かま猫のひとり言

日々感じたこと、または私の好きな一首、一句

合歓の花 三

2011年07月21日 20時47分55秒 | つれづれ

 前々回の、古泉千樫の合歓の歌

 たもとほる夕川のべの合歓の花その葉は今はねむれるらしも

は、歌集『屋上の土』のなかにあった。千樫の歌集では『川のほとり』(大正14年刊)だけが生前出版されたもので、後に弟子たちによって、『屋上の土』『青牛集』が編まれる。千樫は明治19年に千葉県安房郡に生まれ、明治41年、22歳で上京して伊藤左千夫の弟子になる。
 この合歓の歌は、明治43年の作とされていて、「合歓の花」という一連四首の冒頭の一首である。続く三首は

 夕風にねむのきの花さゆれつつ待つ間まがなしこころそぞろに

 夕川の上げ潮の香のかなしきに心はもとな君がおそきに

 ねむの花匂ふ川びの夕あかり足音(あおと)つつましくあゆみ来らしも

 相聞の歌である。
 
上京した千樫は、しばらくは左千夫のもとで家業(搾乳業)を手伝ったり、旅行について回ったりする。慣れない都会生活で今後の目途も立たず、不安なときを過ごしていただろうと思われる。やっと「心の花」の石榑千亦の世話で帝国水難救済会に就職し、アララギ(明治41年10月創刊)の編集も手伝い、長塚節、石原純、斎藤茂吉、島木赤彦、岡麓、などの歌人たちとの交流も始まる。また、森鴎外主催の観潮楼歌会にも左千夫に随って出席するようになっている。
 
このような生活の安定を手に入れてやっと故郷に残してきた恋人山下喜代子を迎えるのだが、そのときの思いが、この合歓の花の一連に表れている。
 
故郷での二人の仲は周囲から祝福されるようなものではなく、それも出郷の理由であるかのような苦しいものであった。新しい土地で新たな出発をしたかったであろう。千樫24歳、喜代子34歳の結婚である。

 千樫は、伝記によれば生活力旺盛とは程遠いタイプで、性格も優柔不断で頼りなく、軟弱な印象である。他のアララギ同人たちと出自も違うが(中程度の農村の出で、15才のときに小学校の代用教員になり、歌も独学で身につけている)、都会に出てからも世渡りがうまいわけではないから貧しいままである。子も亡くす。後に石原純との恋愛事件になる原阿佐緒と恋に落ちたりもする。年上の妻、喜代子の苦労は容易に想像できる。
 
大正13年には、北原白秋らの「日光」創刊に加わったことをもって、アララギからも排除されている。その後病気になり昭和2年に42歳の若さで死ぬ。
 
傍から勝手に思えば、不遇な生涯にも見える。歌人としても社会人としても、茂吉のように華々しい評価を得たわけではなかった。がしかし、松倉米吉ら田舎出の貧しい職工労働者を名の残る歌人たらしめえたのはやはり、貧しい都市生活者であった千樫ゆえだと思う。(私は、千樫から松倉米吉なる存在を知り興味を持ってかなり調べた時期がある。) 米吉に関しては、後世の私から見れば、千樫が師としてもっとしっかりしてたらなあと勝手に思ったりするが、やはり千樫との出会い、そして親友高田浪吉との出会いは米吉にとって幸運なものであったろうと思う。米吉は早く病没するが、千樫の弟子たちは青垣会を作り、それぞれに歌人として立っていき、千樫の功績を留める。弟子には恵まれたのだ。

 若いころ兄弟弟子だった茂吉が、千樫の没年に詠んだ歌がある。「古泉千樫君を弔ふ」という詞書で

よろこびて歩(あり)きしこともありたりし肉太(ししぶと)の師のみぎりひだりに

というのがある。この歌が私はとても好きだ。師はもちろん左千夫である。

 左千夫も晩年は赤彦や茂吉に背かれる。左千夫も人間的には破綻の多かった人のようだが、その人間っぽさが千樫と同じで魅力である。そして私は、歌もけっこう好きだ。
 千樫は柔かさ、左千夫はおおらかさ、節は繊細さ。単純には言い切れないだろうけど、そんなところがそれぞれに好きである。
 そして、左千夫と千樫の出身は千葉だが、風土が生んだ歌風の傾向もあるのではないかと思ったりする。


