゃんは床拭き。
桃ちゃんは虎次郎のコンピューター机の下を拭き掃除して「ママ、こんなに真っ黒!メイドさんが掃除してるの見たけど物を動かしてないし、箒で掃いたり、拭き掃除もしてなかったよ。叩いて埃を落とすだけだったの私、見たもん。こんなに真っ黒になるなんていつも掃除ちゃんとしてないのよね。」って。桃ちゃんは犬の排泄の始末とかも手伝ってくれようとするし、フジは多分貰って来た時から英語でティックという蚤が居たみたいで痒がってたら桃ちゃんはフジを寝かせて蚤取りしてあげてました。フィリピンの学校って掃除当番がないので子ども達は掃除を覚えないけど桃ちゃんは自分から掃除や整理をいつもしてます。私が教えてないのに自分がやり始めるんです。3人の子ども達、1人ずつ全部違いますね。
そしてコメントを下さった皆さんに返事が書けていず申し訳ありません。
今日は家事を全て終えると午前2時で新年が明けていました・・。汗

大晦日、桃ちゃんが髪を切りたいと言っていたので
ヴィレッジの入り口にあるガソリンスタンドに隣接した床屋さんで真っ直ぐに切ってもらいました。

体操をする時に結べないのは困るのでちょっと切っただけ。

家に帰ると午後4時半で主人が
「夕ご飯食べる」・・・と。
桃ちゃんが髪を切ってる間にガソリンスタンドの並びで売ってるフィリピン風おやつを買って帰ったのですが
「大晦日の夕飯がこれだけか。」
と不服そうな主人に大焦り。
と言うか、お昼を午後1時に食べたので4時半に夕飯食べるとは思ってなかったのです。

皆でお散歩に行ってご機嫌だったフジ。
ガレージで首輪とリードを付けて練習した時はガレージの匂いばっかり嗅いで歩こうとしなかったのに
昨日は遠くまで行ったので桃ちゃんが抱いて連れて行ったら
下ろせ、下ろせってうるさかったんですって。
まだ狂犬病の予防注射をして数日なので道路を歩かない方が良いと獣医さんに言われたから抱いてもらったんですが
お散歩に興味が出て来たんですね。
子ども達の学校が始まったら私もフジとお散歩しよう♪
*******************************************************
<12月30日のケソン・メモリアル公園>
ケソン・メモリアル公園にはオーガニック野菜を毎週土曜日に取りに行きます。
いつもは運転手さんに取りに行ってもらうのですが
日曜日で運転手さんがお休みだったので私が取りに行きました。
ついでにバナナも買いたくて。

でも果物屋さんで目についたのはこの見た事もない果物。
見かけは柿・・でも毛が生えている(キウイみたいな手触り)。
店員さんが「りんご」みたいな味って言うのでますます分からない。
買わなかったけど。

マンゴとバナナを切らさないようにしてるのでマンゴを購入。
お店の人が「大晦日は丸いものしか売れない」からバナナの仕入れを控えてるって。
主人の母は純粋な中国人で結婚した頃から
「大晦日は丸い物を起きなさい。コインなどをあちこちに置いたりすれば来年もお金がたくさん入ってくるのよ。洋服も水玉模様を着た方が良い。」
って言ってたんですが
まさか他のフィリピンの人たちもそういう習慣だとは結婚して23年、全く知りませんでした。

オーガニックの店で買った黒糖。
スーパーで買った物より黒い固まりが多かった。

こんな大袋に何を売ってるのか見てみると・・

マホガニーの種と・・

ちょっと何の実か忘れましたが糖尿病などの成人病に効くらしいです。
糖尿病だったかな。
煎じてお茶にして飲むみたい。
マホガニーの実と言えば以前、妊娠した家のメイドさんが公園でマホガニーの実を取って来て包丁で半分に切って飲んで次の日流産してたんですが
あまりの出血多量で周りのメイドが怖くなって私に告げ口して発覚。顔色が悪く辛そうだったので結局ご主人の所に帰しました。

