ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

夏目漱石「草枕」(その1:峠の茶屋)2015.2.11


(写真は峠の茶屋)

先月の帰省の際、宮本武蔵の「霊厳洞」を車で
訪れた事をご紹介しました。

その霊厳洞へ行く途中で、夏目漱石の「草枕」で
有名な「峠の茶屋」に立ち寄りました。

夏目漱石が「草枕」で作家デビューすると、その
掲載誌はたちまち売り切れ、これにより人気作家
としての地位を不動のものとしました。


「草枕」については、今週のテレビ「草枕の舞台
 熊本・・小天」でもやっていましたので、
併せてこの番組内容も ご紹介します。
(BS朝日:「にほん風景物語」)

明治29年、夏目漱石は、第五高等学校(現熊本
大学)の教師として熊本入りしました。

そして、翌年12月の暮れ、漱石は、正月を「小天
温泉」でゆっくり過ごそうと、熊本市から、市の
西側に位置する金峰山を越えて、「小天温泉」
まで旅をします。

(金峰山:BS朝日「草枕の舞台」)

漱石は、この旅の途中で、金峰山の麓にある
写真の「峠の茶屋」で一服します。




草枕 (新潮文庫)
夏目 漱石
新潮社

この「峠の茶屋」は、夏目漱石の
”「おい」と声を掛けたが返事がない”、
で有名な小説「草枕」の舞台です。
下記の「草枕」の冒頭の舞台は、金峰山の
谷あいを抜ける「鎌研坂」(かまとぎざか)です。
 「山路を上りながら、こう考えた。
  智に働けば角(かど)がたつ。
  情に棹(さお)させば流される。
  意地を通せば窮屈だ。
  兎角(とかく)に人の世は住みにくい。」



(鎌研坂:BS朝日「草枕の舞台」)

熊本市内から金峰山を上って来ると、上記の
鎌研坂を抜けた所に、漱石も立ち寄ったこの
「峠の茶屋」があります。

「峠の茶屋」に入ると、上品な感じのボランティア
のおば様が、囲炉裏端で無料のお茶をサービス
しながら、「草枕」について、下記の様に丁寧に
説明してくれました。
その説明によると、「草枕」には、「峠の茶屋」
は一軒しか出てきませんが、当時、熊本から
「小天温泉」への道中には、ここ「鳥越(とり
ごえ)峠」と、この先の「野出(のいで)峠」
とに、二つの茶屋があったそうです。
当時の「峠の茶屋」は、老朽化のため取り壊され
ましたが、この「峠の茶屋」が最近、資料館
として復元されたのだそうです。



峠の茶屋の縁側には、高齢者のグループの方々が休息されていました。
新しい「峠の茶屋」には、付近で採れた農産
加工物などが販売されてます。

(峠の茶屋にあった宮崎駿のサイン) 
このグループは、これから先、趣きのある”石畳
道”や、”野出峠”を経て、小天温泉までの
「草枕の道」のコースを歩くそうです。

(石畳道:BS朝日「草枕の舞台」)

(野出峠から有明海を望む:BS「草枕の舞台」)

漱石が歩いたこの「草枕の道」ハイキングコース
は、良く整備されており、散策ファンに最も人気
があるらしいです。

漱石は、鎌研坂を上り、野出峠を越えて、「小天
温泉」へと下りました。

「小天温泉」は、江戸時代から、熊本市に最も近い
温泉地として知られていたそうです。

峠の茶屋を出て、ボランティアのおば様に教え
られた「峠の茶屋」の脇にある「漱石時代の峠の
茶屋跡と井戸跡」を見物してから、熊本市内へ
戻りました。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

更家
草枕は名文
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ありがとうございます。

漱石の「草枕」は名文ですよね。
ご期待に応えるべく、続編の原稿を作成中です。
みなりん
素晴らしい漱石
http://blog.goo.ne.jp/greenblue7778
こんばんは。みなりんです。

漱石の「草枕」は好きで、あの文章は名文だと思います。

楽しく、上の記事から拝見しました。

とても嬉しく興味深いものでした。
更家
流れる様なフレーズ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そう、「智に働けば角がたつ。 情に棹させば流される。」は、流れる様なフレーズで、学生時代に読んだ本なのに、鮮明に記憶に残っています。
iina
夏目漱石
http://blog.goo.ne.jp/iinna
夏目漱石は、「草枕」で作家デビューしたのですか、「吾輩は猫である」がデビューだと思っていました。
有名な「智に働けば角(かど)がたつ。 情に棹(さお)させば流される。」は、この中に描かれていたのでしたか。
まるで「豆腐の角に頭をぶつけて云々」みたいに流れるフレーズです。

夏目漱石は、前の千円札の顔でした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/74a3a9b97fd02d8299f8987e9c79b384

更家
勉強しない言訳
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
なるほどね!
勉強をしない言い訳に「智に働けば角(かど)がたつ」ですか1
ちょっと苦しいけど、でも面白い言訳けですね。!
hide-san
くさまくら
http://blog.goo.ne.jp/hidebach
くさまくらの冒頭部分は有名ですね。
学生時代、勉強をしない言い訳に、
母に向かって云っていました。
「智に働けば角(かど)がたつ」って。
更家
ゆかりの地のハイキングコース
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そう、BSテレビを見ていたら、ゆかりの地のハイキングコース、なかなか良さそうだったので、帰省の際歩いてみたくなりました。

そうですか、鎌倉に漱石ゆかりのお寺があるんですね。
Komoyo Mikomoti
「草枕」
http://blogs.yahoo.co.jp/ya3249
「草枕」は、昔、読みました。
ゆかりの地、なかなか、いいところですね。
そうでなくても、歩きたくなるきれいな石畳ですね。

そういえば、今年の1月、
鎌倉で、漱石ゆかりのお寺に行きました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事