当スクリプトを使うには、以下の条件が揃っていることが必要です。
・gooID とログインパスワード
・HTMLソースから以下に記す「カテゴリーの値」を知っておくこと
です。
なお当スクリプトは、WindowsMe + InternetExplorer5.5 + WSH5.6で確認しています。
※設定
あなたが持っている情報を、スクリプトに設定する必要があります。
■gooID、ログインパスワード
あなたの gooID と ログインパスワードを設定して下さい。
■カテゴリーの設定
HTMLソースから、ご自分のカテゴリーの値を抜き出し、設定して下さい。
当blogでは、(現時点では)「Weblog」「ユーティリティ」の2つのカテゴリーがあり、
HTMLソースには以下のように書かれています。
この形式で書かれている部分を探して下さい。
日本語の部分は、エディタなどによっては文字化けするかも知れませんが、
必要なのは「value=の直後の 0~9 と a~f で構成された32桁の英数字」です。
32桁の英数字とカテゴリー名を設定します。
dCate.Add "Weblog", "aa11bb22cc33dd44ee55ff66gg77hh88"
dCate.Add "ユーティリティ", "ii99jj00kk11ll22mm33nn44oo55pp66"
のように、カテゴリーを設定・追加して下さい。
手間を省くために、
dCate.Add "1", "aa11bb22cc33dd44ee55ff66gg77hh88"
dCate.Add "2", "ii99jj00kk11ll22mm33nn44oo55pp66"
などとしても構いません。
1でWeblogを、2でユーティリティのカテゴリーを選んだことになります。
大事なのは、32桁の英数字です。
また、カテゴリーを設定しなかった場合に選択される
デフォルトのカテゴリーを 変数sCategory に設定して下さい。
スクリプトをそのまま動かした場合は「Weblog」が選択されるようになっています。
IEの処理よりもスクリプトの動作の方が早い場合は
変数iSlpの値を大きくしてみて下さい。
※クリップボードへの格納の仕方
クリップボードの内容の最小の構成は、
1行目 : 記事の「タイトル」
2行目以降 : 「本文」
となります。
これをクリップボードに収めて、スクリプトを実行して下さい。
各オプションを使う場合は、
クリップボードへ格納するテキストの構成が変わってきます。
カテゴリー、コメントの許可/不許可、下書き/完成を設定したい場合は、
1行目でそれを設定します。記事のタイトルは2行目に移動します。
カテゴリーを設定する場合は、
;カテゴリー;
と「;」で囲んで書きます。
例えば、ユーティリティを
dCate.Add "2", "ii99jj00kk11ll22mm33nn44oo55pp66"
のように設定した場合は、
;2;
と書くと、カテゴリーに「ユーティリティ」を設定したことになります。
また、カテゴリーは正確に記述して下さい。
「Weblog」と「weblog」は異なるものとして扱われます。
(その点では、数字の方が確実です。)
コメント(comment)を許可しない場合は、行末に「c」を、
下書き(draft)の場合は、行末に「d」を、それぞれ付けます。
どちらか一方だけの設定も可能です。
;カテゴリー;d
とすれば、下書きのみを設定できます。
カテゴリーを設定せず(変数sCategoryに設定したカテゴリーを使う)、
コメント/下書きだけを設定したい場合は、
;;c
と、「;;」の後に c か d を付けます。
(この例は、カテゴリーと下書きを設定せずに、「コメントを許可しない」のみを設定)
また、この仕様により、記事の「タイトル」を「;」で囲む書き方は出来ません。
(この仕様に合致してしまうような「タイトル」の書き方は出来ません。)
「p」を指定すると、あとは投稿ボタン(post)を押すだけの状態でスクリプトを
終了することが出来ます。(;;dp で下書き・投稿する前)
■タイトル
必ず、記事の「タイトル」が必要です。
カテゴリー/ステータス/コメントの設定が必要ない場合は、「タイトル」が1行目になります。
■トラックバックURL
もし2行目(カテゴリー/ステータス/コメントを設定している場合は3行目)が
「tbhttp://」という(変な)形式で始まっていたら、それをトラックバックURLと見なします。
(トラックバックなので、頭に「tb」)
http://から始まっている場合は、それは「本文」と見なします。
つまり、本文を「tbhttp://」で書き始めることは出来ません。
■本文
それ以降は「本文」になります。
カテゴリー・ステータス・コメントの設定も、トラックバックURLも無ければ、
1行目がタイトル、2行目以降が本文、というシンプルな形式になります。
■画像を選択/解除 と ■投稿日時
設定できません。
HTMLタグを使って記事を書くときには気を付けて下さいね。
心配なら、dオプションを使って下書きにしておくか、
pオプションを使って投稿前にプレビューするようにして下さい。
・gooID とログインパスワード
・HTMLソースから以下に記す「カテゴリーの値」を知っておくこと
です。
なお当スクリプトは、WindowsMe + InternetExplorer5.5 + WSH5.6で確認しています。
