goo blog サービス終了のお知らせ 
My Encyclopedia
知らないことや気になることをいろいろと調べて記録していきます
 




7月20日に行われた参議院選挙の投票率は58.51%だった。前回より6.46ポイント上昇したが、まだ上げる余地はあるだろう。
投票に行かない理由としては様々な理由は人それぞれだと思うが、「自分が行っても行かなくても結果は変わらないだろう」とい意見がある。その感覚は理解できるが、選挙の結果は一票一票の積み上げである。
ここでは一票が結果に大きく影響した選挙について調べてみた。

接戦選挙
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E6%88%A6%E9%81%B8%E6%8C%99

まず得票数が同数となった事例だが、この場合くじ引きで当落が決められる。複数の議席をかけた議会議員選挙で、最後の議席を巡って得票数が同数となったケースは比較的多い。
この中で珍しいのは、2017年7月の島根県飯南町の議会議員選挙で、定数10に対し12名が立候補し、9~11位が260票で3名が並んだ (12位も5票差だった)。その結果3名によるくじ引きが行われ、阿部氏と門氏が当選で難波氏が落選となった。

選挙ドットコム 飯南町議会議員選挙 - 2017年07月23日投票
https://go2senkyo.com/local/senkyo/16230



産経ニュース 2017年7月24日  「くじ引き」で2人当選、1人が落選 候補者3人の得票数並び1人目が「3番」のくじ引く

23日夜に開票された島根県飯南町議選で、定数10のうち第9位の得票数が260票で3人が並んだため、公選法に基づいてくじ引きを実施。2人が当選、1人が落選となった。
公選法に基づいて、立候補者3人がくじ引きに臨んだ。はじめに、くじを引く順番を決めるくじ引きを届け出順に実施。この順番で3人がくじ引きを行い、1人目が「3番」のくじを引いたため、この候補者の落選と残る2候補者の当選が決まった。
この選挙の当日有権者数は4,348人。投票率は85.88%で投票総数は3,734人。トップの得票は474票、最下位は255票だった。

また首長選挙でも同数の事例もある。2010年6月の青森県大鰐町長選挙だ。現職の二川原氏と新人の山田氏の2名の争いで、ともに3,524票で同数となりくじ引きの結果山田氏が当選となった。その前回の2006年も二川原氏と山田氏の2名の争いで約500票の差があったが、その差を詰めた結果となった。

選挙ドットコム 大鰐町長選挙 - 2010年06月27日投票
https://go2senkyo.com/local/senkyo/4904



また、その記述だけで判断すると複数の候補者や政党に該当しそうな記載である票があった場合に該当候補者に按分がされるが、その按分を含めて1票未満の差で当落が分かれた事例もある。
2019年4月の福井県池田町議会議員選挙では、最下位当選者の得票数が155票、次点の候補者は154.416票と、0.584票差での当選となった。この選挙では2組の同姓候補がいた。

選挙ドットコム 池田町議会議員選挙 - 2019年04月21日投票
https://go2senkyo.com/local/senkyo/18933



最も揉めた選挙は、2015年4月の相模原市議会議員選挙で、次点候補の大槻氏からの異議申し立てがあって票を再点検した結果、無効票となっていたうちの1票が大槻氏の票として数えられた結果、裁判を経て逆転当選が確定したものだった。

選挙ドットコム 相模原市議会議員選挙 - 南区 2015年04月12日投票



カナロコ by 神奈川新聞 2015年5月26日 異議申し出で当落逆転 4月の相模原市議選
https://www.kanaloco.jp/news/government/entry-59926.html

相模原市議選南区選挙区で次点となった大槻和弘氏からの異議申し出に対し、市選挙管理委員会は25日、この申し出を認容する告示を行った。20日の開披再点検で、無効票の中に大槻氏に投票したと判断できる有効票1票を確認し、大槻氏の得票数は3304.340票とした。最下位当選の小林丈人氏とは0.661票差だったため、両氏の当落が逆転し、大槻氏を当選人とする決定を下した。
記者会見で市選管は、無効票を有効票と判断した理由を (1) 「大つきか●(判読不能)ひ」と記載され、姓は「大槻」と判断 (2) 名は「か●ひ」との記載から大槻氏の「かずひろ」の「か」と「ひ」が一致 (3) 他の候補者の名に類似するものがない-などと説明。「投票の記載が候補者氏名と一致しない投票であっても、その記載が候補者氏名の誤記と認められる限りは当該候補者に対する投票と認めるべき」とする最高裁判例を基に判断した。
市選管の井上正明委員長は「(無効票と判断した)区選管と市選管の判定が一致するのが当然なのに、違いが出た。そのことで当落が分かれ、1票といえども信頼という点で市民にご迷惑をかけた」と謝罪した。