合歓の花 二

2011年07月15日 13時12分54秒 | つれづれ

 合歓の俳句少し。

 谷空にかざして合歓のひるのゆめ        長谷川素逝

 ひとさそふごとく水ゆく合歓ゆふべ        藤田湘子

 花合歓に夕日旅人はとどまらず          大野林火

 いずれも合歓の花の雰囲気が出ている。合歓の花は、咲いていても眠っているような感じである。花と言われている部分は、長い雄しべの集まりであり、長い睫毛のようでもある。
  大野林火の句もいい。夕陽を受けた花合歓との、この瞬間の出会いと、流れてゆく旅人の時間と。大野林火の代表句、

 ねむりても旅の花火の胸にひらく

が私は好きだが、同じように、見えない時間が感じられる。

 合歓の花にはたしか淡い香りがあったように思うがと、もう一度確認のため、先日の合歓の木を見に行ってみた。あわれあわれ、花は既に枯れて茶色くなり見る影もない。花の盛りは短いのだった。

 うつくしい花もつ合歓は折れやすく吾のいのちを盗みかねつも
                              山崎方代

 下の句の大仰な言い様がなんか芝居めいているが、方代だから許せる。変な深読みをすれば、合歓の木に首吊りの縄でもかけたか、ともとれるが、そんな味気ない読みより、いのちは魂ととるべきであろう。
 
たしかに合歓の花には魂があるかのような、人の心を奪うような妖しさがある。


 
さて、私の好きな小中英之にも三首あった。

 洪水の空にあふれて合歓あわきねむりもそよげまがまがしき夜
                          『わがからんどりえ』

 咲く花の合歓うすくれないの昼つかた黒縄(こくじょう)へ風吹きこむごとし
                             『翼鏡』

 合歓の葉に囁きあれば応へつつ夕雲しばし茜してゐよ
                             『翼鏡』

 正直、小中英之の歌はほとんど、意味をたどるのでなく、感覚的に受け取るものが多い。これらの合歓の歌もそうだ。「洪水の空」「まがまがしき夜」「黒縄」といった不穏なものに対して、合歓は救いとして捉えられていると思う。
 
一首目と三首目は擬人化である。三首目など、囁きは誰のものか、応えつつは誰かなどわかりにくい。しかし、囁きを合歓ととり、応じるのを夕雲ととると、その照応が美しい情景として浮かぶ。
 合歓の葉が眠りにはいるころのかそけさに囁きを感じ取る感性、「茜してゐよ」と夕雲に呼びかける心には、やはり前二首と同じようにどこか鬱屈したものを感じる。

 なんにしても、合歓に魅せられる人はそれだけで好きになる。川辺や野や谷にじっと佇んで、合歓と魂の交歓をしようとする人はそれだけで魅力的である。


合歓(ねむ)の花 一

2011年07月10日 12時36分55秒 | つれづれ

 合歓の花の季節だが、今年も見ないで終わるだろうなと思っていたら、おととい(7月8日)図書館へ行く途中見つけた。たまたまいつもと違う道を通ったら、人家のブロック塀から覗いていた。
 小ぶりの木で花も小ぶりで、愛らしい少女のような感じだった。
 
合歓の木はけっこう大木になる。薄紅の花が咲くと木全体が妖艶な感じになる。和名の由来は、夕暮れになると葉が閉じて「ねむ」ったようになるからとか。葉が眠るころ花が開く。花もぼおっとしたような感じだから全体が眠っているような印象である。

 「合歓(ごうかん)」とは中国名であり、歓楽を共にすること、男女の共寝、の意味がある。対生の葉がぴったりと合わさって眠る様子かららしい。これに和名のねむ、ねぶを当てたのだろう。

 「合歓」の名前で思い出すことがある。
 大学時代(30数年前)「合歓」という名前のレストランでアルバイトをしたことがある(F市のN町)。応募の電話をするとき「ねむ」を知らなくて、「レストランごうかんですか?」と言ってしまった。この話を当時付き合っていた彼にしたら、はなはだしく嘲笑された。電話に出た相手も否定せず「はい」と応えたと言っても、笑い続けた。
 そのとき、広辞苑を見せて、ちゃんと、「ごうかん」の読みも載ってると反論すればよかったなあ。
 そういえばあいつは、私が、菜種梅雨(なたねづゆ)を「なたねばいう」と言ったときもけたたましく笑ったな。梅雨(ばいう)前線なんて言うんだからいいじゃんと反論したかどうか。いずれにしても、ケッ!てんだ。
 人の間違いを笑うやつ大嫌い。

