卓球する朗人

楽しい卓球をより楽しくするには卓球の技を磨き、体が勝手にボールに反応するまで工夫しながら練習を積み重ねることです。

卓球ラバーのカラー解禁(2021年10月から)

2022-03-25 13:42:44 | 卓球

卓球のラバーは1983年までは何色でもよく、ルールでも制限されていなかったのです。その頃まで赤、黒、グリーン、ブルー、琥珀色、エンジなどのラバーもありました。自分はペンホルダーで黄色や茶色を使用していました。板のままでもいい時代ですからバック面は無垢の板で裏面カットもしてました。これが実にコントロールがいいのです。

1970年代から中国がラケットの両面に黒色の異質ラバー(裏ソフトとアンチラバー、裏ソフトと粒高ラバー等)を貼り、くるくる反転させる戦法が多くなりました。その結果、どちらのラバーで打球したのか対戦相手にわかり難くいことも多くなったようです。
対戦相手にとっては、ボールの軌道や打球音や感覚で判断するしかありません。当然、選手のミスが多くラリー回数も少ないのです。これでは、選手だけでなく観客においても卓球の面白さが半減します。

そこで、あまりにも用具に依存した卓球スタイルになったために、1983年の世界選手権期間中のITTF(国際卓球連盟)総会で、ラケットの両面を異色にする提案がありました。翌1984年からルールが施行されました。さらに1986年には明らかにラバーの色がわかるように黒と赤にラバーの色が限定されたのです。

時は流れて、2019年のITTF総会で2020年東京五輪以降に「赤に変えて新色ラバーを使う場合は片面は黒いラバーを貼ること」と規定されました。東京五輪の1年延期に伴い、2021年10月1日からカラーラバーは解禁となりました。そのカラーはピンク、バイオレット、グリーン、ブルーの4色です。

日本の卓球メーカーでは、松下浩二社長のヴィクタスが他に先駆けて新色のカラーラバーを発売していますが、他社の動向は不明で出揃っていません。

自分自身も暫くは、黒の片面には赤のまま継続していきます。色を変えると、スピード、回転が増すとか耐久性が良くなるようなことが有れば面白いのですがね。




http://www.oetakkyu.com
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年1月コロナ禍で卓球クラ... | トップ | ミシンでラケットケース製作 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

卓球」カテゴリの最新記事