尚、国政選挙では1952年10月の衆議院議員選挙の群馬1区 (定員3) で、3位金子氏が32,179票、4位藤枝氏が32,177票と僅か2票で当落が分かれたのが最僅差記録だ。

選挙ドットコム 群馬1区 - 第25回衆議院議員選挙(衆議院議員総選挙)1952年10月01日投票
https://go2senkyo.com/shugiin/17804/senkyoku/31072



翌1953年3月にいわゆる「バカヤロー解散」により、僅か半年後の1953年4月に再び衆議院選挙が行われ、藤枝氏・金子氏ともに当選した。

このように一票が重要な意味を持つことは大いにあることだ。
2008年のアメリカ映画 『チョイス!』 (原題:Swing Vote) は、アメリカ大統領選が史上稀に見る大激戦で、ケビン・コスナー演じる主人公バドの投票で結果が決まるというコメディだ。
さすがにそのような状況は考えにくいが、自らの一票が国の将来を決めるくらいの意識を持った方がいい。



貴重な一票を無駄にしなうよう、さぁ投票に行こう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





夏になると毎年のように史上最高気温記録更新というニュースを耳にする。 近年の夏の暑さは異常であり、「昔はもっと過ごしやすかったな」 とつくづく思う。
しかし、史上最高気温記録更新というのは観測史上のものである。観測開始の時期は観測所によって異なり、地方のアメダス観測所などは1970年代以降に設置されたものも多くあり、「観測史上初」と言っても数十年の記録に基づく場合もある。

また、必ずしも「昔は涼しかったが、時代と共に気温が上昇を続けてきた」というわけではない。
桁違いに古い時代となるが、恐竜が繁栄していた白亜紀中期 (約1億年前) は、地球全体の平均気温は現在よりも約6〜8℃高かったと推定されている。

カラパイア 9000万年前、南極は緑豊かな森に覆われていた可能性が示唆される(国際研究)
https://karapaia.com/archives/52290091.html

太古の昔から、地球の極地、南極は氷に閉ざされた極寒の地とされていた。しかし本当にずっとそうだったのだろうか?
実はそうではないらしい。最近の研究によると、およそ9000万年前の白亜紀中期は、南極の年間平均気温が12℃前後もあり、緑の森が生い茂る温帯雨林だった可能性があるという。
この時代、大気中の二酸化炭素(CO2)は非常に濃厚で、地球の気温はかなり暑かった。極地の氷床は溶けてしまい、海面は現在よりも170メートルも高かったそうだ。


また約5500万年前の 「暁新世–始新世境界温暖極大期(Paleocene–Eocene Thermal Maximum, PETM) は約20万年続いた急激な温暖化であり、平均気温が5〜8℃上昇したと推定されている。北極圏でワニの化石が見つかるなど、極地まで温暖だったことがようだ。

暁新世-始新世温暖化極大
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%81%E6%96%B0%E4%B8%96-%E5%A7%8B%E6%96%B0%E4%B8%96%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E6%A5%B5%E5%A4%A7

暁新世-始新世温暖化極大(ぎょうしんせい-ししんせいおんだんかきょくだい)は、数千年あるいはそれ以下の短期間で進行したと推定されている、約5500万年前に起きた急速な全球的温暖化現象。新生代に発生した温暖化現象では史上最大規模のものである。全球の平均気温が5~9℃上昇したほか、炭素同位体比が大きく低下し、海洋の炭酸塩の溶解による海洋酸性化も発生した。また、この出来事は霊長類の進化史にも大きく影響したと見られている。
原因については、以下のようないくつかの有力な説があり、いずれも大量の炭素 (CO₂やメタンなど) の急激な放出が引き金になったと考えられている。
1. メタンハイドレートの融解:海底に蓄積していたメタンハイドレート (氷状のメタン) が、海水温の上昇や地殻変動によって融解し、大気中に大量のメタンが放出され、急激な温暖化を引き起こした
2. 北大西洋の火山活動:グリーンランド周辺での大規模な火山活動により、有機物が熱分解されてCO₂やメタンが放出された
3. インド亜大陸の移動と有機物の酸化:インド亜大陸がアジア大陸に接近する過程で、海底の有機物が隆起・酸化され、大量のCO₂が放出された


