涙と笑いのHIV奮闘記

自分とは無関係と思っていた病気と思いがけなく向かい合い、闘病を続けるオヤジの日記。
仕事に趣味に彼氏との生活に奮闘中。

すっかり忘れていた:七月大歌舞伎-三代目中村又五郎四代目中村歌昇襲名披露

2012年07月12日 | 外出・旅行

 

仕事を終えて、今日は東大寺ミュージアムに行こうと思っていました。
現在修理中の法華堂の天蓋が公開中なのです。
http://culturecenter.todaiji.or.jp/news/20120711_16.html

ところが、携帯電話(久々に携帯していました…)に松竹歌舞伎会からメールが届いていて、
今日予約しているチケットがある、とのこと。

携帯からネット検索したことがないので、慌てて部屋に帰ってパソコンでチェックしてみると、
今日の夜の部のチケットを取っていたようです。
ここを午後2時45分にでると間に合いそうなので、余裕で部屋を出ようとすると、
予約したクレジットカードが無い。

部屋中探して、ジャケットのうちポケットに発見。
駅までダッシュして、ギリギリ予定の電車に乗ることができました。

電車の中からの撮影なので、あまり画質よくないですが、
平城宮跡の大極殿。
傘を忘れたことに気づいたのですが、雨振りそうにないですね。

 
 

生駒トンネルを過ぎ、石切駅を過ぎるとどんどん坂を下って行きます。
大阪平野を一望。

 
 

いつも見ている生駒山を反対側から。

午後4時開演と思っていたら、4時15ふんでした。
劇場の北側の道頓堀端を散策。

明日は道頓堀河川船渡御のようで、川べりには提灯がずらり。
そこには「松竹座」の提灯も。

 
 

川の南には有名なグリコの大きな電飾の看板。
その裏が松竹座です。

 

劇場前の絵看板。
今日の演目は、「義経千本桜」から「渡海屋」「大物浦」、口上、「道行初音旅 吉野山」、
「天衣粉上野初花」から「河内山」。

襲名披露興行とあって、一階客席前には

そして口上の前の幕は定式幕ではなくって。

 
 

今回の座席は1階前から6番目のど真ん中でした。
1階の最前列の花道横にはハイヒールのモモコさんをお見かけしました。

そして帰るとき、エスカレーターを降りるときに、桐竹勘十郎さん?
そうそう、竹本住大夫さん、緊急入院されたんですね。
夏の文楽は休演だとか。代役はお弟子さんの竹本文字久大夫。
いつも住大夫さんが語っておられる時、隣でじっと聴いていらっしゃいますね。

今日の芝居がはねたのが午後9時20分過ぎ。
東京の歌舞伎座だったら9時5分になったら、途中で劇場を後にして、劇場前からタクシーを飛ばして
東京駅に行かないといけないのですが、
大阪だったら、仮に11時を過ぎても帰ることができるので、いいですね。

 

昔だったらこの付近にあるバーに寄ったんですが、
もう今はそんな元気ありません・・・

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