日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

夫婦のかたち、その一つは熟年離婚!21.5%だぜ!

2024-05-21 19:34:00 | 生活

はじめのことば

馬には乗ってみよ人には添うてみよ

「実際に乗ってみて馬の値うちがわかるように、夫婦として連れ添ってみれば相手の隠れていた長所が発見できるということ経験が大切という意味もある」
       ことわざ辞典より

プロローグ

日本では全体の離婚数は2002年をピークに減少しています。しかし、同居20年以上の「熟年離婚」は1950年以来ずっと上昇しており、2020年には離婚カップルの5組に1組以上(21.5%)が熟年離婚するという事実があります。
        GOETHEより

家庭内別居

「家庭内別居なのよ。わたしの家、旦那が二階、私が一階、顔みるのも、話すのもいやなの。家にいると息詰まるから働きに出ているの」

一緒に働いている傘寿を二つばかり超えた女性の言葉です。背筋ピンとして、元気に仕事きっちりこなしています。ゆっくり老後を夫婦二人で仲良く暮らすというわけにはいかないようです。心身健康の間は働く覚悟をもっているようです。わたしもあと十年たてば同い年、見習わなければ、心身共に健康なうちは、楽しんで働くつもりです。

熟年離婚とは
長年連れ添った中高年夫婦の離婚です。
原因
①夫婦間の価値観が違う。
②定年退職によって家にいる時間の増加
③子供が自立して手がかからない
④介護をしたくない
⑤相手の浮気・不倫
       離婚弁護士より

身近な人から話しを訊くと、"マジかよ"、というわけで、日本の熟年離婚について調べてみました。今のところ、わたしたち夫婦は21.5%に入っていませんが、他人事ではありません。そうならないためにも、日々、気をつけて暮らすつもりでいます。

熟年離婚理由①~⑤のうち、②が一番注意するところです。男は定年退職後、再就職しなければ一日中、在宅ということになります。「亭主留守で元気がいい」そんなプレーズがありましたが、奥様たちの本音を表しているような気がします。そのような境遇になったら、奥様が担っていた炊事洗濯掃除のうち一つは自分が担当するぐらいの覚悟がなければ愛想つかされる可能性大です。「上げ膳据え膳」男上位の時代はすでに終焉を迎えています。


関連記事です!

(ふたりのかたち:1)ズレる夫婦の価値観、変わった関係 https://www.asahi.com/articles/DA3S15934847.html


きょうの夕ごはん

濃厚ホワイトソ-スの海老グラタン
460円(税込496.80円)391kcal
口どけ滑らかなホワイトソ-スと海老の旨味が感じられる定番の海老グラタンです。

直火焼きソ-セ-ジおにぎり185円(税込199.80円)309kcal
直火で焼き上げたソ-セ-ジのおにぎりです。味付けに生姜とニンニクのやみつき感あるタレとガードリックマヨネーズを組み合わせることで食べ進みのよい仕立てです。
セブン-イレブンホームページより





章ちゃんの食後の感想

グラタンだけでは足りないのでおにぎりを1個つけました。グラタンのホワイトソ-スは滑らかでとてもおいしかったけれど、それ以上に海老もプリプリ感があり、これぞグラタンの海老、食べ応えがありました。おにぎりは商品説明を読んでわかりました。隠し味がきちんと施されていて、おにぎり全体のおいしさをひきたてていました。

星はどちらも☆☆☆☆☆です!

きょうはこれでお仕舞いです。ご訪問くださいまして誠にありがとうございました。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