このような古代はともかくとして、縄文時代以降の日本でも現代並みに暑かった時代がある。日本の長期的な気温変化に関して以下のような研究がされている。

NPO法人 国際環境経済研究所 日本の気温推移と異常気象
https://ieei.or.jp/2020/10/expl201012/

気候は太陽活動に支配されていることが明らかになっています。
日本の縄文時代は完新世最温暖期にあたり、気温は現在より2°Cほど高く温暖で湿潤な気候でした。海面は今より3-5メートルも高く、縄文海進と呼ばれるように海岸線は内陸部に大きく食い込んでいました。
縄文時代に続く弥生時代は気温が低下し飛鳥時代は寒冷でしたが、奈良時代に入ると温暖化が始まりました。
794年に平安京に遷都した平安時代は、中世温暖期と呼ばれる安定した暖かい気候でしたが、一時的な寒冷化も起きました。
室町時代、鎌倉時代を経て江戸時代に入ると太陽活動低下による寒冷期となりました。


読売新聞 2018年10月11日 今とそっくり?猛暑、豪雨、台風に怯えたあの時代
https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20220401-OYT8T50040/

縄文時代以降の寒暖の傾向を示すと、図のようになる。時代をさかのぼるほど推定は難しいが、有史以来では奈良時代から鎌倉時代前期までは一時期を除いて暖かい時代が続いていた。世界的に8~13世紀は「中世温暖期」とされており、傾向はほぼ一致する。



このように平安時代は気温が高かったと言われている。

歴史に残る平安時代の偉人たち 現代に匹敵する暑さ?!平安時代の気温について
https://heian-heroes.com/feature/heian-era-temperature/

平安時代の頃、地球は「中世温暖期」となっていました。中世温暖期とは、気象学で使われる言葉で、世界的に気候が温暖だった時期を指します。
具体的な年数でいうと800年~1300年の間。このときは、世界的に見ても比較的、気温が高かったといわれています。そもそも地球の気候は、寒冷期と温暖期が定期的に繰り返されます。平安時代はちょうど、このサイクルのうち温暖期の時代だったようです。
そのため、平安時代の頃は気温が高め。実際、『気候の語る日本の歴史』では、宮中で行なわれた花見の時間帯から、平安時代の気温は高かったのではないかという見解が出されています。ほかにも木の年輪からこの時代の気温は高かったという研究結果もあります。
また、現代の科学をもって調べてみると、平安時代のときには30度を超える真夏日が多い時期があったとも。これらのことから平安時代の人々は暑さに苦しむことが多かったのではないかといわれています。
平安時代、貴族たちが住む家屋は寝殿造りが一般的でした。この寝殿造りの特徴といえるのが、壁がなく吹き抜けになっているところ。室外と室内を遮るものは廂と屏風ぐらい。今の家のように壁がないため、とても風通しがよいなかで生活を送っていました。平安時代の貴族たちは、このような開放的な空間によって暑さを凌いでいたと考えられています。
また、この時代、貴族たちの住宅には庭に池がつくられることが一般的でした。風流を楽しむためという目的もあったと思いますが、貴族たちはこの池の空気を風によって室内に入れることで体感温度を下げ、暑さを和らげていたともいわれています。



上記にもあるとおり、地球の気候が寒冷期と温暖期が定期的に繰り返されるのであれば、産業革命に端を発する温暖化、そして21世紀に入ってからの極端な温暖化もいつかは収束するはずである。しかし現在の状況を考えると夏が寒冷化に転ずることという考えが浮かばない。
世界の国や人々が高い意識とともに、CO₂やメタンの放出を押さえるという地道な努力が必要なようだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





梵鐘は寺院のシンボルと呼べるものであり、重く余韻のある響きが特徴的だ。6世紀に高句麗から持ち帰られたとされる一方で、京都・妙心寺の梵鐘は698年に筑前地方で製造されたものであり、現存する梵鐘の中で最も古い紀年銘を持ち国宝に指定されている。 
他にも奈良・興福寺鐘は727年、福井・劔神社鐘は770年の在銘とされる。また正確な年代は不明だが、奈良・當麻寺鐘は妙心寺鐘と並ぶ日本最古級の鐘と言われている。これらはみな国宝に指定されている。

