心向くまま徒然徘徊紀

思うままに思い、思うままに徘徊し追憶・追記を重ねていきたい。

Ⅴ-1.経済的諸事情と国民生活の打開へ向けて

2016-04-13 00:43:39 | 時事政治経済哲学思考

 

 (1) 社会経済における矛盾・見解の相違

 

経済的諸事情では

自由化の進展・規制緩和の誤った方向性などが

また個々の問題では利害が絡み、

両極端の見解が相対立し合うことは

珍しくありません。

 

たとえば企業においては

企業の経営上の利益を追求しようとおもえば

経営者(資本)の自由は

労働基準法などが障害になるようです。

 

というのは、

労働契約上の賃金保障、労働時間の保証、など

労働者の様々な生活保障が必須となってきます。

それらは全て労働コスト(人権費)となって

企業・産業間競争上、経営責任問題となってきます。

 

ただ、問題となるのは

同一労働同一賃金が基準となって

そこからはみ出ないように

いかに効率的に労働者に働いて頂くかが。

そして

経営上の利益を

どのようにして最大限引き出していくかが

経営者・管理者の管理能力として問われます。

 

というのは

これらが守られなければ

同一企業間、同一産業間の公平性や安定性も無用に

損なわれてしまうからです。

 

それは、そのまま経過すれば、

必然的に時の流れとともに、

労働者の劣悪な低賃金化、極度の生活条件の低下、

必然的に、食い扶持を減らす!という方向に進み、

急速な人口の減少化などを引き起こします。

 

ひいては

国全体の経済の根本・土台が損なわれ不況や恐慌を!

更には貿易摩擦、経済制裁、究極的には戦争へと

自ら招いてしまうことになります。 

 

実態企業、産業にとっては

生産した製品がことごとく売れなくなるとか

在庫が積み上がるとか言うような現象となって表出します。

つぎの年には再び首切り合理化、生産縮小が繰り返されます。

マクロ的に見ればデフレスパイラルの始まりです。

 

ところで、

管理能力の欠如から

過度の労働時間の延長、生活不可能な低賃金の強制、

労働基準法を無視した労働の強制を行う場合が出てきます。

 

男女雇用均等法などの扱いもその線上で問題となってきます。

短時間労働などで成功しているのはドイツが際立っているようです。

 

ちなみに、

Ⅰ.労働法には労働三法といって

1.労働基準法、2.労働組合法、3.労働関係調整法、その他労働契約法などがある。

これらは日本国憲法に依拠し保証され、

国内の全労働者をほごする為の同一基準の法律となっています。

 

ブラック企業という場合は

これらがその企業によって事々く反故にされ無視されてしまうようです。

 

 ① 労働基準法には、

労働基準監督署の指導なども受けながら

1.労働時間 2.賃金 3.休日などが

経営者と取り決められる。

 

 ② また労働関係調整法がある。

   

 ③ 労働組合法には労働3権といって他に

1.団体交渉権、2.団結権、3.罷業権(ストライキ権)

などが労働者に保証されている。

 ④ ほか労働契約法、三六協定などが付随する。

 

 (2)金融資本と海外と国内

   および国民生活のギャップ

 

金融資本のあり方、

国内資本と国外資本のギャップ、

この狭間でパナマ文書で明らかになったように、

タックスヘイブン(租税回避地)問題が

世界の焦点となっている。

これほど問題となっているのは

世界中の富がこのパナマに

タックスヘイブン(租税回避)地、

マネーロンダリング(資金洗浄)地となって

ここに集中してきているからにほかならない。

 

これは人間の欲と相まって

各国で課税負担に格差があることによって相乗作用がおきます。

また、

これをその国の政策としている国もあります。

  

  社会経済における矛盾・見解の相違

 

経済的諸事情では

自由化の進展・規制緩和の誤った方向性などが

また個々の問題では利害が絡み、

両極端の見解が相対立し合うことは

珍しくありません。

   

(1)  Difference in contradiction, opinion in the social economy

By the economic circumstances

 

Wrong directionality of progress, the deregulation of the liberalization

 

In addition, an interest affects it by the individual problems,

 

An aspect being opposed the opinion of the extremes

 

It is not rare.

 

たとえば企業においては

企業の経営上の利益を追求しようとおもえば

経営者の自由は

労働基準法などが障害になるようです。

For example, in the company

 

If I intend to pursue the management profit of the company

 

The freedom of the manager

 

The Labor Standards Laws seem to obstacle.

 

というのは、

労働契約上の賃金保障、労働時間の保証、など

労働者の様々な生活保障が必須となってきます。

それらは全て労働コスト(人権費)となって

経営責任上問題となってきます。

Because,

 

Wage security in the labor contract, guarantee of working hours

 

Various life security of the worker becomes required.

 

All of them become the labor cost (human rights costs) and

 

It becomes the problem in management responsibility.

 

ただ、問題となるのは

同一労働同一賃金が基準となって

そこからはみ出ないように

いかに効率的に労働者に働いて頂くかが、

そして

経営上の利益を

どのようにして最大限引き出していくかが

経営者・管理者の管理能力として問われます。

 

But becoming the problem

 

An equal pay for equal work becomes the standard and

 

Do not protrude from there

 

How do you have a worker work effectively?

 

And

 

Management profit

 

How do you draw it to the maximum?

 

It is called into question as a management capability of a manager, the manager.

