万華鏡コミュニケート

~美しいものを美しいと感じる豊かな心を育てる~

2016 2 10 神戸大学附属小学校

2016-02-10 | 日記
2月10日 神戸大学附属小学校の5年生、6年生に人権のお話をさせて頂きました。



今日のお話

長い時間いっしょに過ごす学校のお友だちは、その存在があまりに身近過ぎて、
普段、ともに生きている奇跡を感じることがあまりありません。

「自分に関わる身近な人を感じる時間をあらためて持つ。」

そのことを確認する方法として、まずは肩たたきを通して、お互いの存在を感じて頂きました。



自分の目の前の人のお顔は見えませんので、
その人が気持ちがよいように心寄りそわせて肩をたたきます。

自分の持つ力を、相手の状態に合わせながら出していきます。

相手に心寄せる気持ち良いつながりは、
心に喜びが湧いてきてストレスを大きく軽減していきます。

「心寄せる」ということが大事なことですね。

例えば、
「肩をたたいて気持ちよくしてあげよう!」と思ったので実行してみた。

でも・・・、あまり喜んでもらえなかった・・・。
そういうことって、いろんな場面でありますよね。

もしかしたら、相手の人は、肩をケガしていたかも知れません。

「もしかしたら・・・・。」

このことばを自分の内に問いかけてみてください。

自分がどんなに良いことだと思っても、
相手のことを考えたものでなくては、残念な結果になることがあります。

「良いと思ってやってやったのに・・・

「あなたのためにやってあげたのに・・・

そんな自分自身の内の心に、自分自身が潰されないように。

ひと声、相手に
「肩をたたきましょうか?肩に触っても大丈夫ですか?」と聞いてから実行しましょう。


思いつきは
「相手のことを考える想いが付いて」こそ実りあるものになります。

「お願いします。」のことばが返ってきてから、実行に移しましょうね。

また、
お手伝いしてもらうことや助けてもらうことは、とても良いコミュニケーションの方法です。


助けてもらう=弱い 
自分だけでできる=強い なんていう狭い考えに囚われないでね。


助けて欲しいなんて言ったら・・・
「この人に、自分が出来ない人間だと思われるのではないか・・・
「この人は、私を弱い人間だと思うのではないか・・・・

そういう自分の中の怯えを乗り越えてみるととても気持ちがよいですよ。


「お手伝いをお願いします。」や「助けて頂けると嬉しいです」ということばは、
「あなたを信頼しています。」と相手に伝えることばです。

そこには、相手のことを信頼し認める、広い心を持った自分がいます。


「ありがとうございます。」「どういたしまして。」

「ありがとうございます」

何かしてもらった時にすぐにお礼を言う人と、なかなか言えない人がいます。
また、家の外では言えるが、家族にはなかなか言えないという人もいます。

関係が近いほど、お礼のことばを改めて言いにくいようです。

でも、それが実は、私たちのストレスになっています。

関係が近いほど、生活の中でありがたいことをしてもらっていることが多く、
心の中ではありがたいと思っているのに、それを表に出さずに心に押し込めています。

私たちは吸った息を吐き、吸った息を吐きながら生きています。
吸うばかりで吐かないと苦しくなります。

「ありがとう」と思えることが、自分の中に入って来たのに、
「ありがとう」ということばを出せないで、心の中はどんどん苦しくなっています。

それは、とっても辛いく苦しい中で生きているのです。

自分自身が辛く苦しい中にいると、周りの人のことを考えることができません。

ぜひ、自分と家族や、周りの人の幸せのために、
「ありがとうございます。」のことばを自分の外に出していってくださいね。


「どういたしまして」

このことばは「ありがとうございます」とセットになっています。
「ともに生きているのですからね、お互いに力を合わせましょうね」
と、つながりを持つ喜びを表すことばです。

人とつながりをもつというのは、
自分とはちがう人、もの、考えとともに生きることです。

そのように、ともに生きる自分を認めるとき、新しい自分が誕生します。

私たちは、周りの人々や全ての存在のおかげで、
何度も何度も、自分の殻を破り、再生しながら成長していきます。

自分の内の声を外に出し、周りの人とつながっていく。

それは、自分と周りの人を幸せにすることにつながっているのです。


あなたが誰かの幸せのために動くとき、

あなたの動いた分だけは、

あなたの作った幸せ分だけは、

この世界は幸せに包まれます。

その人が喜ぶような、幸せになるようなことを考えましょう。

誰かの笑顔を想像するとき、とても心が穏やかになります。

私は、その穏やかな気持ちの中に本当の幸せがあると思います。


神戸大学附属小学校のみなさま

最後までしっかりとお話をお聞きくださり ありがとうございました



    

万華鏡コミュニケートの活動は

支援くださるみなさまの温かいお心のこもったご寄附

を受けて継続しています。


2015 10 15 京丹波町案内

2015-10-16 | 日記
京丹波町立瑞穂小学校の人権学習が終わり、
人権擁護委員の皆様が昼食をご用意くださいました。

食事の間も、みなさんと人権の話で、あっと言う間に時間が~!