太平洋戦争時の金属類回収令で多くの寺院が梵鐘を供出したため、戦後はほとんどの寺院で梵鐘がない状態となった。そんな中、江戸時代中期創業の老子製作所 (おいごせいさくしょ、富山県高岡市) は、終戦後の1946年に梵鐘などを製造を再開すると他に先駆けて混練機やクレーンなどの機械化を進め、梵鐘の標準品を作り上げて量産化に成功した。梵鐘を失った寺院から注文が殺到し、ピーク時には年間200口もの梵鐘を鋳造するなど、数多くの梵鐘を納めた。
また、「広島平和の鐘」や「鎮魂の鐘」などの特別な鐘も製造した。

老子製作所
https://www.oigo.jp/home/

梵鐘の荘厳で余韻のある音は日本人の心に深い安らぎをもたらします。その梵鐘製作で日本一を誇り、京都の西本願寺や三十三間堂、成田山新勝寺などに2万鐘を超える梵鐘を納めてきました。
近年では大船渡市の『鎮魂愛の鐘』なども製作しました。
江戸時代より銅器生産が盛んな富山県高岡市にあり、初代老子次右衛門より13代を数え、梵鐘の他、仏像仏具・銅像、モニュメント、教会鐘等を中心に製作する鋳物総合メーカーです。
青銅をもって鋳造される梵鐘は、起業以来の造り方ですべてが手作りであり、鐘のスケールが大きいほどその工程は重作業です。
昔は輸送方法がなかったため「出吹き」といって全国のお寺まで職人が出向き、境内で鋳造していました。現在はすべて工場で製作していますが、量産品ではないため1つ1つが独自の寸法、模様、文字が入ります。
工芸士が数ヶ月を賭して完成させる鐘の音色には、1つとして同じものはありません。



しかし、老子製作所は2021年6月に民事再生法の適用を申請した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で寺院の法要が減少してお布施が減り、梵鐘の更新需要も大きく減ったことが直接的な原因だ。また、地方の過疎化や人口減少による檀家数が減少、そして 「梵鐘の音がうるさい」 などのクレーム社会の煽りも受け、寺院が梵鐘を鋳造することをためらうようになったという時代の変化もある。

現在、老子製作所は同社が新たに開発した世界初の鋳造製ウイスキー蒸留器のZEMONをもとに経営再建をはかっている。世界初となる鋳銅製のポットスチルであり、酒質の向上だけでなく、冷めにくい鋳造製で省エネ効果が期待できるという。



さて、海外においても同様に老舗の鐘メーカーが操業を停止した事例がある。1570年創業のイギリスのホワイトチャペル・ベル・ファウンドリー (Whitechapel Bell Foundry) だ。

ロンドンのミュージック&ミュージアム ホワイトチャペル・ベル・ファウンドリー (2015/2/3)
http://akikoshimizulondon.blog.fc2.com/blog-entry-28.html

ロンドン、イースト・エンドに、ベル工場「ホワイトチャペル・ベル・ファウンドリー」がある。創業1570年 (最近それよりずっと古い創業だったという資料が見つかったらしいが)。英国最古の製造業者、また「現存する世界最古の企業」リストでもトップ10入りする伝統ある工場として、大から小までさまざまな鐘を500年近くにわたって造り続けてきた。有名な鐘の鋳造も多く、代表作として、アメリカの独立を告げたリバティ・ベル、英国国会議事堂に附属するビッグベンの鐘がある。このほかロンドン、ウェストミンスター寺院の鐘、セント・ポール大聖堂のクロック・ベルもこの工場で製造されたもの。新しいところでは、2012年のロンドン・オリンピック開会式に登場した23トンもの超巨大ベルがある。
古くから輸出も行っており、英国内だけでなく、アメリカ、カナダなどの多くの教会でここの鐘が使われている。音の高さの異なる鐘を組合せ、数人でロープを引っ張って鳴らすカリヨン・ベルの音色は大変にチャーミング。ロンドンでは住宅が密集して音に敏感なせいか、教会の鐘の音が昔ほど聞かれなくなってしまったが、カントリーサイドへ行くと、時報の鐘、さあ家に帰りましょうという感じの夕方の鐘が教会塔から聞こえてくる。英国を旅する時あなたが耳にする教会や時計塔の鐘のいくつかは、ホワイトチャペル・ベル工場製かもしれない。
この会社は創業以来、一度引越しをしただけで、1670年からこの方ずっと現在の場所で営業を続けている。敷地内にはショップ、ミュージアム、オフィス、工場がコンパクトにまとまっている。ここで時折工場見学ツアーをやっていると聞いてから、ずっとベル工場を見たいと思っていたのが、ようやく先日実現した。レトロな工場に巨大な鐘が列をなして並ぶ様子はなかなか壮観だ。



