
「春暁や眼下の海の波の音」
伊豆山の走り湯は、日本3大古湯の一つ。走るがごとく、お湯が湧き出して海に注いでいたため、「走り湯」と呼ばれるようになったと伝えられている。昔は伊豆山神社の神湯して信仰されていた。奥行き5mの洞窟からは今も70度のお湯が、1日7千トンも湧き出しているらしい。
その名から名付けられた蓬莱の「走り湯」は、釘を1本も使わない檜丸太造りの建物。窓は開け放つことができ、相模湾が一望できる。
朝湯は6時半からという案内を無視して、6時少し前に一風呂浴びることにした。まだ薄暗い建物の中には誰もいない。目をつむって湯船に浸かり、眼下の相模湾に打ち寄せる波の音を聞いていると、まるで小船に揺られているような気分になった。(08-4-15)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます