テレビがやらないニュース(旧エコドライブ日記)

テレビがスルーするネットのニュースを集めて紹介しています。

コメントする方は名前を書いて下さい。

日本は技術力を使って資源国に

2013-03-31 19:46:04 | 民主党・マスコミ
NHK予算が国会を通過するのを待って、4月4日から安倍政権への総攻撃が始まる
言われていますが、その前の静けさでしょうか。

ちょっとネタ不足です。

そこで、こちらに続いてエネルギーの話題をとりあげてみます。

〔再アップ〕青山繁晴さんの解説をどうぞ『好調 安倍政権に懸かるロシア外交』 (130327)
2013-03-28 15:59:36
http://www.nicovideo.jp/watch/1364523301

安倍総理が外遊に出発し、中国包囲網を固めているようです。

この後、ロシアや中東を回る予定もあるようですので、エネルギーについて、交渉が
行われているのではないでしょうか。

モンゴルでも鉱物資源をめぐり、中国の影がちらついています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20481959


ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、一日一回、クリックをお願いします。



青山繁晴さんが熱心に言い続けていることもあって、メタンハイドレートに期待されている方は
多いでしょうね。

【青山千春】いよいよ動き出したメタンハイドレートの未来[桜H25/3/29]


確かに自前の資源で自給自足でき、輸出まで出来るのなら素晴らしいことだと思いますが、
私はいまいち乗れていません。

メタンハイドレートがエネルギーとして使われるかどうかを決めるのは、結局のところ「コスト」
であり、世界でとれている天然ガスより安く採れなければ「そこにあるだけ」で終わってしまう
わけです。

今ごろようやく世界で初めて採掘に成功したと言われても・・・。「コスト競争で勝てるんかいな」
という疑問は消えません。

上の動画の中で青山千春さんは「日本がメタンハイドレート採掘技術の分野で先行し、技術を
他国に売れば良い」って話をしていますが、天然ガス、石炭の採掘では、既に日本の技術は他国を
リードしているようです。

今回のモンゴル訪問でも、「日本と組めばとりだせるようになる資源がある」という利点が売り
込まれているでしょう。

では、この件について語る武田邦彦さんの音声動画を紹介します。

【691】 エネルギー資源を理解する (1) 「輸入するもの」では無くなった


現在、エネルギーは生産過多の状態にある。

エネルギー産出国が増え、多くの国で安い天然ガス、石炭が産出されている。

かつては石炭はつるはしで堀れ、石油は自噴したので、資源を持っていることが重要だったが、
今は違う。

露天掘りでも技術で勝負する時代となり、そこでは日本製の機械が7割ぐらい使われている。
資源があり、日本製の機械を持っていることが必要になった。

特にシェールガス(オイル)を取り出すには技術が必要。シェールガスは世界の色んなところに
あるが、今のところ産出していない。それは技術がないから。



(埋蔵シェールガスの分布 2012年12月5日 The Wall Street Journal)

こうなると、技術を持った国が資源を持っていると言って良い。
日本はエネルギー系の技術ではトップを走っていて、日本が世界一の技術を持っているのなら、
日本は資源国となる。

【699】 エネルギー資源を理解する (2) 値崩れ防止の「代替エネルギー」


エネルギーを扱う企業にはいわゆる「メジャー」というものがあるが、新エネルギーには
熱心ではない。

化石燃料がなくなるのであれば、当然対策をとるはずだが、動いていない。

化石燃料はこれからも膨大にあるからで、掘削技術の開発、安価に取り出すことが重要なのだ。

【704】 エネルギー資源を理解する (3) 化石燃料の基本 / 武田 邦彦


第3回はなぜ、石油、天然ガスは大量にあるのかって話です。

この中で出てくる図はこちら

 クリックで拡大

____(音声動画の紹介はここまで)____

日本と組めば資源国になれるのなら、手を上げる国はいくらでもありそうで、
メタンハイドレートに手をつけなくても、日本は資源大国になれそうな気がします。

「日本が資源国になる」というのはそれ自体嬉しいニュースですが、技術力を使って
資源の確保と中国の包囲を進めるというまともな外交が行われていることもまた
良いニュースではないでしょうか。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教科書問題の深刻な現状を知... | トップ | トルコ旅行記まとめ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
情報漏えいを防げ (小心者)
2013-04-01 00:00:10
技術が命である日本。
産業スパイ防止法の制定が急務ですよね。
かつて河野洋平が「それだけはやめてくれ」と
麻生さんに語ったそうです。
あっちからの妨害がひどくて実現できないなら、
ISD条項のようだけどもっと良い、何らかの国際ルールを作って
技術漏洩を防がなきゃ。
売り渡したいと思っている奴は (Moja)
2013-04-01 09:33:30
中国はシェールガスの埋蔵量が世界一だそうで・・・。
「技術を中国に供与しろ」と言うやつは日本の政界にゴロゴロいるんでしょうねぇ。

取り出す技術を持つ国(米国、ドイツ、日本)が協調すれば、日本の影響力はとてつもなく大きくなりそうなんですけどね。
「敵は身内にあり」ってとこでしょうか。
Unknown (しゅんた)
2013-04-02 00:17:55
安倍政権は精力的に中国の周りの国と親交を深めてますね。
素晴らしい。

コメントを投稿

民主党・マスコミ」カテゴリの最新記事