しかし、ホワイトチャペル・ベル・ファウンドリーは2017年に閉鎖されてしまった。正式な倒産ではなく、事業終了という形を取った。教会の鐘の需要の減少、負債の増加、後継者問題に加えて、工場があるイースト・エンドの不動産コストにより米国投資家からのホテルへの転換の提案などが背景にあったようだ。
歴史のある梵鐘メーカーとして、多くの有名な鐘を鋳造してきたため、閉鎖は大きな話題となったようだ。都市部の道路に面した家族経営の工場で、2009年には女王陛下が来訪されたが、閉鎖後その入口には以下のように落書きがされてしまっている。これはよろしくない。



洋の東西で寺院の梵鐘も教会のベルという違いはあるものの、戦後の特需があったものの、現在においては社会の変化により需要が減っていると流れは共通している。
老子製作所には是非とも再建を果たして、梵鐘の製造を後世につなげてほしい。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ゲーム業界では、ハードウェアがゲームを動かすための基盤である一方、ソフトウェアはプレイヤーが実際に楽しむコンテンツであり、ソフトウェアの質がハードウェアの成功を左右する重要な要素となっている。
100年遡ってラジオの普及においても、ハードである受信機の技術の革新のみでなく、放送のコンテンツが重要な役割を果たした。

世界初のラジオ放送は、1906年12月25日にアメリカのマサチューセッツ州ブラントロックで、カナダ人発明家のレジナルド・フェッセンデン (Reginald Aubrey Fessenden、1866~1932年) によって行われた。
レジナルド自身が 「さやかに星はきらめき (O Holy Night)」 をヴァイオリンの伴奏で歌い、聖書のルカの福音書第2章の一節を朗読するというもので、約1.6km離れた地点でも受信された。この再現は以下のようなものだ。



しかし当然のことだが、一般家庭にラジオは普及しておらず、この放送を聞くことができたのは沿岸を航行する船の無線技師たちだけだった。

ラジオの技術については、1904年にジョン・フレミング (John Ambrose Fleming) によって真空管技術が開発され無線通信の性能が大きく向上し、また1906年にリー・ド・フォレスト (Lee De Forest) が三極管を発明し、これによって信号の増幅ができるようになった。三極管はトランジスタが発明される1948年までラジオの開発にとって非常に重要な要素となった。

そのような中で登場したのがフランク・コンラッド (Frank Conrad、1874~1941年) である。

フランク・コンラッド
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89



ウェスティングハウス電気製造会社でいくつかの特許を取得する技術者だったコンラッドは、無線電信にも関心を持つようになり、1916年7月に電波を管理する商務省電波局より実験局8XKのライセンスを取得した。そしてピッツバーグ自宅ガレージに送信機を設置し、8kmほど離れた会社の工場に受信機を置いて無線実験を繰り返した。
第一次世界大戦の終戦後、中波長の無線電話送信機を組み立てて定時送信を開始し、その受信を500km離れたボストン在住の知人に依頼した。間もなくコンラッドの定時送信はアマチュア無線家たちの間で評判となった。
1920年9月29日に、ピッツバーグの新聞The Pittsburgh Pressやでデパートに、「木曜夜10時頃から20分ほど、フランク・コンランドさんが無線で音楽コンサートを定期放送しています。当店ではこれを聴ける完成品受信機を10ドルからの価格で展示販売中です」 という広告が掲載された。
これを見たウェスティングハウス社のデイビス副社長は、コンラッドが自宅から無線電話の定期放送をしていることは知っていたが、それが受信機の販売ビジネスにつながるとは考えてなかったため、この広告を見て驚いた。さっそくコンラッドらを召集して、我々が良い番組を提供すれば受信機が売れるはずだと皆に説いた。すなわち受信機を販売するためのソフトウェア (番組コンテンツ) の提供である。 (ちなみに、広告に掲載された受信機はウェスティングハウス社のものではなかった)
デイビス副社長が、11月2日に行われる合衆国大統領選挙においてハーディング候補対コックス候補の開票速報が放送可能かを問うと、皆はできると断言した。こうして放送用100W送信機の設計・製作に着手し、あわせて東ピッツバーグ工場の屋上に掘立て小屋のスタジオと送信アンテナの建設がはじまった。
1920年11月2日20時、世界初の商業ラジオ放送局といわれるKDKAが放送を開始した。KDKAは同局に付与された呼出符号で、そのまま放送局の名前となった。
ピッツバーグ・ポスト社から入ってくる開票数字を広報部のローゼンバーグが読み上げ、速報と速報の間はレコード音楽でつなぎながら、真夜中過ぎまで続いた。コンラッドは緊急事態に備え自宅の予備機の前で待機していた。受信機が設置された教会や会社幹部宅に大勢の人が集まりこれを聴いた。放送は大成功だった。このように大統領選挙の速報報放送は、従来の新聞や電報では得られなかった速報性で市民に衝撃を与え、ラジオ放送が市民の日常に根ざすきっかけとなった歴史的な出来事となった。