マルンガイの葉を粉にしたもの。最近日本でもマルンガイが出てると聞きました。
私は粉のマルンガイは買った事がないです。
ただ裏庭にマルンガイの木があると言ってもそうしょっちゅうは食べませんね。

縁日が出ていて水とレモン汁に浸けた銀メッキの貴金属がまた売られてました。
あちこちで売ってるんですね。
(何年も住んでいて初めて見た)

おもちゃも・・

ヘナで描く入れ墨も。
(1週間ちょっとで消えてしまう)

結構沢山の人。

私のお目当てはやっぱり無農薬野菜。ここではヘチマを購入。
ヘチマのスープ、冬瓜のスープより好きです。

本当に丸い果物ばかり。バナナは売ってない~。

この野菜は凄く苦くて糖尿病の血糖値を下げるそう。
苦瓜の葉も血糖値を下げると言われてるんですが、私は苦瓜の葉の味の方が好きでした。

ココナツの実のジュース。
私は砂糖なしの自然のものが好き。

こんな風に山になってるけど飛ぶように売れてる。
お正月にココナツの果肉サラダはフィリピン人の大好物ですから。

8つほどココナツの実を購入。後ろのお兄さんが選んでくれてます。
果肉が固いのはサラダ用、柔らかいのは直接飲む用。
ココナツのジュースは青臭いのでフィリピン人の人でも砂糖を入れて冷たく冷やして飲みやすくしてから飲む人が多いんですよ。
余談ですがココナツミルクはこんな青いココナツの実ではなく
も~っと熟して果肉がカチカチになって木みたいな固さで普通では食べられなくなった状態の物を細かく削って水に浸けて絞った液です。

この店はココナツのジュースと牛乳でシェークにして売ってたけど
それぞれ別々の方が美味しそう。

緑の売れてないマンゴは家でもよく登場しますが
おやつとしても売られてます。

家族連れの憩いの場になってるのですが
この公園のユニークなところは何処かで監視してるおじさんがマイクを持っていて
「はい、そこの黄色い滑り台の子、君はもう大きいからその滑り台は小さい子用なので直ぐにどいて下さい。」とか、「歩道で大勢で立ち止まってる家族の人、歩道は歩く場所だからそこに止まると迷惑になります。どいて下さい。」なんてアナウンスしてること。

自転車を借りて公園の周りを乗ってる人も大勢いました。

私は大好きなバロット(アヒルの孵化する前の卵)をこのお姉さんから買ったけど
お姉さんが18日目って言ったのに家に帰ってみたらまだ全然ヒヨコの形がなくてショック。
大きめのヒヨコが美味しいのに。
******************************************************
<どうでもいい菜の花家の食卓>

さっきの公園で買ったココナツ。美味。
前は石けんのような椰子脂の匂いが気になって飲めなかったけど
今はその椰子脂の匂いが好きだから住んでると変わるものですね。

さっきのおやつとして購入して家で皆で食べた「クエクエ」というフィリピンのおやつの1つ、うずらの卵。
小麦粉にオレンジの食紅を入れて茹でたうずらの卵を揚げたもので
お酢につけて食べます。

これもさっきの八百屋さんで買った熟してないアップルマンゴ+バゴオン(小えびの佃煮)。

今回は納豆に貝割れ大根。私好み。

肉じゃが。

餅トウモロコシをただ茹でたもの。(これもその八百屋で購入)

韓国のスーパーで買ったエスパーダという魚はフライにしたら身がパサパサで美味しくない。
味噌煮が合いそうでした。

レタス、茹でモヤシ、きゅうり、ニンニクのみじん切り、ロースとピーナツ(無塩)のみじん切りのサラダ。

私のお気に入りの手作りドレッシングは名古屋の八丁味噌+お酢+黒糖+お水少々。

カルティマールの豆腐屋さんで買った大根餅は美味しかった。
お店によっては豚とか入ってて美味しくないんですよ。

韓国の餅米でお餅作ってみました。(HBで)
フィリピンの餅米で何度かやって芯が残って出来上がったので韓国の餅米で挑戦。芯、残りませんでした。
ただ日本の餅米で作った餅ほど伸びないです。

