20年近く教師をやっているけれど、いつまでたっても
「授業がうまくならないなぁ」って思う。
内容を伝達するだけであれば、さして難しくないし、
そこそこの経験があるので、何をさせれば、力が付くかももう分かっているし、結果もでてる。
難しいのは、「そのときそのときの子供達の状態に合わせて」というのが難しい。
子供達の状態は、メンバー構成はもちろん、時間帯によっても違うし、その日の気温や湿度なんてコンディションによっても大きく違うし、そのときその瞬間に、どの子が興味を持って授業に取り組んでいるかによっても、クラス全体の雰囲気が変わる。
こちらの教えなければならない内容の基本を押さえつつも、そういったその場の「空気」を読んですすめていかないといけない。
興味を持ってどんどん質問してくる子供にばっかり対応していてもいけないし、「その他大勢」にばっかり、気を使っていてもいけない。
そのへんの気の配り方が、そのときそのときの判断を求められる。
これが難しい。
また、子供達は
「何を言うか」ではなく、「誰が言うか」
という部分もある。普段からの子供との人間関係の作り方が
授業のほとんどを形成するといっても過言ではない。
どの世界も一緒だと思うけれど、
結局は、人間関係やな。