しかしそれだけでは立ち上がったラジオ局が存続できるわけではない。受信機が普及するようになり、一部のファンだけでなく多くの市民が放送を楽しめるようになると、そのニーズに対応する放送を提供する必要がある。まさにラジオ放送の黎明期に、KDKAは以下のような内容の放送を行った。

KDKA (AM) - History 1920s
https://en.wikipedia.org/wiki/KDKA_(AM)#1920s

(翻訳) 初期のプログラミングでは、ウェスティングハウスの従業員で構成されたバンドによるライブ音楽パフォーマンスがよく行われた。
1921年1月2日、カルバリー・エピスコパル教会からの宗教的な礼拝を放送し、最初の遠隔放送を行った。カルバリーの礼拝はすぐに定期的な日曜日の夜の提供となり、1962年まで続けられた。
1921年1月15日、KDKAはピッツバーグのデュケイン・クラブからハーバート・フーバーによるヨーロッパ人救援に関する演説を放送した。
1921年7月2日、ニュージャージー州で行われたジャック・デンプシー対ジョージ・カーペンティアのヘビー級ボクシングの試合を生放送する手配をし、30万人が放送を聞いた。(KDKAは補足的な役割)
1921年8月5日、ピッツバーグ・パイレーツ対フィラデルフィア・フィリーズの試合を放送した。KDKAはメジャーリーグのプロ野球の試合を放送する最初のラジオ局となった。その年の秋、同局はカレッジフットボールの試合を放送する最初の局となった。
1922年、KDKAは政治ユーモア作家のウィル・ロジャースを初めてラジオに出演させた。



特に人々の関心を集めた番組は、日曜礼拝中継 (Church Services) で、ピッツバーグ市内の教会とKDKAのスタジオ間に敷設した専用線を経由して日曜礼拝を生中継した。その結果、礼拝に行きたくても体が不自由だったり、何かの都合で家を空けられない人などから、このサービスを絶賛する礼状が毎日束になってKDKAに届いたそうだ。



世の中のニーズに対して、技術とサービスで解決策を提供するとこと、そしてハードの普及においてコンテンツが極めて重要であることはこれからも鉄則となりそうだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





初心者が気軽に試すことができないスポーツの代表格はスキージャンプだろう。素人からすると、スタート地点から見るコースは垂直の崖のようで足がすくむし、約90km/hで空に飛び立つというのはまさに自殺行為だと思う。
ゆえにスキージャンプの起源は、「ノルウェーで罪人にスキー板をはかせて山の上から突き落とした」 という処刑方法説もあるが、実際は1840年ごろのノルウェーのテレマーク地方で遊びから自然発生的に発展したという説が有力だ。
一方で、スキージャンプには「前史」がある。1808年11月22日にオラフ・ライによる史上初めて記録されたジャンプで、9.4メートル(31フィート) は最初の公式世界記録である。

