

マイクに向かう口調はソフトですが
心と体の注意事項は 要点をピシャリとおさえています。
避難者全員の健康を願う心にあふれています。

ゆったりとした体格をされています。
毎日 こまめに避難所内を巡ります。
「 どう? 調子は 」
「 咳がでなくなった?! よかった よかったね~ 」
「 もうちょっとだ。大丈夫 大丈夫 」
避難所のみんなが信頼しています。
一息つくのは 食事のときだけでしょうか。
同室者だけが知る チョット内緒の話ですが ・・・
食事のとき 小柄なお母さんのそばに座る先生は
このときだけ 少し小さく見えるんですよ。
・・・ きっと 先生を育てられたお母さんが
偉大に見えるからでしょうね。

避難されている方で、自宅などにペットを置いて来れれた方がいらっっしゃいましたらご参考になればと思います。
福島県でもペットの一時収容場所200頭分が、設置されることになったそうです。
尚、福島県では
★飼い主から依頼のあったペット
★迷子で保健所に収容されたペット
のみが対象だということですので、
まずは福島県『保険福祉部・食品生活衛生課』024-521-7245や最寄の保健所などに「依頼」されると安心かと思います。
もしよろしければ、私のブログに詳しくかいてありますのでご参考になさってください。
http://siawasena.exblog.jp/16168586/
みなさんお体に気をつけてくださいね。
初めまして、今野外科医の娘のみどりと申します。
いつも父がお世話になっております。
この度は父の事を取り上げてくださり、ありがとうございます。
先生の事は父から伺っておりました。
いつも元気な気功の先生がいて、先生のおかげで体の調子が良いと。元気をもらってると。
今日先生のブログを見つけることができました。
父との電話からではわからない生の避難生活(食事の様子、入浴など)を柔かい文章や写真などで垣間見ることができ、少しホッといたしました。
ありがとうございます。
「避難所の守護神」という神々しいタイトルを付けられていますが、父は神でも仏でもなく、使命感の強い一人の人間です。
ゆえに頑張り過ぎてしまうことがあります。
先生も長い避難生活でお辛い事がおありと思いますが、父の事なにとぞ宜しくお願い致します。
今後も先生のブログを拝見させて頂きます。
これからだんだん暖かくなっていきますが、くれぐれもお体をお大事になさってください。
失礼致します。
少しでも早く南相馬市の方々、避難している方々が元の生活に戻られることを祈って…
先生にはいつも朝からお世話になっております。
先生から教えて頂いたPortable WiFiを使って、初めてブログを見せて頂きました。
第1印象は、
「心温まる癒やしのひととき」
です。避難所の生活の中でこのような穏やかな心境というのは、どこから来るのか、気功により心身ともに安らかなのでしょうね。
植物の写真、花の写真、子供さんの写真なども和みますね。
いつの間にか自分の写真や、行動が紹介されたりしているのを知り、ビックリするやら照れくさいやら・・・。
このブログを見ている時に、FM新潟から竹内まりやの「元気を出して」が流れてきました。
この曲を聴くといつも励まされます。
昨年の12月、竹内まりやの武道館コンサートに妻と二人で行ってきました。妻の誕生日プレゼントとして、(このブログにもコメントを寄せた)娘がチケットを用意してくれたもので、初めてのライブでした。感激して涙し、プレゼントしてくれた娘に感謝しました。コンサートのテーマは「感謝」「絆」「縁(えにし)」でした。
我々は被災し、日本を横断して太平洋から日本海まで来ましたが、故郷を遠く離れたこの地で、我々を大変温かく迎えて下さっている新潟の方々に感謝です。そして、何かのご縁(えにし)を感じます。
まだまだ先の見えない状況が続いていますが、
このブログのテーマ
「負けてらんにぇ! みんなでなんとかすっぺ!!」です。
みんな「元気を出して!」