心向くまま徒然徘徊紀

思うままに思い、思うままに徘徊し追憶・追記を重ねていきたい。

日本の難民・移民問題についての考察--3

2015-10-10 19:33:22 | 緊迫する東アジア

 (1)  日本の人口政策は

軍備拡張、支援・拡大を

主眼とした経済成長政策?

 

人口政策は

人口が増大することは

GDPと密接に関係しています。

 

また、

若者が自衛隊やグローバル化社会で

世界中で

活用されるためには若者の命と

国内の財政予算は

いくらあっても足りなくなるのは避けられません。

 

ちなみに

自然災害が次から次におこる日本では

救援活動で自衛隊員は大忙しです。

 

地震、津波、台風、豪雪、豪雨、高潮あげたら

切りがありません。

 

この点では、

何のために

母親たちは子供たちを産み育てるのか?

ということに対する

正しい考え方なしには

「産めよ増やせ!」は進められません。

 

戦前(第二次大戦)の軍国主義日本では

このスローガンで、

成長した青年たちを

次々に戦場に送り出し、

結果的には三百数十万人の

大半を餓死させるなど

無意味に戦死させてしまったからです。

 

これらに

私たち国民がどのように向き合っていくかは

国内のみならず世界中に

今後重大な影響を与えていくでしょう。

 

さて

どのような影響を与えるかですが

それはもうすでに一定の回答が

与えられています。

 

(2) 米欧の軍事作戦への積極的参加と

  来たるべき難民問題へ政府の対応は?

 

今欧米では

シリアやイラクでの政治介入・

連日の爆撃のつけとして

シリア・イラクの難民が

近年急激に激増し、

数百万のシリア・イラクをはじめ

北アフリカの難民が大挙として

欧米に押し寄せています。

 

もし、

今後自衛隊が

欧米の補完部隊として

憲法9条という法的枠組みを

破壊してまで介入することになれば

当然のこととして

その難民のつけを

他人事として

スルーするわけには

いかなくなってくるでしょう。

 

良心としてもそうですが

世界の圧力も

当然のこととして

その付けが

降りかかってくるに違いありません。

 

これら一連の出来事に対する

財政学的備えは

 

これまでよりも

一段と質的に異なった

全国民に対する負担となって

覆いかぶさって来るに違いありません。

 

はたして

それらにこたえるのに

600兆円で済むのか、

それらに対する成長政策が

 

戦前のように

段を選ばぬやり方でよいのか、など

熟慮を求められる政策が

山積みしています。

 

 Consideration - -3

about the issue of Japanese refugees, emigrant


(1) The Japanese population policy

An expansion in armaments, support, expansion


Is it the principal objective

 and the economic growth policy that I did?
The population policy
Population increasing
I am related to GDP and closeness.


In addition,
A youth is the Self-Defense Forces and globalization society
All over the world
So that is inflected;

 with the life of the youth


The domestic financial budget
It is not avoided I coming to run out

even if I meet no matter how much.


By the way


In Japan where natural disaster happens from next next


A member of Self-Defense Forces is very busy with a rescue operation.
If I raise an earthquake, a tsunami, a typhoon, heavy snowfall, a heavy rain, high tide
There are no bounds.
At this point,
For what
Mother give birth to children, and do they bring him up?
 vs. do
Without the right way of thinking
"The product めよ increase gets sterile!" is not pushed forward.
It is militaristic Japan of (World War II) before the war
By this slogan,
Young men who grew up
I send you out in sequence in the battlefield,
As a result, of three million hundreds of thousands of thousand
I starve most of
This is because it has let you kill in action nonsensically.
In these
How does we nation face each other?
All over not only the country but also the world
I will have a serious influence in future.
By the way
I do it what kind of influence you have
The answer that is already already constant as for it
I am given.


(2) With the active participation in military operation of U.S. Europe


To coming refugee issue the correspondence of the government?
It is Europe and America now
Political intervention ・ in Syria and Iraq
As reckoning of the bombing of the day after day
Refugees of Syria Iraq
In late years I suddenly increase remarkably,
Including millions of Syria Iraq
Refugees of the North Africa for a great mass
It surges against Europe and America.
,
The future Self-Defense Forces
As a European and American supplement corps
A legal framework called constitution Article 9
If I will intervene destroying it
As a matter of course
The reckoning of the refugees
As other people's affairs
I get
I will not go.
It is so as conscience
As for the world pressure
As a matter of course
The charge account
I must fall.
I correspond to these a series of events
The preparation of the public finance
Than to this
It was different more qualitatively
For all nations burden me
I must cover it.
As expected
To meet them
Do you get off with 600 trillion yen?
The growth policy for them
Like prewar days
The way not to choose means as is all right
The policy that mature deliberation is demanded from
I do a big pile.

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の難民・移民問題につい... | トップ | テロリストとは?(英訳) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

緊迫する東アジア」カテゴリの最新記事