ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

多摩川を歩く(その19)(丸子橋)   2022.9.9

(テニスファンの聖地「田園コロシアム」の跡地の

「田コロ児童公園」)

丸子橋は、丸子の渡しがあった場所からおよそ200メートル

上流に中原街道の橋として昭和9年に完成しました。

 

その後、老朽化と交通量増大に対応するため、平成12年に、

片側2車線(中原街道)の現在の丸子橋に架け替えられ

ました。

 

平成14年、この丸子橋付近にアザラシの「タマちゃん」が

出現し、見物客で賑わいました。

 

丸子橋を、川崎側から東京側へと歩いて行きます。 

 

 

河川敷では、ラクロスの部活の練習でしょうか。

 

 

 

 

川下には、前回ご紹介した東海道新幹線の鉄道専用橋が

見えます。

 

 

川崎側には、武蔵小杉のタワーマンション群が

見えます。

 

 

丸子橋を渡り終えた場所に上の写真の

「旧丸子橋の親柱」がありました。

 

 

丸子橋の脇の丸子橋交差点からは、正面に次頁の写真の

東横線の多摩川駅が見えます。

 

その多摩川駅の右横の道を、東横線沿いに田園調布駅の方向へ

歩いて行きます。

 

 

その緩やかな上り坂の途中の右手に「田コロ児童公園」が

あります。

うっかりと通り過ぎてしまいそうな狭小な公園です。

その小公園の背後に建っている上の写真の薄茶色のマンション

の辺りに「田園コロシアム」がありました。

 

ここは、テニスのデビスカップ東洋ゾーンの決勝が行われた

「田園コロシアム」の跡地です。

テニスファンには懐かしい宮城、加茂などがここで活躍

しました。 

上の写真の公園内の中央奥の階段状の石の台は表彰台の

イメージなのでしょうか。

また、ここは数々のスポーツや音楽イベントの会場にも

なって、ピンクレディー、サザンオールスターズ、

チャゲ&飛鳥などが、ここでコンサートを開催しました。

更に、私は余り関心がありませんが、ここはレスリングの聖地

でもあるらしいです。

ジャンボ鶴田対ミル・マスカラス、アンドレ・ザ・

ジャイアント対スタン・ハンセン、二代目タイガーマスクの

デビュー戦などがあり、アニマル浜口などもリングに上がった

そうです。

しかし、その後、高級住宅街であるここ田園調布では、

コンサート等の騒音問題が持ち上がり、現在の有明テニスの森

公園へ移転しました。

それにしても、かってテニスファンの聖地だった

「田園コロシアム」が「田コロ」?

う~ん?、何だかな~・・・

児童公園とは言え、「田コロ」の名前は軽すぎるよなぁ~。

 

田コロ児童公園から丸子橋へ戻り、今度は、逆に、丸子橋を、

東京側から川崎側へと歩いて行きます。 

 

 

川上には東急東横線・東急目黒線の橋梁が見えます。

 

 

 

 

丸子橋を渡り終えて、最寄り駅の東急東横線の新丸子駅へ

向かい、そこから横浜へ帰宅しました。

 

 

(新丸子駅)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
tadaoxさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
毎回、丁寧なコメントをありがとうございます。
律儀なtadaoxさんのコメントに、逆にこちらが恐縮してしまいます。

テーマが多摩川の土手と橋だけですので、まあ、普通の方はほとんど記憶に触れるものがないと思いますよ。

多摩川の風景はこんなものかと、気楽に写真を眺めて楽しんで頂ければそれで十分ですので。(-_-;)
tadaox
橋と河原の風景
https://blog.goo.ne.jp/s1504/e/97b626ae5fe20ccaaaf09f0af5d548c2
(ウォーク更家)様、こんばんは。
誤解しないでほしいんですが、今回の新丸子周辺については、ぼくの生活体験の中でまったくと言ってもいいほどとっかかりがなくて、立ち往生していました。
記憶に触れるものがないと、こうも困るものかと嘆いています。
更家さんはどんどん発展していくわけですが、当方は途方に暮れるばかり。
冒頭に申し上げた通り、こちらの問題で、更家さんのせいではありませんのであしからず。
ウォーク更家
もののはじめのiinaさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、多摩川の河川敷は、広大な面積があるのに、どこの川よりも、金をかけてキレイに整備されていると思います。

多摩川の河川敷は、増水の度に荒れるので、その都度整備をやり直している感じで大変そうです。

確かに、子供からすれば、海の下にいるのに何故水に濡れないのか、というのは素直な疑問ですね。
もののはじめのiina
橋をあるく 
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/0b9b56b500af8e8e95cfa8d54cbeb27b
丸子の渡しがあった名残りから「丸子橋」の命名でしたか。

県をまたいで進むと、歩きでも車中でも何故か興奮するものです・・・河川敷がキレイに整備されています( ^ω^)・・・。

iinaが幼児の頃、汽車で関門トンネルをくぐって山口県の温泉(俵山温泉)に湯治に行ったことがあります。
母が海の下を通ってるのょと教えられて、「海の下にいるのに、どうして水に濡れない❔」と尋ねたそうです。

ウォーク更家
hidebachさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうですか、早稲田のラクロス、強そうですね。

従弟がホッケーをやっていました。
何かのテレビで、ホッケーだと思ってみていましたが、何か道具が違うな~、と思ってテロップを見たらラクロスとありました。
ルールは全く知りません・・・(-_-;)
hidebach
こんにちは
https://goo.blog.ne.jp/hidebach
>ラクロスの部活の練習でしょうか。

ラクロスなんてスポーツの名前、よくご存じでしたね。

ボクは散歩の公園のわきに西が丘競技場があって、
その横に練習場があるのですが、
早稲田の学生が練習しているのを見て、
学生にスポーツ名を訊ねて覚えました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事