※設定
あなたが持っている情報を、スクリプトに設定する必要があります。
■gooID、ログインパスワード
あなたの gooID と ログインパスワードを設定して下さい。
■カテゴリーの設定
HTMLソースから、ご自分のカテゴリーの値を抜き出し、設定して下さい。
当blogでは、(現時点では)「Weblog」「ユーティリティ」の2つのカテゴリーがあり、
HTMLソースには以下のように書かれています。
<select name="category"> <option value=aa11bb22cc33dd44ee55ff66gg77hh88>Weblog</option> <option value=ii99jj00kk11ll22mm33nn44oo55pp66>ユーティリティ</option> </select>
この形式で書かれている部分を探して下さい。
日本語の部分は、エディタなどによっては文字化けするかも知れませんが、
必要なのは「value=の直後の 0~9 と a~f で構成された32桁の英数字」です。
32桁の英数字とカテゴリー名を設定します。
dCate.Add "Weblog", "aa11bb22cc33dd44ee55ff66gg77hh88"
dCate.Add "ユーティリティ", "ii99jj00kk11ll22mm33nn44oo55pp66"
のように、カテゴリーを設定・追加して下さい。
手間を省くために、
dCate.Add "1", "aa11bb22cc33dd44ee55ff66gg77hh88"
dCate.Add "2", "ii99jj00kk11ll22mm33nn44oo55pp66"
などとしても構いません。
1でWeblogを、2でユーティリティのカテゴリーを選んだことになります。
大事なのは、32桁の英数字です。
また、カテゴリーを設定しなかった場合に選択される
デフォルトのカテゴリーを 変数sCategory に設定して下さい。
スクリプトをそのまま動かした場合は「Weblog」が選択されるようになっています。
IEの処理よりもスクリプトの動作の方が早い場合は
変数iSlpの値を大きくしてみて下さい。
※クリップボードへの格納の仕方
クリップボードの内容の最小の構成は、
1行目 : 記事の「タイトル」
2行目以降 : 「本文」
となります。
これをクリップボードに収めて、スクリプトを実行して下さい。
各オプションを使う場合は、
クリップボードへ格納するテキストの構成が変わってきます。
カテゴリー、コメントの許可/不許可、下書き/完成を設定したい場合は、
1行目でそれを設定します。記事のタイトルは2行目に移動します。
カテゴリーを設定する場合は、
;カテゴリー;
と「;」で囲んで書きます。
例えば、ユーティリティを
dCate.Add "2", "ii99jj00kk11ll22mm33nn44oo55pp66"
のように設定した場合は、
;2;
と書くと、カテゴリーに「ユーティリティ」を設定したことになります。
また、カテゴリーは正確に記述して下さい。
「Weblog」と「weblog」は異なるものとして扱われます。
(その点では、数字の方が確実です。)
コメント(comment)を許可しない場合は、行末に「c」を、
下書き(draft)の場合は、行末に「d」を、それぞれ付けます。
どちらか一方だけの設定も可能です。
;カテゴリー;d
とすれば、下書きのみを設定できます。
カテゴリーを設定せず(変数sCategoryに設定したカテゴリーを使う)、
コメント/下書きだけを設定したい場合は、
;;c
と、「;;」の後に c か d を付けます。
(この例は、カテゴリーと下書きを設定せずに、「コメントを許可しない」のみを設定)
また、この仕様により、記事の「タイトル」を「;」で囲む書き方は出来ません。
(この仕様に合致してしまうような「タイトル」の書き方は出来ません。)
「p」を指定すると、あとは投稿ボタン(post)を押すだけの状態でスクリプトを
終了することが出来ます。(;;dp で下書き・投稿する前)
■タイトル
必ず、記事の「タイトル」が必要です。
カテゴリー/ステータス/コメントの設定が必要ない場合は、「タイトル」が1行目になります。
■トラックバックURL
もし2行目(カテゴリー/ステータス/コメントを設定している場合は3行目)が
「tbhttp://」という(変な)形式で始まっていたら、それをトラックバックURLと見なします。
(トラックバックなので、頭に「tb」)
http://から始まっている場合は、それは「本文」と見なします。
つまり、本文を「tbhttp://」で書き始めることは出来ません。
■本文
それ以降は「本文」になります。
カテゴリー・ステータス・コメントの設定も、トラックバックURLも無ければ、
1行目がタイトル、2行目以降が本文、というシンプルな形式になります。
■画像を選択/解除 と ■投稿日時
設定できません。
HTMLタグを使って記事を書くときには気を付けて下さいね。
心配なら、dオプションを使って下書きにしておくか、
pオプションを使って投稿前にプレビューするようにして下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます