おとなりカフェ

やはり読解力が基本のようです


3年に一度、経済協力開発機構(OECD)が行う、世界各地の15歳を対象にした読解力や数学、科学の応用力を測る国際学力調査(PISA)で、日本の子どもの学力は低下傾向に歯止めがかかったというニュース。

日本は2009年の15歳、約6000人が参加。
これまでで最も多い65の国と地域から47万人が参加しており、調査は毎回、参加する国や地域の数が変わり、問題の数も分野によって異なるため単純な比較はできないようですが、日本の平均得点は3つの分野すべてで前回の2006年の水準を上回ったとのことです。

どうも読解力に起因するのではないかとの分析。

確かに、わが家で日常的に現役小学生を見ていると、どの教科でも高学年になるにしたがって、わかんなーいと言うことが増えてきていて、そもそも、何を問われて、何を答えればいいのかわかっているのかな・・・と思うことしばしば。

2000年、平成12年に初参加した頃の日本はトップクラスの成績。
学力の高さで日本の教育システムが注目されたのですが、その後に始まった、いわゆる「ゆとり教育」は、この調査結果が出されるたびに逆風にさらされ、結局初志貫徹するチャンスも与えられぬまま、失敗と片付けられ、終わってしまったというわけです。

「ゆとり教育」のメリットを最大限引き出せるだけの土台がないうちに教育方針を転換したことの失敗だったのですが、今また、徹底的に授業時間を増やしている日本の学校もどうなんでしょう。
子どものイライラで爆発してしまわなければいいのですが。

いずれにしても、数字って、絶対的な、すごい威力を持っています。
何であっても数字を出されると、うろたえますし、思わず一喜一憂してしまいますから。


今回初めて参加の上海が、3つの分野すべてで1位。

一方、これまでトップクラスだったフィンランドは、すべてで順位と点数を下げています。

参加する人数の規模、参加した子ども集団の学力レベルなど、一定ではありませんから、あまり一喜一憂してはいけないんでしょうね。

いずれにしても、アジア勢の教育水準が史上最大に高まっていることは事実のようです。

おそらく、フィンランドをはじめ、北欧の国々はこのような学力調査結果に一喜一憂することなく、今まで通り、長い冬には家族で共に読書や手仕事にいそしみ、短い夏には学校の中で過ごすよりも、自然を満喫しながらたくさんの学びを得ていくスタイルを守っていくのだろうと思います。


言語力、読解力と言えば、
今注目を集めている、東京都の「言葉の力」再生プロジェクト

都知事も副知事も作家だからこだわるのかと思っていましたが、そんな単純なことでもなく、大人だって言語力を磨いていかないと事業に支障をきたすのだという危機感からスタートさせることになったようです。

もちろん、都民の読書活動の応援と、ケータイ文化の影響による正しい日本語の衰退を食い止めるには、子ども時代からどのようにサポートしていくべきか、真剣に考えているらしい。

子どもの学力アップを目指すなら、大人もね、向上する姿を見せ、尊敬される存在にならないと。。はー・・簡単じゃないけど。
それに、楽しそうな姿じゃなくちゃ、逆効果です。

本屋さんに行くと、大人向け中学勉強やり直しの本がいーっぱい。
ついその本を手にする自分もいるので、とほほな気分。
でも、開くと、わかりやすいなーと感心してしまう。
大人向けも、至れり尽くせりの時代です。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「子ども・子育て」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2016年
2015年
人気記事