先週の水曜日から昨日試験があったファイナンシャルプランナー(FP)の試験勉強をしていたが、ひとまず終えることができた。自己採点をしたところ36点が合格ラインに対して40点だった。マークミスは入念に確認をしたので、この得点で間違いない。
なんだか久々に必死に勉強したなという感じ。私は資格専門学校の授業をDVD講座にしていたので、前回試験分のDVDを見ては問題演習をしたりやっていた。FPの勉強はおよそ2年前からやっていて、予想問題などを通して試験に頻出で自分が不得意な部分を中心に勉強した。問題は4択だが、中には手ごわい問題もあるので。
私のテスト勉強はいつもルーズリーフ1枚に暗記事項をまとめるスタイルをとっている。今回もそのパターンで臨んだら、書いた内容の7割は出題された。それに運も味方して、4つの選択肢を2つには絞れるが…という問題がいくつかあったのだが、ほとんど正解したのでラッキーだった。
前回は全く勉強せずに臨んだ結果、2時間の持ち時間があるにもかからわず、ほとんど分からないため1時間で余裕に終わっていた。しかし今回はあと5分欲しいなという感じで問題と正面から格闘することができた。
数日間と試験を通して自分の得意分野と不得意分野がよく分かった。
得意分野:ライフプランニング・国民年金類・資産運用
不得意分野:リスク管理(保健)
今後は勉強したことを活かして、上の試験のCFPを目指していきたい。ちなみに今回はAFP試験でした。3月にFPの登録が済めば、FPとしての肩書きが付きます。
あとは卒業さえ確定すれば安泰なんだけどな。試験も済んでしまったので、バイトをしながら旅行の計画を立てながら楽しみます。
なんだか久々に必死に勉強したなという感じ。私は資格専門学校の授業をDVD講座にしていたので、前回試験分のDVDを見ては問題演習をしたりやっていた。FPの勉強はおよそ2年前からやっていて、予想問題などを通して試験に頻出で自分が不得意な部分を中心に勉強した。問題は4択だが、中には手ごわい問題もあるので。
私のテスト勉強はいつもルーズリーフ1枚に暗記事項をまとめるスタイルをとっている。今回もそのパターンで臨んだら、書いた内容の7割は出題された。それに運も味方して、4つの選択肢を2つには絞れるが…という問題がいくつかあったのだが、ほとんど正解したのでラッキーだった。
前回は全く勉強せずに臨んだ結果、2時間の持ち時間があるにもかからわず、ほとんど分からないため1時間で余裕に終わっていた。しかし今回はあと5分欲しいなという感じで問題と正面から格闘することができた。
数日間と試験を通して自分の得意分野と不得意分野がよく分かった。
得意分野:ライフプランニング・国民年金類・資産運用
不得意分野:リスク管理(保健)
今後は勉強したことを活かして、上の試験のCFPを目指していきたい。ちなみに今回はAFP試験でした。3月にFPの登録が済めば、FPとしての肩書きが付きます。
あとは卒業さえ確定すれば安泰なんだけどな。試験も済んでしまったので、バイトをしながら旅行の計画を立てながら楽しみます。