あんこがないので(自分で作るのは面倒)羊羹を包みました。
HBで作っても冷めると直ぐに固くなるので餅米1合に砂糖大さじ1を入れてHBをセット。
大福にしたかったのです。
一口サイズで食べると羊羹でしたけど(笑)虎次郎は大福や羊羹が大好きなので7つも食べてくれました。

自分が食べたかったので作った煮物。と言っても大根、コンニャク、牛蒡だけ。
色が黒いのは黒糖のせいですがもの凄く薄味。

もずくが安かったのでたくさん買って来たんです。
沖縄産ですって。
私は黒酢+減塩醤油で頂きました。

ピクルスにしようと思って買った青いパパイヤなんですが1週間くらい放置してしまったら・・・

熟れてしまってました。

それでもピクルスになるかと細切りにしてみたけど無理そう。
メイドさんが甘くて美味しいからとシェークにして皆で分けて飲みました。
青いパパイヤ、どんどん熟れちゃうので要注意。
********************************************************
静かな元旦の朝です。通いの掃除専門のメイドさんがお休みなので桃ちゃんと私で朝から掃除しました。私はお風呂場、桃ちゃんは床拭き。
桃ちゃんは虎次郎のコンピューター机の下を拭き掃除して「ママ、こんなに真っ黒!メイドさんが掃除してるの見たけど物を動かしてないし、箒で掃いたり、拭き掃除もしてなかったよ。叩いて埃を落とすだけだったの私、見たもん。こんなに真っ黒になるなんていつも掃除ちゃんとしてないのよね。」って。桃ちゃんは犬の排泄の始末とかも手伝ってくれようとするし、フジは多分貰って来た時から英語でティックという蚤が居たみたいで痒がってたら桃ちゃんはフジを寝かせて蚤取りしてあげてました。フィリピンの学校って掃除当番がないので子ども達は掃除を覚えないけど桃ちゃんは自分から掃除や整理をいつもしてます。私が教えてないのに自分がやり始めるんです。3人の子ども達、1人ずつ全部違いますね。