 合歓の花だが、古典では万葉集に既に詠まれている。

昼は咲き夜は恋ひ寝る合歓木(ねぶ)の花君のみ見めや戯奴(わけ)さへに見よ          
                紀女郎(きのいらつめ)(万葉集8巻1461)

 戯奴(わけ)とは、若輩の者を揶揄して言う語。ここの君は自分のことで、作者が戯れていったもの。大意は、「昼は咲き夜は恋いつつ寝るという合歓の花。あるじである私だけが見るべきでしょうか、そちも見なさい」となり、暗に共寝に誘っている。

 これに応えた歌は

我妹子(わぎもこ)が形見の合歓木(ねぶ)は花のみに咲きてけだしく実にならじかも                
                      大伴家持(万葉集8巻1463)

 けだしくは、ひょっとするとの意。「あなたの記念の合歓は花ばかり咲いておそらく実を結ばないのではないでしょうか」と、すなわち「二人の恋は不成立」と切り返している。

我妹子を聞き都賀野辺(つがのへ)のしなひ合歓木(ねぶ)我は忍び得ず間なくし思へば            
                     作者不詳(万葉集11巻2752)

 掛詞と序詞が使われている。「あの娘のことを絶え間なく聞き継ぐ都賀野辺のしない合歓木よ、私は忍びかねるよ、絶え間なく思うので」となり、「しなひ合歓木」になよやかな女体のイメージも重なっているという。

 平安期になると「ねぶ」は歌語としてはほとんど見られず、「かふくわ(ん)」と音読された時期があるらしい。それを表わす歌

 山深みいつよりねぶと名をかへてかふくわの木には人まどふらむ
                         新撰六帖6・2455

 

 次に、有名な俳句

 象潟(きさかた)や雨に西施がねぶの花      芭蕉

 西施(せいし)は中国春秋時代の越の美女。越が呉に破れて呉王に献じられるが、呉王夫差はその色に溺れ国を傾けるに至ったと。「顰(ひそみ)に倣う」の故事もこの西施が主人公。


 近代以降は短歌にも俳句にも多く詠まれて来たらしい。

 たもとほる夕川のべの合歓の花その葉は今はねむれるらしも 
                            古泉千樫

昼間みし合歓(かうか)のあかき花のいろをあこがれのごとくよる憶ひをり 

宮柊二
 

 いずれも、夜になって、昼間見た合歓のことを思い出している。「あこがれのごとく」に共感する。

 以上は『和歌植物表現辞典』(東京堂出版)を参考にした。万葉集は出典にあたったが、あとは確かめてない。
 他にも何首か現代歌人の歌を見つけたが、息が切れたのでまた次回に。
 


愚直なるべし愚直なるべし

2011年07月02日 13時00分17秒 | つれづれ

 また、蛍の句を見つけた。

 学問は尻からぬけるほたる哉        蕪村

 まるで川柳のような句だが、納得がいって、おかしい。

 蛍にまぎれし兄を思いやる       宇多喜代子
 火を二つのせたる虫よあわれ蛍     〃

 このパソコンでは蛍の漢字をこの略字でしか表わせない。いつも残念で違和感があるが、仕方ない。蛍の本来の字(書くときは私はこれを使う)は、火二つ並べてその下に冠、その中に虫である。成り立ちは、光りながら飛び交う蛍の様らしい。この字のほうがはるかに風情があるし、上記のような句も味わえる。

 水の面にじいと音して蛍の火      野村登四郎

 これも、蛍の灯りが、火の実感を伴うので、納得させられる。水面近くを飛ぶ蛍や、その灯りが水に映っている情景を想像させる。

 

 苗代寒の句も見つけた。

 もてあます首の長さや苗代寒      宇多喜代子

 季語では”なえしろさむ”とも読むらしいが、私は”なえしろがん”または”なわしろがん”の方が、語感がいい気がする。
 ついでに宇多喜代子の句をいくつか

 愚直なるべし愚直なるべし初燕       宇多喜代子『象』より      
 さくらんぼ愛別離苦を頒ちたる
 夏の暮この自転車でどこまで行ける
 山蛭の言い分も聞こうではないか
 人の死とひきかえに田の夏燕
 敗戦か終戦かかの氷水
 

 辛いときは私も唱える。人がなんと言おうと、「愚直なるべし愚直なるべし」