オラフ・ライ
https://en.wikipedia.org/wiki/Olaf_Rye

(翻訳) オラフ・ライ (Olaf Rye、1791~1849) はノルウェー・デンマークの軍人。 1804年、ライはクリスティアニア (現在のオスロ) のノルウェー地籍軍団の士官候補生として軍歴を始め、1813年に大尉に任命された。
オラフは1840年にダンネブロ勲章のナイトにノミネートされ、1848年にダンネブロゴルデネンス・ヘーデルシュテグンを授与された。1849年、ライは少将として従軍し、シュレスヴィヒ・ホルシュタインの町の包囲を破ったフレデリシアの戦いで決定的な役割を果たしたが、この戦いで亡くなった。


60 Jahre Weltrekordler! Olaf Rye, der erste Skispringer
https://www.laola1.at/de/red/wintersport/skispringen/60-jahre-weltrekordler--olaf-rye--der-erste-skispringer/

(翻訳) 1808年11月22日、兵士たちはアイツベルク近くのレクム農場に人工の要塞を建設し、オラフは驚いた観客の前で松のスラットに身を投げ、ジャンプに立ちました。 当時の市長イェンス・エドヴァルト・ヒョースから受け継がれているのが、「彼は雪の山でできた人工ジャンプでスキー板の上に立ち、激しく走り、15キュビト (9.44m) のジャンプをした」というものです。
ライのばかげた行動はある時点で忘れられてしまったが、2007年に出版されたスキージャンプの歴史書「Lengst gjennom lufta」で再び着目され、充分な証拠とともにFISが世界記録を認めた。



スキージャンプ競技を知っている現代の我々は感覚が麻痺しているが、前例も技術も科学も何もない状態でスキーを履いて9.4mジャンプするというのは「ばかげた行動」とは言え相当な勇気が必要であり、また周囲にとって衝撃的だったと思われる。
そしてスキージャンプを発展させ、ライの記録から60年後に新記録を打ち立てたのがソンドレ・ノーハイム (ソンドレ・ノーハイム) だ。

ソンドレ・ノーハイム
https://en.wikipedia.org/wiki/Sondre_Norheim

(翻訳) ソンドレ・ノーハイム (Sondre Norheim、1825~1897) はノルウェーのスキーヤーであり、近代スキーの先駆者、テレマークスキーの父として知られている。
ソンドレはレクリエーション活動としてダウンヒルスキーを始め、そのスキルで地元で有名になった。ソンドレは、さまざまなビンディングや、ターンを容易にするために側面が湾曲した短いスキー板など、新しい機器を設計することにより、スキー技術に重要な革新をもたらし、また現在のスキーのプロトタイプであるテレマークスキーを設計した。
ソンドレは同時代の人々からスキー芸術の達人と見なされていました。彼は普通のスキーとジャンプとスラロームを組み合わせた。彼の評判は高まり、やがてスキーやスラロームなどのノルウェー語が世界中に知られるようになった。



そもそも「スキー」の語源はノルウェー語 (薄い板の意味) であり、スキー競技におけるソンドレやノルウェーのスキーヤーたちの影響の大きさを知ることができる。
そのソンドレの新記録は1868年3月8日に、ノルウェーのブルンケベルクのハウグリバッケン (Hauglibakken) という丘での19.5m (64フィート) というものだ。
ソンドレの記録は1879年にオラフ・ホーガン (Olaf Haugann) が20.7m (68フィート) に更新されるまで11年間破られなかった。その後は記録が頻繁に更新され、1913年に50m (51.5m Ragnar Omtvedt)、1936年に100m (101.5m Josef Bradl) を超える記録が生まれた。
1930年代の国際大会の映像があるので見てみよう。



現在の世界記録は2017年3月18日に、オーストリアのステファン・クラフト (Stefan Kraft) がノルウェーのヴィケルスンジャンプ競技場で記録した253.5m (832フィート) だ。 女子はスロヴェニアのニカ・プレヴツ (Nika Prevc) が2025年3月14日にノルウェーのヴィケルスンジャンプ競技場で記録した236.0m (774フィート) を記録したばかりだ。
また非公式記録ではあるが、日本の小林陵侑選手が2024年4月24日にアイスランドで特設ジャンプ台を使用して291.0m (955フィート) を飛んだ。これは一見に値する。



そもそもスキージャンプ競技は飛行距離を競うものではないし、また安全性を重視し装備ルールについて厳格であるが、それでも今後も飛行距離記録は更新されることだろう。この分野でも人類の技術の進歩の歴史を見守っていこう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