私は初めてのカウントダウンライブで年越ししました。
フィリピンは丸いものが必須なんですね~。
初めて知りました。
パパイヤとか食べたことないからすごい不思議な感じです。
ココナッツもミルクを料理に使うのを知っているくらいです。
昨年は何度もコメントありがとうございました。
また今年もよろしくお願いします。
ダンナの実家も丸いフルーツ13種類かな、テーブルに飾りますね。
あと大晦日にはコインパースジャラジャラさせてましたわ。
お金が入ってくるからって言ってました。
水玉のデザインシャツ、ダンナが勧めるので買いましたよ。
お金持ちになれるかしら?
うちは、大晦日に掃除を手伝ってもらわないと終わらない・・・って言ってたのに、朝10時から父ちゃんは息子を連れて実家へ・・・2時近くに帰って来て『お昼はなに?』って。
そのお魚、一旦から揚げにしてから甘辛く煮るとおいしいかも、です。
ちょっと・・・って言うお魚、こうすれば案外おいしく頂けますよ。
勿論個人のお好みにもよりますが。
今年もよろしくお願いします。
ケソンメモリアルの市場、私も行ってみようと思います!
オーガニックのお野菜が手に入るんですね。レガスピのサタデ―マーケットは高級な感じでしたが、ケソンは庶民的でよさそうです。
>私は初めてのカウントダウンライブで年越ししました。
うわ~素敵ですね。私はカウントダウンもした事がなければライブにも行った事がないんです。新年にカウントダウンライブに行ったら一年元気を貰えそうですね。
>パパイヤとか食べたことないからすごい不思議な感じです。
>ココナッツもミルクを料理に使うのを知っているくらいです。
そう言えばパパイヤってあまり売ってませんね。沖縄では家庭料理でも使うようですが東京では食材としてはあまり売られてないかも。もちろん行く所に行けば売っているんでしょうけど。ココナツは私は好きですが子ども達はあまり好きじゃないみたいです。ちょっと独特の香りがあって、これが石けんみたいな匂いなんです。駄目な人は駄目かもしれません。
こちらこそ、今年も宜しくお願い致します!
>ダンナの実家も丸いフルーツ13種類かな、テーブルに飾りますね。
丸いフルーツ13種類ですか!!!?
うちは今年はぶどうとみかんだけ・・・。お金なんかも置きませんでした。あ、置くのではなくてジャラジャラ言わせるんですね?
悪霊を追い出すとか言って音を立てるのが一般的ですが、なるほど~、お金が入ってくる効果もあるんですね。
フィリピン人の多くは本当にこういう迷信を忠実に守ってる人が多いですよね。別に人に危害を加えないので、日本にも夜爪を切らないとか、大安とか、仏滅、友引とか色々ありますし良いんですけど。迷信は文化の一部なのかもしれませんね。
>水玉のデザインシャツ、ダンナが勧めるので買いましたよ。
そうなんですね!私は一度も勧められた事がないんですが水玉のシャツって可愛いですね。はなさんの旦那様ってなんか楽しそうな方。
今年も宜しくお願いします!はなさんとご家族にとって今年がいい年でありますように。
ああ~状況が手に取るように分かります!
連絡してって言ってもしないんですよね。魔法のようにご飯が出てくると思ってる節があります。
大晦日にreeさんを置いて出かけちゃったって言うのも面白い~。まあお義母さんの家ならまだ許せるかな。
>そのお魚、一旦から揚げにしてから甘辛く煮るとおいしいかも、です。
あ、それ合いそうです!多分そのままだとちょっと生臭くて身も崩れやすい感じだったんですよね。甘辛く煮るとご飯が進みそう~。なるほど、この魚だけでなくてもアレ?チョットって思った魚はその方法だと食べれそうですね。いわゆる蒲焼き風って感じかしら。またまたアイデアゲットです。フィリピンの人って揚げた魚が好きなので今まで揚げる事以外にあまりやってこなかったんです。でも主人はウナギとか缶詰の蒲焼き(日本の缶詰)が好きなので案外好きかもしれません。ま、魚は骨が苦手なので好きじゃない人ではあるんですけどね。缶詰はその点心配ないからそれもあって好きなのかもしれませんが。結構偏食なので困ります。アメリカ風の食事は好きみたいで外でもハンバーガー(ファーストフードじゃない)を注文したりして驚きます。(私は好きじゃないので)
お宅からだとちょっと遠いですが毎週土曜日の朝だけですし。金曜日の夕方か土曜日の朝に電話してその日届いた野菜を教えてもらい注文を出しておくんです。そうすればゆっくり取りにいけるので。
あと一度しか行った事がないんですがオルティガスのエメラルド通りは日曜日は歩行者天国になって朝市が出るみたいです。ただ食べ物屋が多かった気がします。野菜が売ってるかどうかはわかりません。
>レガスピのサタデ―マーケットは高級な感じでしたが、ケソンは庶民的でよさそうです。
私もサルセドの土曜市やレガスピの日曜市では値段が高くて驚きました。ただ種類はマカティの方が多いです。ケソン市は庶民的だけど種類があまりないんですよね。いつも同じ野菜になっちゃって。もう1軒オーガニック野菜を週に2回売ってるお店が近くにあるんですが、2日前に予約が必要なのでちょっと面倒です。定期的に利用する予定があるなら電話番号を教えますね。