 

というのは

これらが守られなければ

同一企業間、同一産業間の公平性や安定性も無用に

損なわれてしまうからです。

Because

 

These must be protected

 

As for the equivalence plan break, the equitableness and the stability between the same industry uselessly

 

This is because it is spoiled.

 

それは必然的に時の流れとともに、

労働者の劣悪な低賃金化、極度の生活条件の低下、

必然的な急速な人口の減少化などを引き起こします。

 

It necessarily with passage of time,

 

Become the inferior low wage of the worker; the drop of the extreme medium,

 

A decrease in necessary rapid population causes becoming it.

 

しいては

国全体の経済の根本・土台が損なわれ不況や恐慌を

自ら招いてしまうことになります。 

 

When I spread it

 

The origin, a base of the economy of the whole country is spoiled; recession and a panic

 

I will invite it by oneself.

 

実態企業、産業にとっては

生産した製品がことごとく売れなくなるとか

在庫が積み上がるとか言うような現象となって表出します。

つぎの年には再び首切り合理化、生産縮小が繰り返されます。

マクロ的に見ればデフレスパイラルの始まりです。

 

For an actual situation company, the industry

 

That the product which I produced does not all sell

 

It becomes the phenomenon saying that stock piles up and expresses it.

 

Discharge rationalization, production reduction will be repeated again in the next year.

 

It is a beginning of deflationary spiral if I see it macroscopically.

 

ところで、

管理能力の欠如から

過度の労働時間の延長、生活不可能な低賃金の強制、

労働基準法を無視した労働の強制を行う場合が出てきます。

男女雇用均等法などの扱いもその線上で問題となってきます。

短時間労働などで成功しているのはドイツが際立っているようです。

 

By the way,

 

From the lack of the management capability

 

Extension of excessive working hours, the low-wage compulsion that cannot live,

 

A case forcing the labor in defiance of the Labor Standards Law comes out.

 

Handlings such as the man and woman employment equality law become the problem on the line, too.

 

As for succeeding in labor for a short time, Germany seems to stand out.

 

ちなみに、

By the way,

 

Ⅰ.労働法には労働三法といって

 Ⅰ. Say the three major labor laws to labor law

1.労働基準法、2.労働組合法、3.労働関係調整法、その他労働契約法などがある。

これらは日本国憲法に依拠し保証され、

国内の全労働者をほごする為の同一基準の法律となっています。

 1. There are the Labor Relations Adjustment Act, the other work contract method Labor Union Law, 3 Labor Standards Law, 2.

These depend on the Constitution of Japan, and these are guaranteed,

It becomes the law of the same standard for scrap paper to do all domestic workers.

ブラック企業という場合は

これらがその企業によって悉く反故にされ無視されてしまうようです。

 

The case called the black company

 

These are considered to be various affairs scrap paper, and seem to be ignored by the company.

 

(1)労働基準法には、

労働基準監督署の指導なども受けながら

1.労働時間 2.賃金 3.休日などが

経営者と取り決められる。

 

(2)また労働関係調整法がある。

 (2) In addition,

 there is the Labor Relations Adjustment Act.

 

(3)        労働組合法には労働3権といって

他に

(3) Say the three major labor rights to the Labor Union Law;

 and elsewhere

1.団体交渉権、2.団結権、3.罷業権(ストライキ権)

などが労働者に保証されている。

 

1.Right to bargain collectively, 2 right of organization, 3 a right to strike (right to strike).

 

It is guaranteed by worker.

 

(4)ほか労働契約法、三六協定などが付随する。

(4) The others labor contract method, 36 agreements accompany it.

 

1. There are the Labor Relations Adjustment Act,

2.  the other labor contracts method Labor Union Law,

3.  Labor Standards Law,2.I depend on the Constitution of Japan, and these are guaranteed,

 

It becomes the law of the same standard for scrap paper to do all domestic workers.

 

 

(1) In the Labor Standards Law,

 

While receiving the instruction of the labor standards supervision station

 

1.Working hours 2 wage 3 holidays.

 

I am arranged with a manager.

 

 (2)金融資本と海外と国内

   および国民生活のギャップ

 (2) Financial capital and foreign countries and the country

 

   And it is the gap of the people's life

 

金融資本のあり方、

国内資本と国外資本のギャップ、

この狭間でパナマ文書でも明らかになったように、

タックスヘイブン(租税回避地)問題が

世界の焦点となっている。

これほど問題となっているのは

世界中の富がこのパナマに

タックスヘイブン(租税回避)地、

マネーロンダリング(資金洗浄)地となって

ここに集中してきているからにほかならない。

 

The way of the financial capital,

 

Gap of domestic capital and the overseas capital,

 

As having become clear in a Panamanian document in this interval,

 

A tax haven (tax haven) problem

 

It becomes the world focus.

 

What become the problem like this

 

In Panama these wealth of the world

 

The tax haven (tax avoidance) ground,

 

Become the money laundering (money laundering) ground

 

This is because it concentrates on it here.

 

これは人間の欲と相まって

各国で課税負担に格差があることによって相乗作用がおきます。

また、

これをその国の政策としている国もあります。  

 

This is combined with a human desire and

 

Synergism happens by there being a difference in a taxation burden in each country.

 

In addition,

 

There is the country which assumes this the policy of the country.


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【心向くまま徒然徘徊紀】の... | トップ | Ⅴ-2.経済的諸事情と国民生... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

時事政治経済哲学思考」カテゴリの最新記事