電車の待ち時間の間に、委員の方に
京丹波町に新しくできた「味夢の里」に案内して頂きました。

ここには大昔の古墳あって、素敵な所です。
(なんか、雄大だわ~ こういう所、好き





なんか、道の駅の特大バージョンで、特産品もお土産もたっくさんあります。







さてさて、この時期の丹波の特産といえば、この時期しか食べられない黒枝豆(美味しかった~)速攻食べて写真を取るのを忘れました・・。

案内してくださった人権擁護委員さんがお土産に持たせてくださったものは
忘れずに写真に収めました。

大黒本しめじ



くずもち


まったけごはん・美山牛乳は、すでに美味しく頂きました。(ごちそうさまでした)

そして!包み紙の絵柄に引かれて買った「いが栗」。



これが、美味しい~!

栗がいっぱい入っていて、皮が、なんとモダンな!ココナッツ

このココナッツが香ばしくてほろほろして何とも言えない触感で、好きです



そして、

ここに来たら必ず行って欲しいとススメられたのは、おトイレ
で、オススメのトイレに行ってみました。





トイレの数が多い





ご利用の皆様へのコメントも面白い



さすがおススメのおトイレ。本当にすごいトイレでした。

因みにここは 丹波縦貫道唯一のサービスエリアだそうです。
トイレの数の多さが納得。

駐車場も車でいっぱいでした。

地元の特産品も朝と夕方に入れられるそうで、新鮮なものが手に入ります。

「味夢の里」 一度 お寄りになってくださいね。







H27 5 27 京都府避難者支援プラットフォーム

2015-05-27 | 日記
5月27日は京都府庁にて避難者支援プラットフォーム会議でした。

毎月第4水曜日に、東日本大震災の影響で故郷を離れて
京都に住んでおられる方々に寄り添いサポート活動をする団体が集まって
情報交換や、実活動などを行います。



この中には「避難者」の立場で「支援者」として参加されておられる方々もおられます。

なぜ、「 」で囲むの?と気づかれたあなた、するどいですね~。
今回の会議ではそのことをみんなで話をすることができました。

現在、故郷を離れ、京都で生活をされている立場の方から
「避難者」と呼ばれたくない。
「避難者」と呼ばれるのは苦痛。(落ち込む・・・)

「支援」ということばにも抵抗がある。
(支援されないと生きていけないように思われているのか・・・)

などなど、貴重な意見を出して下さいました。

みんな、会議の中で当たり前のように、
「避難者」「支援」ということばを使っています。
長時間の会議の中では、何十回もこの言葉が飛び交います。

その言葉が出るたびに、心を痛めながら、この場所におられたのです。
でも、集う皆さんの温かい心は汲み取っておられるので、言い辛かったんです。
(言うと、活動をしている方々の心を傷つけるのではないか・・。)
という、やさしい配慮があったと思います。

でも、(会のみなさんのために)
勇気を出して、言ってくださいました。

大震災の発生から4年以上の時が流れ、
被災された方々の生活も、
避難所(学校体育館・公民館)の集団生活から、
仮設住宅・借り上げ住宅などの個や家族の生活、
復興住宅や新しく家を建てられの生活、
その中には、家族が離れて住まざる得ないなど、
家族形態・収入状況などさまざまな形に変化しています。

それとともに、被災された方々の意識も変化しています。

「避難者支援プラットフォーム」は、大震災発生の2011年に立ち上がりました。

会議の中で、被災された方々のニーズの変化を毎月話し合っているのに、
みんなこの表現に、何の違和感もありませんでした。

私は、思います。
私は、被災された方々と同じ時を過ごしている私であっただろうか・・・?

私は、今、どの時を誰と生きているのだろうか・・・?

そんなことに気づかされた貴重なことばに感謝。
有意義な会議でした。

    

万華鏡コミュニケートの活動は

支援くださるみなさまの温かいお心のこもったご寄附

を受けて継続しています。

カメラおじさんはすごい人!

2014-07-01 | 日記
福島県いわき市のサロンで、素敵な方にお会いしました。

カメラおじさんです。


見るもの全てが万華鏡の映像になるテレイドスコープに魅せられたそうで、

カメラで映像を撮っておられました。

その映像が、すごい!

さすが、プロです。





カメラおじさんに頂いた、この写真、

実際の映像はもっとすごいのですが、

何しろ、素人の私が撮った、写真の写真なので、許してください~☆

カメラおじさん、ありがとうございます。

H26 5 13 月例会議で思うこと

2014-05-13 | 日記
万華鏡コミュニケートは毎月1回 

会員と万華鏡の活動準備を兼ねて会議を重ねている。

今年度から福島県から京都に住まれて50年の方が会員になってくださり
今月の月例会議に初参加してくださった。

大震災が起った時、何かしたいと思ったけれど、
何も出来なかったことに ずっと後悔をしておられたとのこと。

京都府プラットフォームでのつながりで、
京都府さんからのご紹介で、当会に入ってくださることになった。

大震災発生から3年が過ぎ、
このような思いを持っている方はまだまだおられると思う。

当会の活動は、東北の方ひとりと関西圏の方ひとりをつなぐという

1対1で関わっていく、とても小さな活動ではありますが、

ちいさな活動である分、ひとりの顔が見える関わり方ができる。

当会が「お便り万華鏡」で、おつなぎしたその後に、
個人同士で手紙のやり取りが発生したり、

京都の高校生がつながった保育園に絵本を贈ったり、

京都と福島の保育園の園児同士がつながったり、

当会のつながりだけで終わらずに
もう一歩、みなさまが歩み出すことが多くなってきている。

当会の活動である 東日本の方々とつながるお便り万華鏡が

「何かできれば・・・。」と、思う方々のその思いを

「私にもできる」その一歩を踏み出すきっかけになればと願う。