goo blog サービス終了のお知らせ 

美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

京都編4/赤門の竹林寺(下立売通)

2016-07-26 15:15:00 | 日記


京都編3/細井模型店(JR円町駅)の続きです。

西大路から、下立売通を東に向かって歩きました。

この辺りは落ち着いた住宅街で、
たまに商店があったりしますが、
観光客も殆ど来ないようなエリアです。



天神川と新下立売橋、
京都市内を流れるのは鴨川や堀川だけでなく
このような小さな川もあります。



新下立売橋を東に渡ると、
赤く塗られた門が良く目立つお寺があります。
竹林寺です。
正式名は「五台山 法泉院 竹林寺」、
京都には同名の「竹林寺」が多数あるので、
こちらは「赤門の竹林寺」と呼ばれています。

赤門の竹林寺
浄土宗西山禅林寺派・永観堂の末寺。
但馬の生野の変(1863年・文久3年)で捕らえられ処刑された福岡脱藩・平野国臣や
三条小橋の池田屋騒動(1864年・元治元年)で新撰組に捕えられた古高俊太郎ほか、
勤皇志士37人の墓がある。

京都市上京区下立売通御前西入行衛町455
【電話番号】075-811-2589



捕らえられた平野の身柄は、
京都所司代が管理する山科の六角獄舎に預けられていましたが、
1864年、禁門の変の際に生じた火災を口実に、
平野らは裁判を行うことなく、獄舎内で殺害されたのです。

討幕運動が各地で発生し、
火消しに躍起となっていた幕府にとって、
謀反人の裁判など重要ではなかったのかもしれませんが、
近くで火災が起きたから牢内の罪人はすべて殺せ、
とは恐ろしい話です、

同じく殺害された志士の中には、
大和天誅組騒動で藤堂藩が捕縛した安積五郎ほかの志士も含まれています。

大和天誅組騒動と津藩撒兵隊(後編)

この措置によって、
藤堂藩の幕府への信頼も揺らぐこととなり、
後の「山崎砲台での藤堂藩の裏切り」に繋がった、という意見もあります。

京都編5/法輪寺(通称:だるま寺)へ続く。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。