
サウンドボードをSoundBlaster 5.1vx → Xonar DGに変えてみた|ω・)且~~
音が別物だぬ。
今までボヤケてた音がしっかりと聴こえる。
あまり音響関係の機器の相場とかしらんけどこの値段でこの性能ならコスパが高いんじゃまいか。
個人的にサウンドボードやスピーカーとかのサウンド関係の機器は
・1000円以下 - 付属スピーカよりマシ程度
・2000円台 - 低音域が出ないのが多い
・3000円以上 - ようやくまともに音が聴こえる
といった感じがしますた。
特にヘッドホンとか3000円を境に劇的に変わるなーと思いマスタ。
以下は自分用設定メモ
●Xonar DG疑似サラウンド設定
タスクトレイのスピーカーアイコン右クリック→再生デバイス→デバイスを選択→構成
●ulilithのWASAPI(排他モード)設定
排他モードなので他のアプリの音がならなくなる
音楽鑑賞目的以外のときはDirectSoundの戻す
設定→サウンド関連-サウンド出力
・出力プラグイン-WASAPI
・使用デバイス-スピーカ(ASUS Xonar DG ~)
・デバイスの詳細設定を色々と変更
●ヘッドフォン(RP-HT660)用エフェクトメモ
RP-HT660は高音の音響調整が強すぎるので
・10kHz以上は-2.0~-3.0dB
・0~630Hzは+4.6~+1.6dB
自分は
オンボ
↓分散
フロント3000円台
&
ミニコンポ→スピーカー(リア)
でやってますが
やっぱりサウンドカード
導入してみようかと思います!!
ところで
最後の方の画像の右に移ってるキャラは
もしかして東方のアリスの人形でしょうか?
しかもプレイヤーになってる??
それならしっかりしたサウンドカードを導入すると世界が変わるかもですね|ω・)且~~
ちなみにPCケース付属のフロントジャックは、モノによってはかなり音が変わるものもあるらしいので、利便性は落ちますが延長ケーブルなり使ってカードの端子から直接ケーブルを繋げる事を勧めます。
ちなみに画像のキャラは言われたとおり上海人形デス。
ulilithという音楽プレイヤーソフトのスキン(フェイスあるいはウィンドウズ的にはテーマ)を元のモノから有志の方が作ってくださっているものに変更しますた。
\シャンハーイ/
相当古い奴ですよww
CDは飛ぶし・・・・
プレイヤーはほとんど
winの標準使ってます。
なかなか・・年季がはいってますな。。。
最近の音楽機器の性能はかなり上がってるみたいなので、もしサウンドカードを入れるのであれば一緒に交換してみては|ω・)且~~