goo blog サービス終了のお知らせ 

■夢楽天(むらくてん)陶芸教室■

あるがままにそれなりに・・・ .

昨日、地震雲を見ました!!!そして今日地震

2012-06-02 00:10:08 | Weblog

昨日、夕方5時過ぎに不思議な雲を見ました。

夕方の黒い雲の合間に青空・・・そして、大きな十文字の白い雲が2箇所に・・・夕日を受けて輝いています。思わずしばらく見つめていました。・・・ステキ

こんなに地震がいつもなければ、これが地震雲とは思わないのですが・・・これはぜったいに地震雲!!・・・と、私は確信しました。

そして今日、夕方5時半すぎに地震・・・母のいる病院に行く途中でした。

4~5日前にも同じ様に感じた雲を見ました。・・・・夕方、大きな雲の上に何本も太い白い雲が立ち昇っていました。・・・それから2日後に夜中1時半頃地震がありました。

なんだか怖い・・・今、インターネットで雲を調べたら・・・昨日、横浜で何人もの人が私と同じ雲をみていました。

怖いと思いながらも、私は大丈夫と思っているのはなぜかしら?????

 

 

池上本門寺のパワースポット  

先週、母が肺炎で入院しました。・・・いつも1年に2回程肺炎で入院しているので、今回も同じように感じていますが・・・毎日病院に行くたびに、点滴の注射のあとが赤黒く痛々しい

いつも朝・・・老人h-ムまで往復1時間半歩いていた私(道沿いの家々の、新緑と美しい花々を見ながら・・・)・・・入院した病院はすぐ近く、工房夢楽天から見えています。・・・朝の時間が長~い

そこで・・・と言うより、母の肺炎の回復を願って本門寺さんへ・・・

パワースポットその1

毎朝、以前のように・・・本門寺さんの私の感じるパワースポット(知人の霊能者が教えてくれた)を巡っています。

池上本門寺は私の大好きなお寺・・・急な石段を登りほっと正面を見る・・・明るく広々とひらけた境内(お寺と言うと木々に覆われた薄暗い境内を思いますが・・)・・・ここは明るい私は大好き ・・・

本門寺さんの山門の急な石段・・・1596年~1615年 加藤清正が建立

法華経「宝塔品」の詩句 96文字と文頭の文字「比経難持」シキョウナンジをとり、石段は96段・・・石段の名前は「比経難持坂」です。

今日は、今朝気がついたお話を書きます。

パワースポットの一つの池上本門寺の鬼瓦・・・この鬼瓦は本堂の屋根にある鬼瓦です。五重塔~力道山のお墓までの道の付近一帯を守っているそうで、この道を歩くと良い気に触れることができます。

そんな訳で鬼瓦に会う為にいつも行く場所・・・私が鬼瓦に挨拶をするために、後にある大きなお墓にいつもお尻を向けていたのですが・・・あるときふと、お墓にもご挨拶しなくては・・・と・・近づくと、「松平家」を書いてありました。

こんなに由緒あるお墓に失礼だったなぁ~・・・と、いつからか自分のお墓のようにまず一番始めにご挨拶をするようになりました。しかし、「松平家」のだれだか・・・お墓の文字を読む暇がなく・・・いつも忙しく廻っていましたが・・・今朝ゆっくりお墓の文字を読んでみました。

松平家の墓・・・西暦1785年・・・四国讃岐守六代「高松藩士」松平頼直公の正室。

紀州大納言・徳川宗直の息女「薫姫」(可愛い名前!!)・・・・

私の母の実家は同じ四国(高知)・・・平家の落人(小笠原備中守)・・・旧姓は小笠原・・・

 もしかしたらどこかで・・・???なぁ~んてね。

 

池上本門寺にはまだまだ沢山のパワースポットがあります。

次に他のパワースポットを書きますね

池上本門寺はステキなお寺ですよ~ぜひ散策を・・・・・

 

 

工房夢楽天ホームページ

     URL  http://www.muse.dti.ne.jp/murakuten/   洋子

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「第15回土と遊ぶ会作陶展... | トップ | 6月12日「美工展」始まる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事